• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

高精度ランタイムキャリブレーション視線計測手法とその応用

Research Project

Project/Area Number 16H02860
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

長松 隆  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (80314251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹村 憲太郎  東海大学, 情報理工学部, 准教授 (30435440)
鎌原 淳三  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (60283917)
山本 倫也  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60347606)
田中 直樹  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (90188318)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsユーザインターフェース / 視線計測
Outline of Annual Research Achievements

当初の計画の手法は、注視対象物上で両眼の視線が交差するという条件を用いたキャリブレーション手法であったが、この手法がノイズに敏感で、一般利用に向いた実装が極めて困難であることが分かってきた。そこで、昨年度から眼球の光軸周りの顕著性マップを用いたキャリブレーションについても検討を始めた。この手法では、推定誤差は線形でしか効いてこないため、一般での利用により向いていると推察される。
今年度は、当初の計画のを継続しつつ、顕著性マップや顔検出を用いた手法の研究も行った。①アクティブな光源を用いた光軸推定:カメラの台数、光源の個数が増えた場合に、システム構築が容易となるように、Python(視線の計算)とC++(画像処理)を組み合わせたプログラムの開発を目指していたが、これが完成した。②ランタイムキャリブレーション手法:顕著性マップを用いたランタイムキャリブレーション手法に加えて、顔検出を用いたランタイムキャリブレーション手法の開発を行った。ディスプレイに顔が写っているという条件が必要であるが、動画を用いた実験により顕著性マップを用いたときよりも高い精度でキャリブレーションが可能となった。③可視光・近赤外を併用した視線検出方法:RGB-IRカメラを用いて、可視光及び近赤外の併用による視線計測に取り組んだ。近赤外の照射によって検出された瞳孔中心を手掛かりに、眼球の3次元モデルを使用し、眼球姿勢及び虹彩領域の推定が可能であることを確認した。④応用:車を対象とした視線計測環境の構築を行った。さらに得られた成果をとりまとめ学会発表などを行った。
[研究協力者] 首都大学東京 客員研究員 伊藤京子 視線計測データの分析

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

顕著性マップを使ったキャリブレーション方法に加えて、顔検出を用いた方法で、より精度良くキャリブレーションができるようになった。また、この結果はCHI2019のLate-breaking workに採択された。よって、概ね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

市販の視線計測装置を購入し、開発した視線計測装置と性能を比較することにより、開発したシステムを評価する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] A Hybrid Method for Remote Eye Tracking using RGB-IR Camera2019

    • Author(s)
      Kenta Yamagishi and Kentaro Takemura
    • Organizer
      The 14th Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Corneal-Reflection-based Wide Range Gaze Tracking for a Car2019

    • Author(s)
      Takashi Nagamatsu, Mamoru Hiroe, and Gerhard Rigoll
    • Organizer
      HCI International 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Implicit User Calibration for Model-based Gaze-tracking System using Face Detection around Optical Axis of Eye2019

    • Author(s)
      Mamoru Hiroe, Shogo Mitsunaga, Takashi Nagamatsu
    • Organizer
      Human factors in computing systems (CHI 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 角膜反射の限界点に着目した視線計測におけるカメラと光源の移動可能範囲の導出2019

    • Author(s)
      横田杏里,山本倫也,廣江 葵,長松 隆
    • Organizer
      情報処理学会第81回全国大会
  • [Presentation] 3次元顔モデルを用いた非装着型角膜イメージング法2018

    • Author(s)
      宇都貴将,竹村憲太郎
    • Organizer
      第19回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会
  • [Presentation] Modeling corneal reflection for eye-tracking considering eyelid occlusion2018

    • Author(s)
      Michiya Yamamoto, Hirofumi Sakiyama, Satoshi Fukumori, Takashi Nagamatsu
    • Organizer
      The 2018 ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications (ETRA2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Implicit user calibration for gaze-tracking systems using an averaged saliency map around the optical axis of the eye2018

    • Author(s)
      Mamoru Hiroe, Michiya Yamamoto, Takashi Nagamatsu
    • Organizer
      The 2018 ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications (ETRA2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モデルベース視線計測手法における特徴点抽出のずれが眼球の光軸の推定値に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      満永 彰吾、丸山 拓朗、廣江 葵、長松 隆
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2018
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 自動キャリブレーションを行う視線計測装置、視線計測方法および視線計測プログラム2018

    • Inventor(s)
      長松 隆, 廣江 葵, 山本倫也
    • Industrial Property Rights Holder
      長松 隆, 廣江 葵, 山本倫也
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-112372

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi