2017 Fiscal Year Annual Research Report
重金属誘導性皮膚癌発症機構の解明と予知・予防への応用
Project/Area Number |
16H02962
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
矢嶋 伊知朗 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (80469022)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大神 信孝 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (80424919)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ヒ素 / 皮膚がん / 色素細胞 / 毒性学 |
Outline of Annual Research Achievements |
設定した研究計画及び平成2016年度の研究結果を踏まえて、以下のような研究を実施した。 【A】培養細胞を用いたヒ素誘導性多段階発癌の発症機構解析 【B】実験マウスにおけるヒ素誘導性多段階発癌の発症機構解析 【C-1】実験マウスを用いた新規関連因子検出の検討 【C-2】ヒト検体を用いた予知・予防につながる候補因子の検討 【A】では、平成28年度に引き続き、培養細胞を用いたヒ素誘導性多段階発癌の発症機構解析をHaCaT細胞を用いて実施した。平成28年度中の研究結果により同定された新規候補因子の機能解析をウェスタンブロットやqPCR等の手法を用いて解析した結果、一部の候補遺伝子がヒ素誘導性多段階発がんとの関連性が深い問い考えられる発現パターンを示した。 【B】では、ヒ素曝露マウスにおけるヒ素誘導性多段階発癌の発症機構解析を継続して実施した。研究【A】 により、ヒ素誘導性多段階発癌と関連性の高い分子が同定されたため、その機能の解析を行った結果、発症機構の一部が同定した遺伝子が関与する分子機構を介していることを明らかにした。【C-1】では新たに、実験マウスを用いた新規関連因子検出の検討を開始した。平成28年度に実施した計画【B】により、ヒ素曝露マウスの様々な生体試料 (尿・血液、組織等)が保存されており、生体試料中の候補因子と ヒ素曝露レベルや疾患レベルとの関連性の調査を行った。その結果、同定されていた候補遺伝子の一部において、ヒ素曝露によって発現パターンが変化することを突き止めた。 【C-2】では、マウスで得られた候補因子について、約150人分の毛髪・爪・尿検体に対して一部検討を行ったところ、ヒト検体においても、ヒ素曝露レベルと候補因子の新たな相関関係が見出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度実施予定の【A】培養細胞を用いたヒ素誘導性多段階発癌の発症機構解析 【B】実験マウスにおけるヒ素誘導性多段階発癌の発症機構解析 【C-1】実験マウスを用いた新規関連因子検出の検討 【C-2】ヒト検体を用いた予知・予防につながる候補因子の検討はすべて実施されており、概ね順調に進展していると言える。それぞれの計画は来年度も継続実施の予定であり、継続のためのデータも得られており、順調に推移している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、当初の予定通り、【A】培養細胞を用いたヒ素誘導性多段階発癌の発症機構解析、【B】実験マウスにおけるヒ素誘導性多段階発癌の発症機構解析、【C-1】実験マウスを用いた新規関連因子検出の検討、【C-2】ヒト検体を用いた予知・予防につながる候補因子の検討を実施する。培養細胞、実験マウス、ヒト検体全てにおいて新規関連候補因子の同定や新規発症機構の解明が一部進んでおり、今後はこれらの詳細を詰めるとともに、将来の予知・予防法開発の基礎となることを目指す。
|