2018 Fiscal Year Annual Research Report
Integrative approach to expression mechanism of the hypersonic effect
Project/Area Number |
16H02892
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
本田 学 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第七部, 部長 (40321608)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 脳・神経 / 神経科学 / 非侵襲脳機能計測 / 報酬系 / 音 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、音響信号の構造解析と、ヒトを対象とした心理物理実験・非侵襲脳機能計測、ならびに動物を対象とした神経生理学的検討を用いた統合的アプローチによって、ハイパーソニック・エフェクトの発現機構を明らかにすることを目的とする。 当初計画では、平成30年度までに低拘束型PETと脳波の同時計測を行い、脳波を用いた振動情報パラメータの検討を実施する予定であったが、低拘束型PET装置に不測の故障が生じ、修理が不可能となったため、代替手段としてMRIと脳波の同時計測を用いて、平成31年度まで計画を延長して研究を実施した。その結果、可聴音と別音源から得られた超高周波成分を体表面に呈示した場合にもハイパーソニック・エフェクトが生じることが明らかとなった。このことは、可聴音と超高周波との間に、倍音関係を含む厳密な物理的相関関係がなくともハイパーソニック・エフェクトが発生する可能性を示唆している。また、動物実験では、熱帯雨林環境音への長時間の曝露がマウスの健康面に及ぼす包括的な影響を自然寿命の変化として調べた。その結果、狭帯域音響条件で飼育したマウスは、対照条件で飼育したマウスと比較して、平均寿命が有意に延長(約17%)することが判った。広帯域音響条件で飼育したマウスも、統計的有意には至らないが、平均寿命が約7%延長することが確認された。一方、生存曲線から、各条件とも最も長生きしたマウスの寿命はほぼ同じなのに対して、環境音を呈示した2つの条件では、マウスが死に始めるのが対照条件より遅いことが判った。そこで、各ケージ内での個体の寿命を詳しく解析すると、特にオスにおいて、対照条件と比較して、環境音を呈示した広帯域音響条件と狭帯域音響条件では、最短寿命が延長し、寿命のばらつきが小さくなることがわかった。これらの結果を論文発表し、プレスリリースも行った。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|