2019 Fiscal Year Annual Research Report
完新世の地球環境変動に対するサンゴ礁堆積物生産量変動モデルの確立
Project/Area Number |
16H02940
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
藤田 和彦 琉球大学, 理学部, 教授 (00343377)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅 浩伸 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20294390)
長谷川 均 国士舘大学, 文学部, 教授 (80208496)
中島 洋典 有明工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (90172303)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 環境変動 / 完新世 / サンゴ礁 / 堆積物生産 / 有孔虫 / サンゴ州島 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,(1)久米島ハテノハマのトレンチ調査を行い,基盤となるサンゴ礁の深度と岩相を明らかにすること,(2)基盤直上の堆積物の分析を行うことによって,ハテノハマの形成時期と発達過程を明らかにすることを目的とした. 2019年9月にトレンチ調査を行い堆積相を記載し,基盤付近の堆積物試料を採取した.トレンチ堆積物試料ならびに昨年度採取したコアSC-2の未分析堆積物試料を用いて,粒度組成,形状組成,生砕物組成,有孔虫組成,星砂の摩耗度組成を調べた.また,コア上部に含まれる保存状態の良い有孔虫(太陽の砂)について放射性炭素年代測定を依頼した. トレンチ調査の結果,深度約80 cmでサンゴ礁基盤に達した.堆積相は深度80-40 cmは極粗粒砂-細礫層と中-粗粒砂層が交互に堆積し,深度40-15 cmは極粗粒砂-細礫層から極粗粒砂層を経て中-粗粒砂層が堆積するユニットが繰り返され,その間に細礫-中礫層や大礫を挟む.深度15-0 cmは極粗粒砂層と中-粗粒砂層が交互に堆積する.トレンチ試料の粒度は中礫で,良く円磨されたサンゴ片や礫を含むことから,コアSC-2の高潮位面以下の堆積物と類似する.放射性炭素年代測定の結果,保存状態の良い太陽の砂は約3400年前に生産されたことが明らかとなった. 以上の結果に基づいて,ハテノハマの形成時期や発達過程とサンゴ礁生物生産量変動との関係を明らかにする予定である。 また、グレートバリアリーフの堆積物試料を用いて同様の研究を進めていた最終氷期最盛期のサンゴ礁形成と生物生産に関する研究成果をGeology誌に公表した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
・ハテノハマの地下構造を把握し,分析が完了した. ・研究成果の一部を公表した.
|
Strategy for Future Research Activity |
・論文の公表を進める. ・最終年度となるため,本研究を発展させた科研費申請を検討する.
|
Research Products
(15 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Reconstructing sedimentation process of lagoon sediment in the Eastern Kume Island, Ryukyus2019
Author(s)
佐野 亘, 平林 頌子, 横山 祐典, 宮入 陽介, 藤田 和彦, 菅 浩伸, Lauren Toth, Richard Aronson
Organizer
日本地球惑星科学連合2019年大会, 幕張メッセ, 千葉
-
[Presentation] 浅海底地形学:新たな分野の開拓と展望2019
Author(s)
菅 浩伸, 堀 信行, 中井 達郎, 横山 祐典, 藤田 和彦, 長谷川 均, 中島 洋典, 浦田 健作, 鈴木 淳, 長尾 正之, 後藤 和久
Organizer
日本地球惑星科学連合2019年大会, 幕張メッセ, 千葉
-
-
-