2016 Fiscal Year Annual Research Report
知的創造活動の大規模マルチモーダルデータベースの構築と生産性向上手法の発見
Project/Area Number |
16H02867
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
長尾 確 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70343209)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗原 一貴 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10462855)
松原 茂樹 名古屋大学, 情報連携統括本部, 教授 (20303589)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 知的創造活動支援 / ディスカッション / プレゼンテーション / 機械学習 / データベース |
Outline of Annual Research Achievements |
アイディア創造や創造的会議のように知的創造に関する人間活動は様々なものが行われている。そのための支援技術も多く提案されてきている。問題は知的創造活動を詳細に分析して、特徴抽出をするための大規模なデータベースが存在しないことである。我々は、大学研究室内のセミナーを詳細に記録して、議論構造などを分析したデータベースを構築した。それは、約10年間かけて行われた650回(総時間は1000時間以上)のセミナー情報を含んでいる。そのデータベースを拡張し、セミナー以外の知的活動も記録・分析する仕組みを構築する。その結果は、人間の知的創造活動を多様な観点から分析するために有効なデータベースとなる。また、機械学習によって人間が気づかなかった特徴を発見し活動を支援できるので、知的創造活動の生産性を向上させる仕組みも実現できる。まず、本研究の基盤技術として、ディスカッション、プレゼンテーション、研究活動における課題遂行などの創造的活動の記録を詳細に取得するための基盤システムを開発した。一部、当初の予定通りにデータ収集ができなかったもの(具体的には、知的創造活動中の学生の心拍、筋電、脳波などの様々な精神生理学的情報)もあるが、後の評価・分析のためのデータはおおむね収集可能であることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ディスカッションとプレゼンテーションにおける精神生理学的情報を取得するための仕組みを実装するために、様々な試行錯誤を繰り返した結果、既存の製品(Apple社製スマートウォッチApple Watch)を利用したシステムが安定して動作することを確認し、運用を開始した。当初は、音声、頭部および体の動き、発話内容、プレゼンテーションスライドの内容に加えて、心拍数と脳波を計測する予定であったが、日常活動時の脳波計測に多くの課題が残されていたため断念した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、今年度に開発した基盤システム上に、知的創造活動支援のための様々なアプリケーションを実現する。具体的には、対面式会議を支援するシステム、プレゼンテーションのリハーサルを支援するシステムである。それらのシステムを開発・運用し、問題があれば改善する。それらは、知的創造活動を支援するだけでなく、その活動を詳細に記録し、機械学習を用いて評価・分析するための機能も持つ。
|