• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Acquiring domain knowledge during dialogues for dialogue systems

Research Project

Project/Area Number 16H02869
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

駒谷 和範  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (40362579)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 龍  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (20749527)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords対話システム / ドメイン知識獲得 / 未知概念 / 暗黙的確認 / 質問生成
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では「話すほど賢くなる対話システム」の実現を目指している.具体的には,ユーザとの対話中に現れる未知語に関する知識を,ユーザとの自然な対話を通じて取得する.本年度は,料理に関する非タスク指向型対話において,未知の料理名のクラスを題材として研究を開始した.知識を獲得する際に単純に「○○って何ですか?」のような明示的確認要求を繰り返すのは,ユーザにとって煩わしく,対話を継続する意欲を削ぐと考えられる.このため,暗黙的な確認要求,つまり話題を継続させつつ確認したい内容を含める発話をシステムが行い,それに対するユーザの応答を見ることで知識を獲得する枠組みを新たに提案した.
この枠組みの中で,まず未知語の表記からその所属クラスを機械学習により推定した.この際の推定を最下位クラスと中間クラスとの2つのレベルで行い,その結果に基づき暗黙的な確認要求を生成することで,対話を継続させつつ知識を獲得することを狙った.この際,推定結果の正誤を判定するための確信度に対するしきい値は,データをもとに決定した.
次に,この暗黙的確認要求に対するユーザの応答からその内容が正しいかどうかを推定する手法を開発した.まず確認要求に対するユーザの応答を,クラウドソーシングにより収集した.このデータを用いて,ユーザの応答から確認要求に含めたクラス名の正誤を推定する手法を開発し,その検証を行った.さらに,同じ確認要求に対する複数の抽出結果を用いてより確実に知識を獲得する手法について検討を進めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まず全体像となる枠組みを提案したうえで,その中の要素技術についての研究を順に進めている.次年度に利用するデータの収集を終えており,また次に実施する被験者実験の設計に関する検討も進んでいる.
本年度はまず国際ワークショップで全体像を含む発表を行った.次年度は引き続いて国際会議などで成果をアピールしていく.

Strategy for Future Research Activity

本年度収集したデータを用いて引き続き要素技術の開発を進めるとともに,新たに設計した被験者実験も実施する.また本研究課題で開発している技術を,非タスク指向型システムに組み込み公開することも検討する.現在この非タスク指向型システムの開発が想定よりも遅れているが,統合できれば,被験者実験ではなく実際の対話の中で提案手法の有効性を検証できる.さらには,現在テキスト入力を前提として研究を進めているが,これを音声入力に展開する研究についてもさらに検討を進める.

  • Research Products

    (7 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 階層的発話行動理解に基づく音声インタラクション2016

    • Author(s)
      駒谷 和範
    • Journal Title

      計測と制御

      Volume: 55 Pages: 878-883

    • DOI

      10.11499/sicejl.55.878

    • Open Access
  • [Presentation] Bayesian Language Model based on Mixture of Segmental Contexts for Spontaneous Utterances with Unexpected Words2016

    • Author(s)
      Ryu Takeda, Kazunori Komatani
    • Organizer
      International Conference on Computational Linguistics (COLING)
    • Place of Presentation
      Osaka, Japan
    • Year and Date
      2016-12-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 対話を通じた未知語のクラス獲得に向けた暗黙的確認の実現2016

    • Author(s)
      大野 航平, 武田 龍, Eric Nichols, 中野 幹生, 駒谷 和範
    • Organizer
      第78回言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD)(第7回対話システムシンポジウム)
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-10-06
  • [Presentation] Toward Lexical Acquisition during Dialogues through Implicit Confirmation for Closed-Domain Chatbots2016

    • Author(s)
      Kohei Ono, Ryu Takeda, Eric Nichols, Mikio Nakano, Kazunori Komatani
    • Organizer
      Second Workshop on Chatbots and Conversational Agent Technologies (WOCHAT)
    • Place of Presentation
      Los Angeles, CA, USA
    • Year and Date
      2016-09-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音声対話システムにおける発話行動の階層的理解2016

    • Author(s)
      駒谷 和範
    • Organizer
      第111回音楽情報科学研究発表会(音学シンポジウム2016)
    • Place of Presentation
      東海大学高輪キャンパス
    • Year and Date
      2016-05-21
    • Invited
  • [Presentation] 人とわかり合える音声対話ロボットの実現を目指して2016

    • Author(s)
      駒谷 和範
    • Organizer
      第226回自然言語処理研究会 第111回音声言語情報処理研究会 合同研究発表会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2016-05-16
    • Invited
  • [Presentation] 対話を通じた未知語獲得に向けた暗黙的確認の提案2016

    • Author(s)
      大野 航平, 武田 龍, エリック ニコルズ, 中野 幹生, 駒谷 和範
    • Organizer
      第226回自然言語処理研究会 第111回音声言語情報処理研究会 合同研究発表会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2016-05-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi