2018 Fiscal Year Annual Research Report
完新世の地球環境変動に対するサンゴ礁堆積物生産量変動モデルの確立
Project/Area Number |
16H02940
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
藤田 和彦 琉球大学, 理学部, 教授 (00343377)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横山 祐典 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (10359648)
菅 浩伸 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20294390)
長尾 正之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (70251626)
長谷川 均 国士舘大学, 文学部, 教授 (80208496)
中島 洋典 有明工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (90172303)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 環境変動 / 完新世 / サンゴ礁 / 堆積物生産 / 有孔虫 / サンゴ州島 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,ハテノハマで堆積物コアを2箇所で掘削した。そのうち高浜から掘削したコアSC-2(全長138㎝)を主に分析した。コアの堆積相を記載をした後に堆積物試料を採取し,粒度・形状組成,有孔虫群集組成,星砂の摩耗度組成を調べた.また,最下層の保存の良い太陽の砂について放射性炭素年代を測定した. その結果,コアの堆積相は,大潮平均高潮位面を境に,大きく2つのユニットに分けられる.大潮平均高潮面「以上」では極粗粒砂~粗粒砂の粒度が周期的に変化する砂層からなり,「以下」ではサンゴ片を含む大礫~中礫の礫層となる.形状組成は大潮平均高潮位面「以下」の層で,円形度が低くなる.粒度・分級度を基に表層堆積物試料とコア試料の堆積物特性を比較すると,大潮平均高潮位面「以上」の層では表層堆積物と類似するが,「以下」の層では類似しておらず, 粒度は粗く分級度が悪い.有孔虫群集組成では粒度の粗い試料において太陽の砂の比率が高くなる傾向を示す.星砂摩耗度組成では,全体的に大きな変化はみられないが,最下層から比較的状態の良い“棘あり”の星砂が多くなる.SC-2最下層の太陽の砂の放射性炭素年代は,約5000年前を示す. 本年度は,昨年度までの成果を日本地球惑星科学連合大会や日本サンゴ礁学会で発表した。また,昨年度に引き続き日豪サンゴ礁地形学シンポジウムとワークショップを九州大学で開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
・ハテノハマの堆積物コアの採取に成功し,分析が着実に進んでいる。 ・3年度までの研究結果が蓄積され,成果がまとまりつつある。 ・日豪国際共同研究が継続して実施されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
・論文の公表を進める。 ・日豪共同研究交流を発展させる。 ・4年度目にあたり,次の方向性の検討を開始する。
|
Research Products
(15 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Study on development of seagrass bed in coral reefs using sediment cores obtained from Kume island2018
Author(s)
Sano, W., Hirabayashi, S., Yokoyama, Y., Miyairi, Y., Fujita, K., Toth, L. T., Aronson, R. B. and Kan, H.
Organizer
Japan-Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) Workshop 2018
Int'l Joint Research
-
-
-
-