2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of transcription-coupled double strand break repair
Project/Area Number |
16H02954
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
倉岡 功 福岡大学, 理学部, 教授 (60335396)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩井 成留実 (青木成留実) 福岡大学, 理学部, 助教 (50510187)
竹立 新人 福岡大学, 理学部, 助教 (20846505)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | DNA修復 / 転写 / DNA鎖切断 |
Outline of Annual Research Achievements |
DNAは遺伝情報を担う重要な物質であり、生命が正常に営まれるためには安定にDNAを維持しなければならない。しかしDNAは放射線、紫外線、化学物質などの外的要因、および細胞の代謝過程で発生する活性酸素などの内的要因により絶えず損傷を受けている。これらのDNA損傷は、細胞死や突然変異を誘発し、ひいては老化・がん化等の原因になる。ヒトを含めた全ての生物はこれらのDNA損傷を修復して遺伝情報を維持することのできる多様なDNA修復機構をもっている。 放射線により生じるDNA損傷としてDNA鎖切断がよく知られている。この損傷は複製のみならず転写機構をも阻害し、突然変異および細胞死を導く。最近、この修復のために細胞は転写機構と協力してDNA鎖切断を修復していることが明らかになった。この研究は、転写におけるDNA鎖切断の影響および転写と共役したDNA鎖修復の現象を細胞生物学的に解析し、その修復の分子機構を生化学的に明らかにすることを目的とする。 現在考えられている転写と共役したヌクレオチド除去修復には、2つの特徴が存在する。一つは、転写されている領域は転写されていない領域よりも早く修復できるというもの。もう一つは転写されている鋳型鎖側が転写されていない鋳型鎖側よりも早く修復されるというものである。 生化学的に解析するため,新規の転写と修復を解析するベクターの構築を行い,加えてそのDNA損傷を添加し,細胞抽出液で観察することとした。その結果,DNAの切断効率に対して修復の頻度が非常に早く,その詳細な時間依存性を観察できていないことがわかった。細胞抽出液での問題点も考えられ,更なる解析が必要であることがわかった。加えて,このことは生体内で生じるDNA鎖切断と想定されているものは,放射線などで生じる鎖切断とは異なることを示唆している。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|