• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

インターネット壊滅時でも持続可能な災害情報流通支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 16H02914
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

諏訪 博彦  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (70447580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 聡  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30397658)
安本 慶一  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (40273396)
荒川 豊  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (30424203)
藤本 まなと  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (80758516)
水本 旭洋  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 特任助教 (80780006)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords災害情報流通システム / 多段階層型集約法 / 災害情報DTN / スマートマルチホップ通信 / 社会情報システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,インターネット壊滅時でも持続可能な災害情報流通システムを構築することである.災害時にはソーシャルメディアを通じて大量の情報が発生する.しかしながら,その情報をどのように集約・流通(組織化)させるべきか,そのメカニズムは明らかになっていない.我々は,この課題を情報組織化問題として捉え,時々刻々と変化する災害情報を複数の粒度で動的に集約する「多段階層型情報集約法」を構築する.加えて,被害の大きかった地域ではインターネットが遮断され情報流通が妨げられた.我々は,スマートマルチホップ通信と災害情報DTNによる情報流通インフラを構築し,インフラの状況に合わせて情報の集約粒度を変化させる災害情報流通支援システムにより災害情報を組織化し,減災に寄与する社会情報システムの構築を目指している.
本研究は,Step1:災害時の情報流通モデルの構築,Step2:インターネット壊滅時の代替ネットワーク構築,Step3:災害情報流通支援システムの構築,Step4:災害情報流通支援システムの評価にて構成される
平成29年度は,Step1,Step2を継続して実施するとともに,Step3:災害情報流通支援システムの構築に取り掛かった.具体的には,災害発生時の避難誘導システムの構築について検討した.具体的には,災害発生時にどの地域に人が多く集まっているのかを把握するために,混雑度を収集する手法について検討した.また,災害発生時に避難誘導を実施することで,どの程度避難時間を短縮できるか検討するために避難シミュレーションを用いて評価した.その結果,災害発生時だけでなく,避難行動によって発生する動的な混雑殿変化も考慮した避難手法が有効であることを確認している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,予定通りStep3:災害情報流通支援システムの構築について検討している.具体的には,多くの人々が活動している地域を対象とし,被災者全体の避難時間を削減することを目的とする避難所決定システムについて提案している.システムは,被災者の被災時の位置情報と各避難所の収容可能数に基づき,被災者全体の避難時間が短くなるように避難所を決定する.
提案手法の有効性を評価するため,京都の祇園祭を想定したマップに一般的な避難所決定手法である最短経路選択およびランダム選択と比較した.その結果,提案手法を用いた場合,最短経路選択と比較して平均避難時間を35.9%削減できることごを明らかにした.また,提案手法に従う人が全体の20%であっても,平均避難時間を8.1%削減できることを確認した.この結果から,例え一部の人であっても提案手法を用いることで,全体の避難時間を短縮でき,防災・減災に寄与できることが分かった.
この成果以外にも,業績で示すように,混雑度推定システムの開発,スマートシティにおける本システムの活用方法の検討,平成28年度の成果発表など,順調に研究課題を遂行しており,おおむね順調に進展していると考えている.

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は,継続してStep3:災害情報流通支援システムの構築を行う.また,Step4:災害情報流通支援システムの評価について検討を始める.
Step4では,構築した災害情報流通支援システムの評価を行うために,マルチエージェントシミュレーションを用いた検証と,模擬的にシステムを利用する実証実験を行う.有効性評価については,情報流通の速度・範囲といった客観的評価と,利用者に対する質問紙調査を用いた主観的評価を実施する.
シミュレーションによる検証には,Scenargieを用いる.避難所や大規模施設,および一定規模の集落を想定し,構築したシステムを用いた情報流通を想定したシミュレーションを行う.構築したシミュレーションモデルのパラメータをコントロールすることにより,どのような対策を採ることで情報流通をコントロールできるのか明らかにする.
実証実験は,東京都三鷹市と奈良県生駒市で実施することを想定して検討を行う.三鷹市は,ICT街づくり推進事業を長年展開しており,これまでの実証実験で構築された各種システムを利用可能である.三鷹市との連携については,株式会社まちづくり三鷹を窓口として実施する.また,生駒市では,研究者分担者である荒川が幹事を務めるCODE for IKOMAと連携し実証実験を行うことを検討する.

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Generating pedestrian maps of disaster areas through ad-hoc deployment of computing resources across a DTN2017

    • Author(s)
      Trono Edgar Marko、Fujimoto Manato、Suwa Hirohiko、Arakawa Yutaka、Yasumoto Keiichi
    • Journal Title

      Computer Communications

      Volume: 100 Pages: 129~142

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.comcom.2016.12.003

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Platforms for Smart City Applications2018

    • Author(s)
      Keiichi Yasumoto
    • Organizer
      SCC/ICDCN Panel
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Real-Time Congestion Estimation in Sightseeing Spots with BLE Devices2018

    • Author(s)
      Kazuhito Umeki, Yugo Nakamura, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Keiichi Yasumoto
    • Organizer
      IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications (PerCom 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Energy Harvesting Sensor Node toward Zero Energy In-Network Sensor Data Processing2018

    • Author(s)
      Tatsuya Morita, Masashi Fujiwara, Yutaka Arakawa, Hirohiko Suwa, Keiichi Yasumoto
    • Organizer
      9th EAI International Conference on Mobile Computing, Applications and Services (MobiCASE’18)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超スマート社会を実現するIoT技術:基礎と応用2018

    • Author(s)
      安本慶一
    • Organizer
      日本医療情報学会研修企画セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 大規模SNS研究でのグラフ活用2018

    • Author(s)
      諏訪博彦
    • Organizer
      ビッグデータ分析技術ワークショップ ~高速グラフマイニングが切り拓く世界~
    • Invited
  • [Presentation] 災害時の混雑情報を考慮した避難所決定手法の提案2018

    • Author(s)
      梅木寿人,中村優吾,藤本まなと,水本旭洋,諏訪博彦,荒川豊,安本慶一
    • Organizer
      第86回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会(MBL2018)
  • [Presentation] Edge Computing and IoT Based Research for Building Safe Smart Cities Resistant to Disasters2017

    • Author(s)
      Teruo Higashino, Hirozumi Yamaguchi, Akihito Hiromori, Akira Uchiyama and Keiichi Yasumoto
    • Organizer
      Proceedings of 37th IEEE International Conference on Distributed Computing Systems (ICDCS 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect on Group Detection Based on Human Proximity for Human Relationship Extraction in Daily Life2017

    • Author(s)
      Yuko Hirabe, Manato Fujimoto, Yutaka Arakawa, Hirohiko Suwa, and Keiichi Yasumoto
    • Organizer
      International Workshop on Applications of Wireless Ad hoc and Sensor Networks (AWASN’ 17)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 混雑情報を考慮した災害発生時の避難場所決定手法に関する一検討2017

    • Author(s)
      梅木寿人,中村優吾,水本旭洋,藤本まなと,諏訪博彦,荒川豊,安本慶一
    • Organizer
      第25回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2017)
  • [Presentation] 東日本大震災におけるクラスタリングに基づく情報拡散度の比較2017

    • Author(s)
      秦恭史,諏訪博彦,岸本康成,藤原靖宏,新井淳也,飯田恭弘,岩村相哲,鳥海不二夫,安本慶一
    • Organizer
      第31回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] スマートフォンで撮影した近接群衆画像からの混雑度推定手法に関する一検討2017

    • Author(s)
      河中祥吾,松田裕貴,藤本まなと,荒川豊,安本慶一
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO 2017)シンポジウム

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi