• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding and engineering application of cerebellar neuronal network realizing predictive adaptive control

Research Project

Project/Area Number 16H02901
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

平田 豊  中部大学, 工学部, 教授 (30329669)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords視運動性眼球運動 / 速度蓄積機構 / 運動学習 / 予測性制御 / 魚類
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,我々の脳で実現される予測性適応運動制御の神経機構を理解し,それを工学的に実現して,ロボットや医療機器等の実機制御に応用することにある.本研究では,次の4つのレベルの研究を進め,この目的の達成を目指す:1) 行動,2) 神経細胞活動,3) 神経ネットワーク,4) 工学応用.
1)では,金魚を用いた視運動性眼球運動(OKR)周期同調実験を実施する.OKRの周期同調は1997年にMash & Bakerにより報告された予測性眼球運動であり,関連する神経経路の理解度の高さや現象の定量化のしやすさなどから,予測性運動制御の神経機構を探る上での好例と考えられる.2)では,金魚の周期同調学習前・中・後の小脳神経細胞活動を計測する.3)では,小脳神経回路を陽に記述したOKRモデルの構築と,周期同調学習シミュレーション解析を行う.4)では,小脳の数理モデルを実時間動作可能なように簡略化し,予測性適応制御コントローラとしての応用可能性を明らかにする.
本プロジェクト3年目の平成30年度は,上記3)と4)の研究を進めた.3)については,昨年度末までに構築した数理モデルを1)ならびに2)のアプローチによって新たに得られた知見を基に拡張し,予測性OKRを再現可能なモデルが一通り完成した(2019年7月に国際会議Computational Neuroscience Meetingで発表予定).4)については,FPGA(Field-Programmable Gate Array)上に小脳モデルを実装し,適応制御コントローラとして実時間実機制御を遂行するための準備を進めた.
また,1)と2)の一部に関するこれまでの成果をまとめ2018年11月に学術論文としてJournal of Neuroscience誌に発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記4レベルの研究遂行手順のうち,初年度に1) 行動レベルと2) 神経細胞活動レベル,2年目は3) 神経ネットワークレベル,3年目は3)と4) 工学的応用レベルの研究を重点的に進める計画であったが,上記[研究実績の概要]の通り,ほぼその計画通りに進行している.1)と2)の動物実験は,本研究プロジェクトの根幹をなすことから,今年度以降も引続き標本数を増やすことを主目的にコンスタントに実施するが,その中で常に予想外の興味深い結果も得られている.また,本研究プロジェクトに関連した新たな国際共同研究(米国University of WashingtonならびにWashington University)も開始できたため,実験動物の対象範囲を拡大し,動物種間の比較と神経ネットワークレベルのモデル化も新たに進めている(科研費国際共同研究強化Bのプロジェクトとして採択).これらの点を踏まえ,「おおむね順調に進展している」状況ながら,当初の計画以外に進展している要素も生まれている.

Strategy for Future Research Activity

本プロジェクト最終年度の2019年度は,前年までの研究内容(研究目的1)から3)の内容)を補足的に継続しながら,主に研究目的における4) 工学的応用レベルの研究をさらに進める.2018年度末までに一通り完成した予測性視運動性眼球運動(OKR)を再現可能な数理モデルに,パラメータ調整などの改良を加えながら,その妥当性・有効性を確認する.その後,2018年度に目処をつけたFPGA上への実装技術により,リアルタイム動作可能な人工小脳を完成させ,外部機器制御が可能な実験系を整備する.この人工小脳と実機制御実験系により,DCモータ,二輪倒立型ロボット,ドローン,制振自助具(パーキンソン病患者向けスプーン)などの予測性適応制御実験を実施し,周期的な目標軌道に対し,予測性適応制御が実機において実現されることを実証する.
これがうまく行かない場合,モデルの記述(特に小脳内のシナプス可塑性と,前庭神経核と小脳の閉ループの実装法,予測性成分の実現法など)を変更し,予測性適応制御が可能な条件を探索する.
また,上記の研究により得られる成果をまとめ,引き続き学会・国際会議ならびに学術論文として国内外で発表する準備を進め,適宜発表する.

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Washington University/University of Washington/New York University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Washington University/University of Washington/New York University
  • [Journal Article] Cerebellar role in predictive eye velocity initiation and termination2018

    • Author(s)
      Miki, S., Baker, R., Hirata, Y.
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience

      Volume: Vol.38, No.48 Pages: pp.10371-10383

    • DOI

      https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.1375-18.2018

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小脳除去手術が並進・傾き複合運動中の金魚の前庭動眼反射に与える影響の評価2019

    • Author(s)
      中野仁賀,平田豊
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
  • [Presentation] ヒトの予測的視運動性眼球運動の特性評価2019

    • Author(s)
      松澤裕太,平田豊
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
  • [Presentation] Realization of Direction Selective Motor Learning in the Artificial Cerebellum: Simulation on the Vestibuloocular Reflex.2018

    • Author(s)
      Takatori, S., Inagaki, K., Hirata, Y.
    • Organizer
      Proc. 40th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microsaccades predict spatial attention: Feature learning of microsaccade properties for oculo-feedback.2018

    • Author(s)
      Emoto, J., Hirata, Y.
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationship between predictive optokinetic behavior and velocity storage following vestibular neurectomy2018

    • Author(s)
      Miki, S., Baker, R., Hirata, Y.
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Decomposing adaptable elements of optokinetic response into cerebellar and non-cerebellar contributions by modeling and cerebellectomy approach.2018

    • Author(s)
      Miki, S., Baker, R., Hirata, Y.
    • Organizer
      24th Annual Computational Neuroscience Meeting CNS*2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hyper-gravity promotes motor learning in goldfish and humans2018

    • Author(s)
      Hirata, Y., Miura, S., Takagi, Y., Kashima, T., Urase, K., Miki, S.
    • Organizer
      ISGP & ESA Life Sciences Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 過重力環境下と明るい視環境下における運動学習の促進:金魚眼球運動神経積分器適応と人リーチング運動プリズム適応の例2018

    • Author(s)
      平田 豊,加島崇史,高木悠喜,三浦祥平,浦瀬康平,三木俊太郎
    • Organizer
      第64回宇宙航空環境医学会大会シンポジウム:過重力・低重力に対するヒトの反応
  • [Presentation] 前庭動眼反射と視運動性眼球運動ゲイン適応の非対称関係2018

    • Author(s)
      山中都史美, 進士裕介,池田拓未,松山将之,平田豊
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
  • [Presentation] 眼球運動を指標としたTilt-Translation識別曖昧性評価2018

    • Author(s)
      中野仁賀, 平田豊
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
  • [Presentation] Predictive optokinetic response in humans. -Relationship with the velocity storage mechanism2018

    • Author(s)
      松澤裕太, 平田豊
    • Organizer
      The 41th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 古典的伝達関数モデルによる予測性眼球運動獲得過程における小脳の役割評価2018

    • Author(s)
      三木俊太郎, Baker, R., 平田豊
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
  • [Presentation] Oculo-feedbackのためのマイクロサッカードと空間的注意の関係解析2018

    • Author(s)
      恵本序珠亜, 平田豊
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
  • [Presentation] 無操作(自動)運転時におけるドライバ状態(覚醒度)の変化に関する研究2018

    • Author(s)
      佐藤建治,吉田傑,石田肇,平田 豊,惠本序珠亜,大前学,安倍原也,内田信行
    • Organizer
      自動車技術会2018年春季大会
  • [Remarks] The Neural Cybernetic Laboratory

    • URL

      http://bit.ly/hirata_nclab

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi