2019 Fiscal Year Annual Research Report
Intraoperative planning and navigation based on three-dimensional image processing combining ultrasound and CT
Project/Area Number |
16H02899
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
下田 貢 東京医科大学, 医学部, 准教授 (90332999)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
張山 昌論 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (10292260)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 3Dシミュレーション / 肝切除術 |
Outline of Annual Research Achievements |
はじめに:肝臓手術では、3D CT画像を用い術前シミュレーションは一般的である。しかし、術中ナビゲーション充分に機能していないと思われる。我々は以前より術中超音波を術中のナビゲーションと用いてきたが、現在、2D超音波画像を3D画像化可能であるか開発に取り組んでいる。 方法:①高精度な磁気センサーからの超音波プローブの位置・姿勢情報と超音波画像からの高精度リアルタイム3次元画像技術の開発。②超音波3次元画像からの高精度な肝臓の血管・腫瘍のリアルタイム自動認識技術の開発を行った。 結果:位置・姿勢センサーとして高精度なセンサーである磁気センサー(電磁界式 計測システムAURORA)を用い、超音波プローブに磁気センサーを組み込み、まず、体表から肝臓の超音波画像(超音波スライス画像)を毎秒30枚程度の間隔で取得し3D画像を構築した。また、超音波画像から肝臓の門脈と静脈の違い特徴を把握しアルゴリズムに組み込み血管抽出を試みた。 考察:磁気センサー(電磁界式 計測システムAURORA)を用いることで、超音波3D画像の作製は可能と考えられた。今後は、3DCTシミュレーション画像とfusion可能かの検証とともに症例の蓄積し門脈肝静脈のAIを用いて形状認識させ3D画像を構築する試みと、電気メスやCUSAなどのデバイスに磁気センサーを装着させ術中ナビゲーションとして使用できないか検討してく予定である
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|