2017 Fiscal Year Annual Research Report
センサデバイスによる集団議論における身体同調の取得と知的生産性のモデル化
Project/Area Number |
16H02891
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
伊藤 雄一 大阪大学, 情報科学研究科, 招へい准教授 (40359857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 健 大阪経済大学, 人間科学部, 講師 (00707010)
高嶋 和毅 東北大学, 電気通信研究所, 助教 (60533461)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 感性情報学 / 感性社会学 / アンビエント情報学 / 周波数的同調傾向 / 椅子デバイス |
Outline of Annual Research Achievements |
新たなコンテンツやイノベーション創出において,集団で議論することの重要性が広く認識されるようになってきており,その生産性向上手法の確立が求められている.そこで,本研究課題では,集団的知性(Collective Intelligence)が発揮されるコミュニケーション場の知的生産性を,センサ技術と知的生産性モデルによって評価する手法の確立を目指す. 本年度は,昨年度実装したオフィスチェアによって取得された着座者の身体的揺動の取得と,その解析手法の確立に注力した.実装したオフィスチェアは,キャスター部に重量センサを内蔵し,座面の回転方向に依存せず,座面にかかる重心を記録可能とした.身体的揺動としては,座面に対して水平方向(前後,左右)と垂直方向の重心位置変化を100Hzで取得した.コミュニケーション場としては3人による,意見発散型の課題を思考する場とし,その場における会話参加者全ての身体的揺動データを取得した.これを時系列に沿って周波数解析し,周波数帯域ごとのパワースペクトルを算出し,参加者内で正規化した後,全参加者のデータを掛け合わせることで,3人の身体的揺動の類似度を算出することとした.予備実験として数人の会話参加者によるデータ取得実験を行ったところ,ビデオによる会話の盛り上がりと,身体的揺動の類似度の一致が見られた.さらにその強度は,意見のおもしろさとも一致することが分かり,社会心理学における同調傾向と同じ傾向を示すことが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実装した椅子型デバイスを用いて,社会心理学における「同調傾向」を取得可能であるという可能性が示唆されており,実装されたデバイスおよびシステムが本実験においても有用であることが示されたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はコミュニケーション場に実際にデバイスを適用して評価実験を通じて下記について検討を進める. ・意見発散コミュニケーション場における身体的同調 予備実験で実施した内容を拡張し,多数の実験参加者による社会心理学実験を通して,椅子型デバイスによる身体的同調の取得と,コミュニケーション場の主観評価を用いたモデル化を実施する. ・グループミーティング場における知的生産性の評価 グループミーティングに実装した椅子型デバイスを適用し,実際のミーティングにおける会話参加者の身体的同調傾向を取得するとともに,議事録などから知的生産性スコアを算出し,それらをもとにしたモデル化を実施・検証する. デバイスの実装は伊藤,社会心理学実験の検討は藤原,実験実施と解析は高嶋がそれぞれ担当する.
|