• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Integrative approach to expression mechanism of the hypersonic effect

Research Project

Project/Area Number 16H02892
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

本田 学  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第七部, 部長 (40321608)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳・神経 / 神経科学 / 非侵襲脳機能計測 / 報酬系 / 音
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、音響信号の構造解析と、ヒトを対象とした心理物理実験・非侵襲脳機能計測、ならびに動物を対象とした神経生理学的検討を用いた統合的アプローチによって、ハイパーソニック・エフェクトの発現機構を明らかにすることを目的とする。
当初計画では、平成30年度までに低拘束型PETと脳波の同時計測を行い、脳波を用いた振動情報パラメータの検討を実施する予定であったが、低拘束型PET装置に不測の故障が生じ、修理が不可能となったため、代替手段としてMRIと脳波の同時計測を用いて、平成31年度まで計画を延長して研究を実施した。その結果、可聴音と別音源から得られた超高周波成分を体表面に呈示した場合にもハイパーソニック・エフェクトが生じることが明らかとなった。このことは、可聴音と超高周波との間に、倍音関係を含む厳密な物理的相関関係がなくともハイパーソニック・エフェクトが発生する可能性を示唆している。また、動物実験では、熱帯雨林環境音への長時間の曝露がマウスの健康面に及ぼす包括的な影響を自然寿命の変化として調べた。その結果、狭帯域音響条件で飼育したマウスは、対照条件で飼育したマウスと比較して、平均寿命が有意に延長(約17%)することが判った。広帯域音響条件で飼育したマウスも、統計的有意には至らないが、平均寿命が約7%延長することが確認された。一方、生存曲線から、各条件とも最も長生きしたマウスの寿命はほぼ同じなのに対して、環境音を呈示した2つの条件では、マウスが死に始めるのが対照条件より遅いことが判った。そこで、各ケージ内での個体の寿命を詳しく解析すると、特にオスにおいて、対照条件と比較して、環境音を呈示した広帯域音響条件と狭帯域音響条件では、最短寿命が延長し、寿命のばらつきが小さくなることがわかった。これらの結果を論文発表し、プレスリリースも行った。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019 2018 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 超高周波を豊富に含む自然環境音を用いた情報環境医療2020

    • Author(s)
      本田 学
    • Journal Title

      騒音制御

      Volume: 44 Pages: 58-62

  • [Journal Article] Inaudible components of the human infant cry influence haemodynamic responses in the breast region of mothers2019

    • Author(s)
      Doi Hirokazu、Sulpizio Simone、Esposito Gianluca、Katou Masahiro、Nishina Emi、Iriguchi Mayuko、Honda Manabu、Oohashi Tsutomu、Bornstein Marc H.、Shinohara Kazuyuki
    • Journal Title

      The Journal of Physiological Sciences

      Volume: 69 Pages: 1085~1096

    • DOI

      10.1007/s12576-019-00729-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Augmentation of Positive Valence System?Focused Cognitive Behavioral Therapy by Inaudible High-Frequency Sounds for Anhedonia2019

    • Author(s)
      Ito Masaya、Miyamae Mitsuhiro、Yokoyama Chika、Yamashita Yuichi、Ueno Osamu、Maruo Kazushi、Komazawa Asami、Niwa Madoka、Honda Manabu、Horikoshi Masaru
    • Journal Title

      JAMA Network Open

      Volume: 2 Pages: e1915819

    • DOI

      10.1001/jamanetworkopen.2019.15819

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音のビタミン~ハイパーソニック・エフェクト~2019

    • Author(s)
      本田 学
    • Journal Title

      ACADEMIA

      Volume: 173 Pages: 41-57

  • [Journal Article] Induction of prolonged natural lifespans in mice exposed to acoustic environmental enrichment2018

    • Author(s)
      Yamashita Yuichi、Kawai Norie、Ueno Osamu、Matsumoto Yui、Oohashi Tsutomu、Honda Manabu
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 7909

    • DOI

      10.1038/s41598-018-26302-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gender-specific associations of depression and anxiety symptoms with mental rotation2018

    • Author(s)
      Oshiyama Chiaki、Sutoh Chihiro、Miwa Hiroyasu、Okabayashi Satoshi、Hamada Hiroyuki、Matsuzawa Daisuke、Hirano Yoshiyuki、Takahashi Tetsuya、Niwa Shin-ichi、Honda Manabu、Sakatsume Kazuyuki、Nishimura Takuichi、Shimizu Eiji
    • Journal Title

      Journal of Affective Disorders

      Volume: 235 Pages: 277~284

    • DOI

      10.1016/j.jad.2018.04.006

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] 豊かな音環境がマウスの寿命を延長することを発見

    • URL

      https://www.ncnp.go.jp/topics/2018/20180521.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi