• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

細胞運動の動力学ダイナミクスの分子・遺伝子発現シミュレーションによる理解

Research Project

Project/Area Number 16H02896
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

松野 浩嗣  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (10181744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西井 淳  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00242040)
堀 学  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00253138)
岩楯 好昭  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40298170)
浦上 直人  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (50314795)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords生体生命情報学 / シグナル伝達 / 生体分子 / 発現制御 / 生物物理
Outline of Annual Research Achievements

細胞膜を構成する分子を仮想粒子5,000個,細胞運動の駆動力を生み出すアクチン分子を仮想粒子4,000個で表現した仮想細胞を計算機上に構築した。これにより,魚類表皮細胞ケラトサイトの移動時に生じる形態変化を説明できる条件の検討を行っている。また,アクチュエータが自律的な周期活動を行う場合と,外界からの刺激に応じて活動を行う場合でどのように移動性能が変わるか,また,移動のためのアクチュエータ群がいかに体制化しているかを解析する方法の検討を,脚式歩行を参考にして行った。
ゾウリムシの遊泳行動を誘発する機械刺激の受容から生体での反応について解析した。その結果,生体膜の伸縮を感知するタンパク質群が直接あるいは間接的に細胞内シグナル伝達系を活性化することがわかった。
細胞内のミクロな物質構造の変化が,細胞の形状変化及び細胞の移動を生み出す仕組みを物理学的に考察するため、分子動力学シミュレーションを用い,ベシクル内部の高分子鎖の剛直性を変化させた時のベシクルの形状変化の様子を解析を進めている。また今後,細胞運動シミュレータを構築する上で必要な知見を得るために,ベシクル内部のタンパク質の構造形成の基礎モデルとして,修飾シクロデキストリンによる包接化合物形成に関する研究を継続して進めている。
縦方向に柔らかく横方向に硬い異方性基質を作成した。好中球様HL-60細胞,及び細胞性粘菌アメーバを異方性基質上に播種し,遊走させたところ,いずれの細胞種も基質の柔らかい方向に移動することを発見した。さらに,ミオシン2欠損粘菌アメーバはこの異方性基質上で全方向に均等に運動することから,遊走細胞が基質の硬さを感知するメカニズムにミオシン2が関与することがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞運動がどのような分子メカニズムで生じるかを検討するための細胞運動シミュレータに関しては,細胞内のアクチン分子の重合プロセスに応じた細胞膜の形状形成を行えるようになっており,概ね順調な進捗状況にある。
生体がもつ自発的活動の仕組みを解明するために,神経系をもたないゾウリムシの行動から解析してきた。走性という刺激に対する繊毛運動の制御システムの理解から細胞運動の動力学的なモデル化の基礎データを順調に集積している。
細胞内の物質構造の変化と細胞の形状との関係性を解明するための基礎研究を行っている段階であるが,おおむね順調に進展している。
HL-60細胞,細胞性粘菌アメーバという異なる遊走細胞種のメカノセンシング機構が共通していることがわかった。これにより細胞運動の動力学ダイナミクスにおいて,順調に,細胞種によらない一般性を議論することができるようになった。

Strategy for Future Research Activity

HL-60細胞や細胞性粘菌アメーバ,ゾウリムシ等の細胞運動メカニズムの解明を生理学実験により継続的に行ない,細胞が基盤等の環境から得られる刺激に応じていかに推進力を生成するかのメカニズムを解明していく。また,現在計算機上に構築している細胞運動シミュレータを,生理学実験により得られた知見をもとに改良し,細胞運動や運動のための形態変化メカニズムを説明できる本質的要素が何かを解明していく。特に,細胞運動に関与するアクチン・ミオシンの重合・分解や,アクチンと基質の接着・乖離に関するダイナミクスのモデル化の検討を行っていく。さらに,細胞運動シミュレータに,アクチン分子等を生成する遺伝子発現等のメカニズムも組み込むことによって遺伝子発現から運動実現までを統合的に説明するモデルの構築を行っていく。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Molecular mechanism of vesicle division induced by coupling between lipid geometry and membrane curvatures2018

    • Author(s)
      Naohito Urakami, Takehiro Jimbo, Yuka Sakuma, Masayuki Imai
    • Journal Title

      Soft Matter

      Volume: 14 Pages: 3018-3027

    • DOI

      10.1039/c7sm02188g

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modeling and analysis of the Delta-Notch dependent boundary formation in the Drosophila large intestine2017

    • Author(s)
      Liu Fei、Sun Deshun、Murakami Ryutaro、Matsuno Hiroshi
    • Journal Title

      BMC Systems Biology

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12918-017-0455-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Directional cell migration in response to repeated substratum stretching2017

    • Author(s)
      Chika Okimura, Yoshiaki Iwadate
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 86 Pages: 101002

    • DOI

      10.7566/JPSJ.86.101002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 歩行中に働く関節間シナジーに対する各脚関節の寄与2018

    • Author(s)
      日置智子, 西井淳
    • Organizer
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
  • [Presentation] パターン発生機構と反射系が六脚歩行制御のロバスト性に与える影響2018

    • Author(s)
      永堀雅之, 西井淳
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] 魚類ケラトサイトのストレスファイバの車2018

    • Author(s)
      沖村千夏、谷口篤史、野中茂紀、岩楯好昭
    • Organizer
      生体運動合同班会議
  • [Presentation] ペトリネットを利用した細胞内制御ネットワークのモデル化2017

    • Author(s)
      杉井学、久保田将、松野浩嗣
    • Organizer
      2018年電子情報通信学会総合大会・チュートリアル講演
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A common strategy of running and walking from the viewpoint of joint synergy2017

    • Author(s)
      S. Kaichida, Y. Hashizume, J. Nishii
    • Organizer
      Progress in Motor Control XI
  • [Presentation] The difference in the estimation of joint synergy during walking by UCM and covariation analyses2017

    • Author(s)
      日置智子, 西井淳
    • Organizer
      第 27回神経回路学会全国大会
  • [Presentation] ゾウリムシのイオンチャネル型アデニル酸シクラーゼの機能について2017

    • Author(s)
      河野睦,石田正樹,富永貴志,堀学
    • Organizer
      日本生物物理学会中国四国支部大会
  • [Presentation] Analysis on the ciliary movements in Paramecium using the ciliated cortical sheet2017

    • Author(s)
      Osamu Kutomi, Manabu Hori
    • Organizer
      日本生物物理学会
  • [Presentation] 繊毛研究のモデル生物としてのゾウリムシ2017

    • Author(s)
      堀学
    • Organizer
      日本動物学会 シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ゾウリムシの逃走反応におけるストマチン様タンパク質の役割2017

    • Author(s)
      河野睦,世戸彩華,石田正樹,冨永貴志,堀学
    • Organizer
      日本原生生物学会
  • [Presentation] 疎水性鎖状分子を修飾したシクロデキストリンが形成する分子デイジーチェーン構造解析2017

    • Author(s)
      下枡晴菜、浦上直人、山本隆
    • Organizer
      第66回高分子学会年次大会
  • [Presentation] 修飾シクロデキストリンによる分子デイジーチェーンの構造形成メカニズム2017

    • Author(s)
      下枡晴菜、浦上直人
    • Organizer
      第66回高分子討論会
  • [Presentation] 2分子内外における逆コーン型脂質の不均一性とベシクル分裂2017

    • Author(s)
      浦上直人、 神保岳大、佐久間由香、今井正幸
    • Organizer
      第7回ソフトマター研究会
  • [Presentation] 修飾シクロデキストリンによる分子内・分子間包接化合物の安定性2017

    • Author(s)
      下枡晴菜、浦上直人
    • Organizer
      第32回中国四国地区高分子若手研究会
  • [Presentation] 分子デイジーチェーン構造の形成メカニズム2017

    • Author(s)
      下枡晴菜、浦上直人
    • Organizer
      第31回分子シミュレーション討論会
  • [Presentation] 魚類表皮の遊走細胞ケラトサイトの車輪2017

    • Author(s)
      沖村千夏、谷口篤史、野中茂紀、岩楯好昭
    • Organizer
      第69回日本細胞生物学会大会シンポジウム
  • [Presentation] A wheel for migration in fish keratocyte2017

    • Author(s)
      沖村千夏、 谷口篤史、野中茂紀、 岩楯好昭
    • Organizer
      生物物理学会第55回年会
  • [Presentation] Sources of metachronal wave in Paramecium cilia2017

    • Author(s)
      日俣直彦、沖村千夏、堀学、岩楯好昭
    • Organizer
      生物物理学会第55回年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi