2016 Fiscal Year Annual Research Report
インターネット壊滅時でも持続可能な災害情報流通支援システムの構築
Project/Area Number |
16H02914
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
諏訪 博彦 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (70447580)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗原 聡 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30397658)
安本 慶一 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (40273396)
荒川 豊 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (30424203)
藤本 まなと 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (80758516)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 災害情報支援システム / 多段階層型集約法 / 災害情報DTN / スマートマルチホップ通信 / 社会情報システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,インターネット壊滅時でも持続可能な災害情報流通システムを構築することである.災害時にはソーシャルメディアを通じ大量の情報が発生する.しかしながら,その情報をどのように集約・流通(組織化)させるべきか,そのメカニズムは明らかになっていない.我々は,この課題を情報組織化問題として捉え,時々刻々と変化する災害情報を複数の粒度で動的に集約する「多段階層型情報集約法」を構築する.加えて,被害の大きかった地域ではインターネットが遮断され情報流通が妨げられた.我々は,スマートマルチホップ通信と災害情報DTNによる情報流通インフラを構築し,インフラの状況に合わせて情報の集約粒度を変化させる災害情報流通支援システムにより災害情報を組織化し,減災に寄与する社会情報システムの構築を目指している. この目的を達成するために,本研究では,Step1:災害時の情報流通モデルの構築,Step2:インターネット壊滅時の代替ネットワーク構築,Step3:災害情報流通支援システムの構築,Step4:災害情報流通支援システムの評価の4つのStepを構成している.平成28年度は,Step1およびStep2に着手した.Step1では,災害時の情報流通モデルを構築するために,災害情報流通メカニズムの解明を行った.具体的には,東日本大震災時の4億件を越えるツイートに対して,自然言語処理及びネットワーク分析を用いることで,どのような情報が流通し,どのような効果があったかを明らかにした.またStep2では,インターネット壊滅時の代替ネットワーク構築のために,スマートマルチホップ通信手法と災害情報DTNの創出を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,予定通りStep1とStep2に着手し,成果を上げている.例えば,Step1では,東日本大震災当時のTweetデータを分析し,次数中心性,媒介中心性を各アカウントに対して求めることで,重要なアカウントを発見している.その結果,震災前では,新聞社やニュースサイト,botのアカウントであったが,震災後では,公式アカウントや有名人,震災に関する情報を発信しているアカウントが重要であったことが特定できた. Step2については,BLEを用いたスマートマルチホップ通信システムを構築し,システムを用いて情報を伝達できることを確認している.また,災害情報DTNでは,インドネシアの山間部を想定し,災害情報DTNを用いた情報流通システムが有効に働くことをシミュレーションによって示している.加えて,分散型顔認識処理に基づく安否情報伝搬システム:Milk Cartonを構築している. このように,予定通りの成果が得られており,おおむね順調に進展していると判断している.
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は,継続してStep1,Step2を検討するとともに,Step3:災害情報流通支援システムの構築を試みる.ここでは,Step1で抽出したコンテンツと,Step2で構築したインフラ及び災害情報DTNアプリとを統合する.Step1で抽出した重要情報を,情報の種類(救急,安否,医療,救援物資,道路など)と媒体(テキスト,画像,動画,各種ファイルなど)のタグをつけ,どのような情報環境化において,どの情報を優先して送受信するのか,また,各被災者に合わせてどのように情報を選別するか検討し実装を行う. また,災害発生時の避難誘導に着目し,避難時に必要な情報提供のあり方について検討する.災害発生時,被害を減らすためには迅速な避難が求められる.しかしながら,昨今の外国人旅行者などの増加を受け,従来のような静的避難計画では,混雑が発生している観光地などでは,避難所に被災者が入りきれない可能性がある.これを回避するためには,地域に存在する被災者の数を把握したうえで避難誘導を実施する,動的避難誘導が必要となる.そのため,災害発生時にどの地域に人が多く存在するのかを把握するために,混雑度を収集する方法について検討する.また,災害発生時に避難誘導を実施することで,どの程度避難時間を短縮できるかを検討する.
|
Research Products
(13 results)