• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

完新世の地球環境変動に対するサンゴ礁堆積物生産量変動モデルの確立

Research Project

Project/Area Number 16H02940
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

藤田 和彦  琉球大学, 理学部, 教授 (00343377)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅 浩伸  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20294390)
長谷川 均  国士舘大学, 文学部, 教授 (80208496)
中島 洋典  有明工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (90172303)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords環境変動 / 完新世 / サンゴ礁 / 堆積物生産 / 有孔虫 / サンゴ州島
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,(1)久米島ハテノハマのトレンチ調査を行い,基盤となるサンゴ礁の深度と岩相を明らかにすること,(2)基盤直上の堆積物の分析を行うことによって,ハテノハマの形成時期と発達過程を明らかにすることを目的とした.
2019年9月にトレンチ調査を行い堆積相を記載し,基盤付近の堆積物試料を採取した.トレンチ堆積物試料ならびに昨年度採取したコアSC-2の未分析堆積物試料を用いて,粒度組成,形状組成,生砕物組成,有孔虫組成,星砂の摩耗度組成を調べた.また,コア上部に含まれる保存状態の良い有孔虫(太陽の砂)について放射性炭素年代測定を依頼した.
トレンチ調査の結果,深度約80 cmでサンゴ礁基盤に達した.堆積相は深度80-40 cmは極粗粒砂-細礫層と中-粗粒砂層が交互に堆積し,深度40-15 cmは極粗粒砂-細礫層から極粗粒砂層を経て中-粗粒砂層が堆積するユニットが繰り返され,その間に細礫-中礫層や大礫を挟む.深度15-0 cmは極粗粒砂層と中-粗粒砂層が交互に堆積する.トレンチ試料の粒度は中礫で,良く円磨されたサンゴ片や礫を含むことから,コアSC-2の高潮位面以下の堆積物と類似する.放射性炭素年代測定の結果,保存状態の良い太陽の砂は約3400年前に生産されたことが明らかとなった.
以上の結果に基づいて,ハテノハマの形成時期や発達過程とサンゴ礁生物生産量変動との関係を明らかにする予定である。
また、グレートバリアリーフの堆積物試料を用いて同様の研究を進めていた最終氷期最盛期のサンゴ礁形成と生物生産に関する研究成果をGeology誌に公表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・ハテノハマの地下構造を把握し,分析が完了した.
・研究成果の一部を公表した.

Strategy for Future Research Activity

・論文の公表を進める.
・最終年度となるため,本研究を発展させた科研費申請を検討する.

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] シドニー大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      シドニー大学
  • [Journal Article] Reef-flat and back-reef development in the Great Barrier Reef caused by rapid sea-level fall during the Last Glacial Maximum (30?17 ka)2020

    • Author(s)
      Fujita Kazuhiko、Yagioka Noriko、Nakada Choko、Kan Hironobu、Miyairi Yosuke、Yokoyama Yusuke、Webster Jody M.
    • Journal Title

      Geology

      Volume: 48 Pages: 39~43

    • DOI

      10.1130/G46792.1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Depositional environments beneath the shelf-edge slopes of the Great Barrier Reef, inferred from foraminiferal assemblages: IODP Expedition 3252019

    • Author(s)
      Yagioka Noriko、Nakada Choko、Fujita Kazuhiko、Kan Hironobu、Yokoyama Yusuke、Webster Jody M.
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      Volume: 514 Pages: 386~397

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2018.10.033

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 久米島東部におけるサンゴ礁海草帯の形成過程2020

    • Author(s)
      佐野 亘,藤田和彦,平林頌子,横山祐典,宮入陽介,Tosh, L.T.,Aronson, R.B.,菅 浩伸
    • Organizer
      沿岸域の環境科学ワークショップ,九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室,福岡
  • [Presentation] ハテノハマ堆積物コアの分析結果2020

    • Author(s)
      藤田和彦,佐藤淳樹,儀間幸太
    • Organizer
      沿岸域の環境科学ワークショップ,九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室,福岡
  • [Presentation] 浅海底地形学の開拓へ向けて: 展望と課題2020

    • Author(s)
      菅 浩伸,堀 信行,中井達郎,横山祐典,藤田和彦,長谷川 均,中島洋典,浦田健作,鈴木 淳,後藤和久
    • Organizer
      沿岸域の環境科学ワークショップ,九州大学共進化社会イノベーション施設大会議室,福岡
  • [Presentation] サンゴ礁海草帯の堆積過程 ―琉球列島久米島の東部サンゴ礁における事例―2020

    • Author(s)
      佐野 亘,藤田和彦,平林頌子,横山祐典,宮入陽介,Lauren T. Toth,Richard B. Aronson,菅 浩伸
    • Organizer
      2020年日本地理学会春季学術大会, 駒沢大学
  • [Presentation] 久米島ハテノハマ洲島の近年の地形変化 -リモートセンシングによる解析―.2020

    • Author(s)
      田中 圭, 濱 侃, 長谷川 均, 菅 浩伸
    • Organizer
      2020年日本地理学会春季学術大会. 駒沢大学
  • [Presentation] 豪グレートバリアリーフにおける最終氷期最盛期の大型有孔虫群集が示唆する海水準変動とサンゴ礁形成2019

    • Author(s)
      藤田和彦, 柳岡範子, 仲田潮子, 宮入陽介, 横山祐典, 菅 浩伸, Jody Webster
    • Organizer
      日本古生物学会2019年年会, 静岡大学, 静岡
  • [Presentation] 有孔虫の測線調査から見えてきた現在と過去のサンゴ礁環境2019

    • Author(s)
      藤田和彦
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第22回大会, 北海道大学, 北海道
  • [Presentation] Reconstructing sedimentation process of lagoon sediment in the Eastern Kume Island, Ryukyus2019

    • Author(s)
      佐野 亘, 平林 頌子, 横山 祐典, 宮入 陽介, 藤田 和彦, 菅 浩伸, Lauren Toth, Richard Aronson
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会, 幕張メッセ, 千葉
  • [Presentation] 浅海底地形学:新たな分野の開拓と展望2019

    • Author(s)
      菅 浩伸, 堀 信行, 中井 達郎, 横山 祐典, 藤田 和彦, 長谷川 均, 中島 洋典, 浦田 健作, 鈴木 淳, 長尾 正之, 後藤 和久
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2019年大会, 幕張メッセ, 千葉
  • [Presentation] 堆積物コアを用いた久米島東部における海草帯の堆積過程の復元2019

    • Author(s)
      佐野 亘,藤田 和彦,平林 頌子,横山 祐典,宮入 陽介,Lauren T. Toth,Richard B. Aronson,菅 浩伸
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第22回大会, 北海道大学
  • [Presentation] フィールドワークを基にしたサンゴ礁地形研究2019

    • Author(s)
      菅 浩伸
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第22回大会, 北海道大学
  • [Remarks] サンゴ礁地球生命科学研究室(藤田和彦研究室)へようこそ!

    • URL

      https://sites.google.com/site/reefforamslab/home

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi