• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

集水域における炭素-窒素-リンの共役循環が湖のメタン動態に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 16H02935
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

岩田 智也  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50362075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 隆一郎  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (00610817)
小島 久弥  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (70400009)
田中 健太  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80512467)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords好気的メタン生成 / ホスホン酸 / C-Pリアーゼ / 元素バランス / 温室効果ガス
Outline of Annual Research Achievements

平成31年度(令和元年度)は「サブテーマ3)ホスホン酸代謝を担う浮遊性細菌の時空間分布解明」、「サブテーマ4)リン飢餓状態における微生物細胞内のホスホン酸生成過程」および「サブテーマ5)栄養塩バランスの異なる湖水における好気的メタン生成カイネティクスの定式化」に関する研究を行った。

これらの研究結果から、溶存有機体炭素濃度(DOC)の高い湖ほど溶存無機窒素(DIN)が低く、それによって貧栄養な湖水中では栄養塩利用効率の高い小型のシアノバクテリア(Synechococcusなど)が優占することが明らかとなった。さらに、Synechococcusと溶存メタン極大のプロファイルがほぼ一致していること、さらにSynechococcusはホスホン酸代謝によるメタン生成能を有していたことから、DOCと窒素のバランスがSynechococcusの分布と好気的メタン生成に強く影響しているものと考えられた。また、NMR解析の結果から、一部の湖では湖水中の懸濁物質からホスホン酸が検出されたことから、微生物自身が細胞内でホスホン酸を生合成して貯蔵し、栄養飢餓条件下で栄養基質として利用することでその副産物としてメタンが生成しているものと推察された。さらに、カイネティクス実験では、トリメチルアミンやDMSPなどの他のメチル化合物の基質添加ではメタンは生成せず、ホスホン酸に対してのみ酵素反応が確認できたことから、湖水中のメタン極大はSynechococcusなどの浮遊性微生物によるホスホン酸代謝が大きく関与していることが裏付けられた。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Linking Stoichiometric Organic Carbon?Nitrogen Relationships to planktonic Cyanobacteria and Subsurface Methane Maximum in Deep Freshwater Lakes2020

    • Author(s)
      Khatun Santona、Iwata Tomoya、Kojima Hisaya、Ikarashi Yoshiki、Yamanami Kana、Imazawa Daichi、Kenta Tanaka、Shinohara Ryuichiro、Saito Hiromi
    • Journal Title

      Water

      Volume: 12 Pages: 402~402

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/w12020402

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Aerobic methane production by planktonic microbes in lakes2019

    • Author(s)
      Khatun Santona、Iwata Tomoya、Kojima Hisaya、Fukui Manabu、Aoki Takuya、Mochizuki Seito、Naito Azusa、Kobayashi Ai、Uzawa Ryo
    • Journal Title

      Science of The Total Environment

      Volume: 696 Pages: 133916~133916

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2019.133916

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Relationships between the composition of bacterioplankton communities and subsurface methane maximum in lakes2019

    • Author(s)
      Khatun Santona, Kojima Hisaya, Ikarashi Yoshiki, Yamanami Kana, Tanaka Kenta, Shinohara Ryuichiro, Iwata Tomoya
    • Organizer
      日本微生物生態学会第33回大会
  • [Presentation] 淡水生態系における好気的メタン生成プロセス2019

    • Author(s)
      岩田智也, Khatun Santona, 小島久弥, 福井学, 寺島美亜, 高須賀太一, 田中健太, 篠原隆一郎
    • Organizer
      日本微生物生態学会第33回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi