• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding and engineering application of cerebellar neuronal network realizing predictive adaptive control

Research Project

Project/Area Number 16H02901
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

平田 豊  中部大学, 工学部, 教授 (30329669)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords視運動性眼球運動 / 速度蓄積機構 / 運動学習 / 予測性制御 / 魚類
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,我々の脳で実現される予測性適応運動制御の神経機構を理解し,それを工学的に実現して,ロボットや医療機器等の実機制御に応用することにある.本研究では,次の4つのレベルの研究を進め,この目的の達成を目指す:1) 行動,2) 神経細胞活動,3) 神経ネットワーク,4) 工学応用

1)では,金魚を用いた視運動性眼球運動(OKR)周期同調実験を実施する.OKRの周期同調は1997年にMash & Bakerにより報告された予測性眼球運動であり,関連する神経経路の理解度の高さや現象の定量化しやすさなどから,予測性運動制御の神経機構を探る上での好例と考えられる.2)では,金魚の周期同調学習前・中・後の小脳神経細胞活動を計測する.3)では,小脳神経回路を陽に記述したOKRモデルの構築と,周期同調学習シミュレーション解析を行う.4)では,小脳の数理モデルを実時間動作可能なように簡略化し,予測性適応制御コントローラとしての応用可能性を明らかにする.

本プロジェクト2年目の平成29年度は,主に上記研究レベルにおける3)の研究を進めた,初年度に得られた行動と神経電位計測データを再現可能な数理モデルの構築と,シミュレーション条件(周期同調学習に必要な誤差信号,シナプス可塑性部位,学習則)を決定し,種々の条件下における計算機シミュレーションを実施した.また,研究遂行過程で得られたモデル解析に基づく予測の確認のため, 適宜初年度と同様の行動・神経電位計測実験を実施した.特に,小脳の他,眼球運動速度蓄積機構(VSM)と呼ばれる脳内メカニズムが予測性眼球運動の獲得に重要な役割を果たすことが示唆・予測されたため,VSMと予測性OKRの関係を探るための実験も実施した.同時に,初年度の行動と神経細胞活動レベルの研究成果をまとめ,学術論文として執筆し,科学雑誌への投稿準備を終えている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記4レベルの研究遂行手順のうち,初年度に1)行動レベルと2)神経細胞活動レベル,2年目の昨年度は3)神経ネットワークレベルの研究を重点的に進める計画であったが,ほぼその計画通りに進行している.1)と2)の動物実験は,本研究プロジェクトの根幹をなすことから,初年度・昨年度に引続き,今年度以降も標本数を増やすことを主目的にコンスタントに実施するが,その中で予想外の興味深い結果も得られ始めている.また,本研究プロジェクトに関連した新たな国際共同研究(米国University of Washington)も開始できたため,実験動物の対象範囲を拡大し,動物種間の比較と神経ネットワークレベルのモデル化も新たに進めている.これらの点を踏まえ,「おおむね順調に進展している」状況ながら,当初の計画以外に進展している要素も生まれている.

Strategy for Future Research Activity

平成30年度以降は,前年までの研究内容(研究目的1)から3)の内容)を補足的に継続しながら,主に研究目的における4) 工学的応用レベルの研究を進める.昨年度までに構築してきた視運動性眼球運動(OKR)モデルにさらにパラメータ調整などの改良を加えながら,その妥当性・有効性を確認する.その後,これまでに開発した手法 (Pinzon & Hirata, Front. Neural Circuits, 2014; 同, 2015) により, 実時間動作が可能なように小脳神経回路網モデル内の各ニューロンモデルを,スパイキングニューロンモデルから発火頻度モデルに変換する (モデルの簡略化・高速化) .次に,これを制御コントローラとしてLabVIEW(National Instruments)を用いて計算機上に実装し,外部機器制御が可能な実験系を整備する.このコントローラと実機制御実験系により,DCモータ,二輪倒立型ロボット,ドローン,制振自助具(パーキンソン 病患者向けスプーン)などの予測性適応制御実験を実施し,周期的な目標軌道に対し,予測性適応制御が実機において実現されることを実証する.

これがうまく行かない場合,モデルの記述(特に小脳内のシナプス可塑性と,前庭神経核と小脳の閉ループの実装法など)や簡略化レベルと目標軌道条件を変更し,予測性適応制御が可能な条件を探索する.

また,上記の研究により得られる成果をまとめ,学会・国際会議ならびに学術論文として国内外で発表する準備を進め,適宜発表する.

  • Research Products

    (31 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Washington University/University of Washington/New York University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Washington University/University of Washington/New York University
    • # of Other Institutions
      1
  • [Journal Article] 畳み込みニューラルネットワークによる実時間マイクロサッカード検出2018

    • Author(s)
      惠本序珠亜, 平田 豊
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌

      Volume: Vol. J101-D, No.2 Pages: pp.456-467

    • DOI

      10.14923/transinfj.2017JDP7069

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Computational theory underlying acute vestibulo-ocular reflex motor learning with cerebellar long-term depression and long-term potentiation.2017

    • Author(s)
      Inagaki, K., Hirata, Y.
    • Journal Title

      Cerebellum

      Volume: Vol.16, No.4 Pages: pp.827-839

    • DOI

      10.1007/s12311-017-0857-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Medaka and zebrafish <i>contactin1</i> mutants as a model for understanding neural circuits for motor coordination.2017

    • Author(s)
      Takeuchi, M., Inoue, C., Goshima, A., Nagao, Y., Shimizu, K., Miyamoto, H., Shimizu, T., Hashimoto, H., Yonemura, S., Kawahara, A., Hirata, Y., Yoshida, M., Hibi, M
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 22 Pages: pp.723-741

    • DOI

      10.1111/gtc.12509

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人工小脳と小脳・マシンインタフェースによる運動学習機構の理解と ロボット適応制御への応用.2017

    • Author(s)
      平田 豊
    • Journal Title

      日本神経回路学会誌

      Volume: Vol.24, No.4 Pages: pp.182-194

    • DOI

      https://doi.org/10.3902/jnns.24.182

    • Open Access
  • [Journal Article] 眼球・瞳孔・調節運動の動特性と予測性制御2017

    • Author(s)
      梅本峻弥,三木俊太郎,山本雅也,平田 豊
    • Journal Title

      バイオメカニズム学会誌

      Volume: Vol.41, No.4 Pages: pp.165-170

  • [Presentation] Human predictive optokinetic eye movement is correlated with the presence of velocity storage: Demonstration in a virtual reality environment.2017

    • Author(s)
      Matsuzawa, Y., Baker, R., Hirata, Y.
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Online simulation environment for computational neuroscience and data analysis2017

    • Author(s)
      Ikeno, H., Yamazaki, T., Kannon, T., Okumura, Y., Kamiyama, Y., Ishihara, A., Inagaki, K., Hirata, Y., Satoh, S., Wagatsuma, H., Asai, Y., Yamaguchi, Y., Usui, S.
    • Organizer
      INCF Congress 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 金魚の視蓋における神経電位の計測およびSSVEPの検出2017

    • Author(s)
      鈴木柚子,船瀬親王,内匠 逸,三木俊太郎, 平田 豊
    • Organizer
      第32回生体・生理工学シンポジウム Proceedings of Life Engineering Symposium 2017
  • [Presentation] VR環境を用いたヒトの予測性眼球運動と速度蓄積機構との関係評価2017

    • Author(s)
      松澤裕太,平田 豊
    • Organizer
      第32回生体・生理工学シンポジウム Proceedings of Life Engineering Symposium 2017
  • [Presentation] 眼光学特性と眼球・瞳孔運動を反映させたパーソナル見落とし危険度マップの提案 第32回生体・生理工学シンポジウム2017

    • Author(s)
      稲垣圭一郎,小島隆介,平田 豊
    • Organizer
      第32回生体・生理工学シンポジウムオーガナイズドセッション「高齢ドライバの運転特性理解と支援技術」 Proceedings of Life Engineering Symposium 2017
  • [Presentation] 予測性眼球運動の獲得・維持と小脳の関係2017

    • Author(s)
      三木俊太郎, Baker, R., 平田 豊
    • Organizer
      第32回生体・生理工学シンポジウム オーガナイズドセッション「小脳のライフエンジニアリング研究最前線」 Proceedings of Life Engineering Symposium 2017
  • [Presentation] ヒトの眼に現れる眠気の予兆と潜在的注意の状態2017

    • Author(s)
      平田 豊
    • Organizer
      第32回生体・生理工学シンポジウム オーガナイズドセッション「眼球運動の神経機構と社会実装」 Proceedings of Life Engineering Symposium 2017
  • [Presentation] 前庭動眼反射を用いた金魚の傾き・並進運動知覚の評価2017

    • Author(s)
      中野仁賀,平田 豊
    • Organizer
      第27回日本神経回路学会全国大会
  • [Presentation] Evaluation of parallel fiber-Purkinje cell synapses of the cerebellar neuronal network model resolving the tilt-translation ambiguity problem2017

    • Author(s)
      Inagaki, K., Nakane, S., Yakusheva, T., Blazques, P., Hirata, Y.
    • Organizer
      第27回日本神経回路学会全国大会
  • [Presentation] 文脈に依存した柔軟な運動学習を再現する人工小脳神経回路モデル2017

    • Author(s)
      稲垣圭一郎,高鳥昇悟,平田 豊
    • Organizer
      第31回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] 人と魚における予測性眼球運動制御と新たな運動学習促進法.2017

    • Author(s)
      平田 豊
    • Organizer
      Motor Control研究会世話人特別企画先端運動制御学講演
    • Invited
  • [Presentation] 文脈に依存したVOR運動学習を再現する人工小脳神経回路モデル2017

    • Author(s)
      高取昇悟 (Shogo Takatori)、稲垣圭一郎 (Keiichiro Inagaki)、平田豊 (Yutaka Hirata)
    • Organizer
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会(NC)
  • [Presentation] 予測性眼球運動学習と小脳の関わり2017

    • Author(s)
      三木俊太郎, Baker, R., 平田豊
    • Organizer
      第15回情報学ワークショップ
  • [Presentation] 予測性焦点調節の獲得過程2017

    • Author(s)
      梅本峻矢, 平田豊
    • Organizer
      第15回情報学ワークショップ
  • [Presentation] 畳み込みニューラルネットワークによるマイクロサッカード検出2017

    • Author(s)
      恵本序珠亜, 平田豊
    • Organizer
      第15回情報学ワークショップ
  • [Presentation] Creating a personalised potential overlook map to improve driving safety.2017

    • Author(s)
      Tamas, F., Inagaki, K., Aoki, H., Kanamori, H., Akamatsu M., Hirata, Y.
    • Organizer
      第15回情報学ワークショップ
  • [Presentation] 小脳・マシンインタフェースを用いた周波数選択的前庭動眼反射運動学習の起源評価2017

    • Author(s)
      服部泰典, 平田豊
    • Organizer
      第15回情報学ワークショップ
  • [Presentation] HMDを用いたヒトの予測性反射眼球運動と速度蓄積機構との関係評価2017

    • Author(s)
      松澤裕太, 平田豊
    • Organizer
      第15回情報学ワークショップ
  • [Presentation] 眼球運動神経積分器における小脳の役割2017

    • Author(s)
      石橋章平, 平田豊
    • Organizer
      第15回情報学ワークショップ
  • [Presentation] 耳石器動眼反射を用いた金魚小脳における並進運動と頭部傾斜の区別可否の評価2017

    • Author(s)
      中野仁賀, 平田豊
    • Organizer
      第15回情報学ワークショップ
  • [Presentation] スパイキングニューロンで構成された小脳神経回路モデルのFPGA実装2017

    • Author(s)
      進士裕介, 奥野弘嗣, 平田豊
    • Organizer
      第15回情報学ワークショップ
  • [Presentation] 振動フィードバックによる投球動作修正の効率化2017

    • Author(s)
      砂田拓大, 平田豊
    • Organizer
      第15回情報学ワークショップ
  • [Presentation] 握力補助及びリハビリテーションを目的とした装着型ロボットハンドの開発と評価2017

    • Author(s)
      松岡大貴, 平田豊
    • Organizer
      第15回情報学ワークショップ
  • [Presentation] 金魚の視蓋における15Hzの光点滅刺激提示時のSSVEPの検出2017

    • Author(s)
      鈴木柚子,三木俊太郎,船瀬親王,平田 豊
    • Organizer
      電気学会電子・情報・システム部門大会
  • [Remarks] The Neural Cybernetics Laboratory

    • URL

      http://nclab.solan.chubu.ac.jp/nclab/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-10-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi