• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of large-scale multimodal database of intellectual creative activities and discovery of productivity improvement methods

Research Project

Project/Area Number 16H02867
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

長尾 確  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70343209)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 一貴  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10462855)
松原 茂樹  名古屋大学, 情報連携統括本部, 教授 (20303589)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords知的創造活動支援 / ディスカッション / プレゼンテーション / 機械学習 / データベース
Outline of Annual Research Achievements

アイディア創造や創造的会議のように知的創造に関する人間活動は様々なものが行われている。そのための支援技術も多く提案されてきている。問題は知的創造活動を詳細に分析して、特徴抽出をするための大規模なデータベースが存在しないことである。我々は、大学研究室内のセミナーを詳細に記録して、議論構造などを分析したデータベースを構築した。それは、約10年間かけて行われた650回(総時間は1000時間以上)のセミナー情報を含んでいる。そのデータベースを拡張し、セミナー以外の知的活動を記録・分析する仕組みを構築する。その結果は、人間の知的創造活動を多様な観点から分析するために有効なデータベースとなる。また、機械学習によって人間が気づかなかった特徴を発見し活動を支援できるので、知的創造活動の生産性を向上させる仕組みも実現できる。
本研究によって、主に大学での研究に関する、様々な知的創造活動の科学的分析を可能にする基盤が構築される。具体的には、音声・画像・映像を含む構造化ディスカッション・プレゼンテーションデータベースが主な成果になる。また、これらのデータベースの応用として、知的創造活動の質を評価するための機械学習モデルを構築した。
今年度は、ディスカッションにおける質問応答の適切さを評価するために、発言者の顔表情、音声、心拍数データを収集・記録するシステムを構築し、データ分析を行った。その結果、質問に回答する際の回答者の心拍数が回答の適切さを評価するために有効であることを確認した。
また、プレゼンテーション教育システムを構築する際、VR環境を用いる場合に聴衆の存在の現実らしさがユーザに与える心理的影響について検証し、またゲーミフィケーションを導入するための開発基盤整備とコンテンツ開発を行い、学術的に高い評価を得た。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Picognizer:電子音の認識のためのJavaScriptライブラリの開発と評価2019

    • Author(s)
      栗原 一貴, 植村 あい子, 板谷 あかり, 北原 鉄朗, 長尾 確
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 60 Pages: 397-410

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Point Cloud Colorization Based on Densely Annotated 3D Shape Dataset2019

    • Author(s)
      Xu Cao and Katashi Nagao
    • Organizer
      25th International Conference on MultiMedia Modeling (MMM2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Building-Scale Virtual Reality: Another Way to Extend Real World2019

    • Author(s)
      Katashi Nagao, Menglong Yang, Xu Cao and Yusuke Miyakawa
    • Organizer
      IEEE 2nd International Conference on Multimedia Information Processing and Retrieval
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] VRプレゼンテーション環境がユーザに与える心理的影響の検証とその応用2019

    • Author(s)
      渡部 未来, 栗原 一貴
    • Organizer
      第182回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
  • [Presentation] Case Study on Evaluation of Students' Discussion Statements' Appropriateness Based on their Heart Rate2019

    • Author(s)
      彭 詩朦,大平茂輝,長尾 確
    • Organizer
      第81回情報処理学会全国大会
  • [Presentation] 仮想空間におけるミーティングの効果的なインタフェースおよび記録手法2019

    • Author(s)
      久門香穂,横山勇斗,長尾 確
    • Organizer
      第81回情報処理学会全国大会
  • [Presentation] 仮想空間での体験を記録・共有するための手法とその応用2019

    • Author(s)
      横山勇斗,長尾 確
    • Organizer
      第81回情報処理学会全国大会
  • [Presentation] seq2seqモデルベースRNNによる会議中の発言からの重要単語抽出2019

    • Author(s)
      川瀬卓也,大平茂輝,長尾 確
    • Organizer
      第81回情報処理学会全国大会
  • [Presentation] 強化学習に基づく大規模屋内環境の3Dコンテンツの自動生成2019

    • Author(s)
      楊 夢龍,長尾 確
    • Organizer
      第81回情報処理学会全国大会
  • [Presentation] Toolification of Gamesを活用したプレゼンテーション中の立ち位置移動トレーニングの提案2018

    • Author(s)
      松本 華歩, 栗原 一貴
    • Organizer
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018
  • [Book] Artificial Intelligence Accelerates Human Learning: Discussion Data Analytics2019

    • Author(s)
      Katashi Nagao
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      Springer Nature Singapore Pte Ltd.
    • ISBN
      978-981-13-6174-6

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi