• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

全球大気酸化能の実態・変動の徹底解明

Research Project

Project/Area Number 16H02937
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

須藤 健悟  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (40371744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増永 浩彦  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (00444422)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords物質循環 / 化学気候モデル / 大気酸化能 / OHラジカル / メタン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、大気中の様々な物質の酸化・除去を担うOHラジカル(ヒドロキシルラジカル)の全球分布について、高精度な推定を行い、大気酸化能の変動の実態とそのメカニズムを徹底的・網羅的に解明するものである。化学気候モデルによる全球大気化学シミュレーションを主なアプローチとし、モデル中の雲・エアロゾル・成層圏オゾンの計算を各種衛星観測データにより正確化することで、OH濃度場推定の飛躍的な高精度化を行う。その上で、雲・水蒸気・オゾン等に加え、自然・人間由来の窒素酸化物(NOx)・一酸化炭素(CO)・揮発性有機化合物(VOCs)の大気への排出量など、OH変動要因の寄与を網羅的かつ定量的に整理・提示する。さらに、高精度化されたOH濃度場によりメタンの再現計算を実施し、メタンの全球収支・排出量推定の再構築を行う。
H28年度は、全球OH分布推定の高精度化に先立ち、現状の化学気候モデルCHASERによるOH計算について、OH全球平均濃度の代理指標であるメチルクロロフォルム(MCF)を用いた検証実験を実施した。この結果、本研究で推定されているOHの長期変動傾向は、MCFから示唆されるOH変動の不確定性の範囲内であり、有意なシグナルであることが確認できた。同時に、OHの関連物質であるオゾン(O3)や一酸化炭素(CO)、およびメタン(CH4)等の全球分布についても観測データを用いた検証を実施した。本研究の成果については、国際学会や論文・紀要等で公表・発表した。
今後は、上記のように雲やエアロゾルの精緻化を行った上で、総合的なOH変動解析を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画の、現状OH推定計算の検証については、計画通り実施できた。ただし、
当初、本年度に計画していた、化学気候モデル中の雲分布の衛星データへの同化が作業途中であり、未完了となっている。

Strategy for Future Research Activity

化学気候モデル中の雲分布の衛星データへの同化を進め、日射量変動のOH分布への影響を高精度に推定する。その後、水蒸気、NOx変動などの他のOH変動要因も含めた総合的な解析を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] KNMI(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      KNMI
  • [Int'l Joint Research] NASA(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NASA
  • [Journal Article] 化学気候モデルで探る大気微量成分の全球変動2017

    • Author(s)
      須藤健悟
    • Journal Title

      大気化学研究

      Volume: 36 Pages: 036A03

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Decadal changes in global surface NOx emissions from multi-constituent satellite data assimilation2017

    • Author(s)
      Miyazaki, K., Eskes, H., Sudo, K., Boersma, K. F., Bowman, K., and Kanaya Y.
    • Journal Title

      Atmos. Chem. Phys.

      Volume: 17 Pages: 807-837

    • DOI

      doi:10.5194/acp-17-807-2017

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evolution of stratospheric sulfate aerosol from the 1991 Pinatubo eruption: Roles of aerosol microphysical processes2016

    • Author(s)
      T. Sekiya, K. Sudo
    • Journal Title

      J. Geophys. Res. Atmos.

      Volume: 121 Pages: 2911-2938

    • DOI

      doi:10.1002/2015jd024313

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Interannual variability and long-term trends in global tropospheric ozone and related chemistry during recent decades2016

    • Author(s)
      Kengo Sudo
    • Organizer
      Quadrennial Ozone Symposium 2016
    • Place of Presentation
      Edinburgh, United Kingdom
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 衛星観測・全球化学輸送モデルによるホルムアルデヒドの全球収支とBVOCSエミッション量の推定2016

    • Author(s)
      須藤健悟, 磯野結貴, 宮崎和幸
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会(JPGU)2016
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      2016-05-26
  • [Presentation] 中国域におけるエアロゾルの収支解析:濃度と流出量の経年変動2016

    • Author(s)
      山下剛史, 須藤健悟
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会(JPGU)2016
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      2016-05-26

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-10-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi