• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

次世代静止気象衛星と数値モデルを融合したエアロゾル統合研究の新展開

Research Project

Project/Area Number 16H02946
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

弓本 桂也  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (50607786)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 浩  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 第一宇宙技術部門, 主幹研究開発員 (00509838)
菊地 麻紀  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 第一宇宙技術部門, 研究開発員 (20746789)
吉田 真由美  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 第一宇宙技術部門, 主任研究開発員 (40743993)
永尾 隆  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 第一宇宙技術部門, 研究開発員 (50772472)
関山 剛  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 主任研究官 (90354498)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords気象学 / 地球観測 / 人工衛星 / 大気汚染防止・浄化 / 気候変動 / データ同化
Outline of Annual Research Achievements

衛星から得られる観測データと、数値エアロゾルモデルによるシミュレーションを統合し、より精度の高いエアロゾル予測を得るために、3つの研究チームで以下の様な研究を行った。
静止衛星エアロゾルリトリーバルチームは、ひまわり8号観測データからのエアロゾル光学パラメータ(エアロゾル光学的厚さおよびオングストローム指数)の定常的なリトリーバルを開始した。また、ひまわり8号の高頻度観測で得られた観測情報をデータ同化に有効に活かすため、6回の10分観測を合成するコンポジットデータ作成法を開発し、L3データとして定常的な処理を開始した。以上の成果を2本の論文として発表した。作成したデータセットのデータ同化シミュレーションチームへの定常的な提供を開始した。
データ同化シミュレーションチームは、昨年度開発したデータ同化システムに対し、静止衛星エアロゾルリトリーバルチームから提供される観測データを同化するエアロゾル同化/予測システムの開発を行い、定常的な運用実験を開始した。2016年5月に発生したシベリア森林火災を起源とする大規模越境汚染イベントにシステムを適用した同化予測実験を行い、データ同化による予測精度の向上を定量的に評価した。また、同化頻度や時刻による予測へのインパクトの検証を行った。結果をまとめ2本の論文として発表した。
同化手法高度化チームは、エアロゾル粒径分布に関する情報を取り入れるための同化手法の検討を行った。オングストローム指数ではなく、複数の波長のエアロゾル光学的厚さを同化する手法の開発を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ひまわり8号観測データからエアロゾル光学パラメータのリトリーバルを行うシステム、それらを使ったエアロゾル同化/予測システムはそれぞれ完成、運営を行っており、静止衛星データのリトリーバルーエアロゾル同化・予測のサイクルが定常的に回り始めている。毎日定常的に行われている同化/予測実験や過去にさかのぼっての同化/予測実験によって検証やシステムの改良に必要な知見の積み上げが順調に行われている。

Strategy for Future Research Activity

静止衛星エアロゾルリトリーバルチームはひまわり8号から推定したエアロゾル光学パラメータ(エアロゾル光学的厚さ,オングストローム指数)について,他衛星からの推定値および地上観測データとの比較を通じ,精度・バイアスの検証を行うとともに,リトリーバルアルゴリズムの改良を行う.特に,データ同化において不自然な値は致命的な問題を引き起こすため,雲によるコンタミネーションのフィルタリングの影響を調べるとともに,リトリーバルの難しい地点は同化対象から除外するためのブラックリストを作成する.
データ同化シミュレーションチームは準リアルタイムで運用するエアロゾル同化・予測システムの開発と運用を開始する.開発したシステムを過去の事例に遡って適用することで,同化・予測システムの予測精度を複数年で検証を行う.得られた検証結果から,背景誤差や観測誤差の推定方法の改良やモデルの更新,同化手法の改良など同化・予測システム全体のアップデートを行う.
同化手法高度化チームはひまわり8号から推定されたオングストローム指数を取り入れた同化実験を行う.オングストローム指数はエアロゾルの粒径分布に感度があるため,エアロゾル光学的厚さを用いた総量のみの拘束に加え,エアロゾルの組成情報に対しての同化によるインパクトが期待できる.また,放射輝度を用いたデータ同化手法開発にむけ,モデルの結果を放射輝度に変換するシミュレーターの検討を行う.

  • Research Products

    (24 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 11 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Assimilation and Forecasting Experiment for Heavy Siberian Wildfire Smoke in May 2016 with Himawari-8 Aerosol Optical Thickness2018

    • Author(s)
      YUMIMOTO Keiya、TANAKA Taichu Y.、YOSHIDA Mayumi、KIKUCHI Maki、NAGAO Takashi M.、MURAKAMI Hiroshi、MAKI Takashi
    • Journal Title

      Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II

      Volume: 96B Pages: 133~149

    • DOI

      10.2151/jmsj.2018-035

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of Gas Absorption Tables and an Atmospheric Radiative Transfer Package for Applications Using the Advanced Himawari Imager2018

    • Author(s)
      SEKIGUCHI Miho、IWABUCHI Hironobu、NAGAO Takashi M.、NAKAJIMA Teruyuki
    • Journal Title

      J. Meteor. Soc. Japan

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.2151/jmsj.2018-007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Improved Hourly Estimates of Aerosol Optical Thickness using Spatiotemporal Variability Derived from Himawari-8 Geostationary Satellite2018

    • Author(s)
      Kikuchi, M., H. Murakami, K. Suzuki, T. M. Nagao, and A. Higurashi
    • Journal Title

      Improved Hourly Estimates of Aerosol Optical Thickness using Spatiotemporal Variability Derived from Himawari-8 Geostationary Satellite

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] JRAero: the Japanese Reanalysis for Aerosol v1.02017

    • Author(s)
      Yumimoto Keiya、Tanaka Taichu Y.、Oshima Naga、Maki Takashi
    • Journal Title

      Geosci. Model Dev.

      Volume: 10 Pages: 3225~3253

    • DOI

      10.5194/gmd-10-3225-2017

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Impact of Surface Wind Data Assimilation on the Predictability of Near-Surface Plume Advection in the Case of the Fukushima Nuclear Accident2017

    • Author(s)
      SEKIYAMA Tsuyoshi Thomas、KAJINO Mizuo、KUNII Masaru
    • Journal Title

      J. Meteor. Soc. Japan

      Volume: 95 Pages: 447~454

    • DOI

      10.2151/jmsj.2017-025

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ひまわり8号データを用いたエアロゾル同化予測システムの開発2017

    • Author(s)
      弓本 桂也
    • Journal Title

      エアロゾル研究

      Volume: 32 Pages: 101~107

    • DOI

      10.11203/jar.32.101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ひまわり8号エアロゾルプロダクトのエネルギーマネージメントシステムにおける重要性2017

    • Author(s)
      入江 仁士、堀尾 享司、ダミアーニ アレッサンドロ、中島 孝、竹中 栄晶、菊池 麻紀、カトリ プラディープ、弓本 桂也
    • Journal Title

      エアロゾル研究

      Volume: 32 Pages: 95~100

    • DOI

      10.11203/jar.32.95

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Aerosol Data Assimilation with Lidar Observations2017

    • Author(s)
      Yumimoto K.
    • Organizer
      28th International Laser Radar Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] エアロゾル版再解析データの開発2017

    • Author(s)
      弓本桂也
    • Organizer
      第58回大気環境学会年会
  • [Presentation] 大気化学再解析とその気候研究への利用:(2)エアロゾル2017

    • Author(s)
      弓本桂也, 田中泰宙, 大島長, 眞木貴史
    • Organizer
      気象学会2016年度秋季大会
  • [Presentation] Data Assimilation of Atmospheric Chemistry: past, present, and future2017

    • Author(s)
      Sekiyama, T. T.
    • Organizer
      41st Data Assimilation Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Model analysis of atmospheric Cs-137 dispersion mass flux2017

    • Author(s)
      Sekiyama, T. T.
    • Organizer
      Ibaraki University-IRSN international workshop on atmospheric radiocesium and bio-aerosol emission
    • Invited
  • [Presentation] AMeDASおよびNTTドコモ地上風観測値のデータ同化が移流拡散シミュレーションの再現性に与える影響2017

    • Author(s)
      関山剛ほか
    • Organizer
      日本気象学会2017年度春季大会
  • [Presentation] The impact of Surface Wind Velocity Data Assimilation on the Predictability of Plume Advection in the Lower Troposphere2017

    • Author(s)
      Sekiyama, T. T. et al.
    • Organizer
      EGU General Assembly
    • Invited
  • [Presentation] Inverse modeling with various observation platforms2017

    • Author(s)
      Yumimoto, K
    • Organizer
      9th International Workshop on Atmospheric Modeling Research in East Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Introduction to Aerosol Modeling and Data Assimilation in Japan2017

    • Author(s)
      Yumimoto, K
    • Organizer
      International Workshop on Aerosol Modeling: Lidar observation Technique and Data Assimilation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Aerosol modeling and Data Assimilation in Japan2017

    • Author(s)
      Yumimoto, K
    • Organizer
      Itinerary of Workshop on Aerosol Model and Data Assimilation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Common Retrieval of Aerosol Optical Properties Using Satellite Imaging Sensors for JAXA Earth Observation Products,2017

    • Author(s)
      Yoshida, M, M. Kikuchi, T. M. Nagao, H. Murakami
    • Organizer
      AeroCom/AeroSat
    • Invited
  • [Presentation] JAXAひまわりモニタの開発:多波長イメージャによるエアロゾル推定アルゴリズム2017

    • Author(s)
      吉田真由美、村上 浩、永尾 隆、菊池麻紀
    • Organizer
      気象学会秋季大会
  • [Presentation] Development of an aerosol/forecasting system with the new generation geostationary meteorological satellite Himawari-82017

    • Author(s)
      Tanaka, T. Y., K. Yumimoto, M. Yoshida, M. Kikuchi, T. M. Nagao, H. Murakami, A. Ogi, T. Y. Sekiyama, and T. Maki
    • Organizer
      GAW 2018 Symposium
    • Invited
  • [Presentation] Near-real-time aerosol forecast experiment with Himawari-8 aerosol product2017

    • Author(s)
      Tanaka, T. Y., T. Maki, Keiya Yumimoto, M. Kikuchi and M. Yoshida
    • Organizer
      JPGU-AGU Joint Meeting
    • Invited
  • [Presentation] 気象庁黄砂予測モデルの高解像度化と予測精度検証2017

    • Author(s)
      小木昭典, 田中泰宙, 青栁曉典, 出牛真, 弓本桂也, 関山剛, 眞木貴史
    • Organizer
      日本気象学会2018年秋季大会
  • [Presentation] The Study on DSS Monitoring and Modeling from Japan2017

    • Author(s)
      眞木貴史, 弓本桂也, 関山剛, 田中泰宙, 小木昭典, 上澤大作, 青柳曉典, 出牛真
    • Organizer
      第10回日中韓黄砂共同研究第一作業部会会合
    • Invited
  • [Remarks] JRAero - Japanese Reanalysis for Aerosol

    • URL

      https://www.riam.kyushu-u.ac.jp/taikai/JRAero/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi