• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

近赤外SPRを利用した電気化学-光ファイバーセンサーの開発と環境分析への応用

Research Project

Project/Area Number 16H02976
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

倉光 英樹  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (70397165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 一晴  前橋工科大学, 工学部, 教授 (30271753)
田口 明  富山大学, 研究推進機構 水素同位体科学研究センター, 講師 (40401799)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords分光電気化学 / 光ファイバー / 局在表面プラズモン共鳴 / 金ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、近赤外域の表面プラズモン共鳴(Surface Plasmon Resonance: SPR)を利用した電気化学-光ファイバーセンサーを開発し、新たな環境分析デバイスとして確立させることを目指している。このセンサーは、局在表面プラズモン共鳴(LSPR)を示す金ナノ粒子と透明電極を修飾した光ファイバーからなる。LSPRはコア内を伝播する光の全反射界面に染み出すエバネッセント波によって励起され、分光検出器で吸収スペクトルとして検出される。分析対象物質は電気化学的な酸化還元反応から得られる、鋭敏なSPRシグナルの波長シフトから検出されるため、二元の選択性を同時に発現する高感度センシングが可能になる。
昨年度は、コアを露出させた光ファイバー表面に酸化インジウムスズ(ITO)を多角バレルスパッタリング法によって均一に蒸着し、球状の金ナノ粒子を高分子電解質から成る自己組織化膜によってITO表面に修飾することでセンサーを作製することに成功した。さらに、モデル分析対象物質として用いたRu(NH3)2+/3+、チレンブルー(MB)とFe(CN)63-/4-の電気化学反応に伴う金ナノ粒子の自由電子密度変化に起因するLSPR波長シフトの測定にも成功した。
本年度は、研究計画に従い、金ナノロッド粒子(GNRs)を利用した、センサーの高性能化を試みた。GNRsは球状のナノ粒子と比べて数倍から数十倍の屈折率感度を持ち、粒子の縦横比によって屈折率感度が変化する。そこで、縦横比の異なるGNRsを修飾したセンサーを作製し、感度の制御を試みた。縦横比が2.0,2.4,3.1のGNRsをそれぞれ修飾したセンサーで測定を行ったところ、縦横比の増加に伴ってRu(NH3)2+/3+の検量線の傾きが上昇し、縦横比3.1のGNRsを用いた時に最大で約10倍の感度向上を達成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

綿密に立案した研究計画に従い、目的とするセンサー開発の部分と基本的な性能評価を終了することができた。また、金ナノロッドを作製し、センサーの高感度化を果たすことにも成功した。さらに、研究計画には記載していなかった、プラズマ処理によるセンサーの再生にも成功した。

Strategy for Future Research Activity

以下の2点に関するセンサーの応用研究を推進する。
1.ヒトへの深刻な影響が懸念される合成抗生物質を対象とし、下水や畜産排水中に含まれるテトラサイクリン系抗生物質の遠隔リアルタイム計測システムへの応用。
2.汚染度の高い環境水や土壌間隙水など、従来法では直接計測できないマトリクスが複雑な試料の毒性評価を可能にするメディエーター型酵素センサーの開発。
また、LSPRの波長が電位を掃引することでシフトする現象を利用すると、単波長のLSPRの強度から溶液の屈折率変化が測定可能であることを見出した。この現象を利用した、本センサーの応用にも着手しようと考えている。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Development of an attenuated total reflection based fiber optic sensor for real-time sensing of biofilm formation2017

    • Author(s)
      Tatsuya Orii, Takuya Okazaki, Noriko Hata, Kazuharu Sugawara, Faidz A Rahman, and Hideki Kuramitz
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 33 Pages: 883-887

    • DOI

      10.2116/analsci.33.883

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fiber optic sensor for real-time sensing of silica scale formation in geothermal water2017

    • Author(s)
      Takuya Okazaki, Tatsuya Orii, Akira Ueda, Akiko Ozawa, and Hideki Kuramitz
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1038/s41598-017-03530-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Design of carbohydrate/electron-transfer peptides for human histocytic lymphoma cell sensing2017

    • Author(s)
      Kazuharu Sugawara, Toshihiko Kadoya, Hideki Kuramitz, and Yoshihiro Mihara
    • Journal Title

      Analytical Chimica Acta

      Volume: 983 Pages: 198-205

    • DOI

      org/10.1016/j.aca.2017.06.028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fiber optic sensor with an optically transparent electrode for monitoring CaCO3 scale formation in geothermal water2017

    • Author(s)
      Takuya Okazaki, Takamichi Yamamoto, Akira Taguchi, Akira Ueda, and Hideki Kuramitz
    • Journal Title

      IEEE Sensors Letters

      Volume: 1 Pages: 00

    • DOI

      10.1109/LSENS.2017.2739806

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of heavy metal toxicity by using a micro-droplet hydrodynamic voltammetry for microalgal bioassay based on alkaline phosphatase2017

    • Author(s)
      Md. Saiful Islam, Kazuto Sazawa, Noriko Hata, Kazuharu Sugawara, and Hideki Kuramitz
    • Journal Title

      Chemosphere

      Volume: 188 Pages: 337-344

    • DOI

      org/10.1016/j.chemosphere.2017.09.008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 電気化学-光ファイバーセンサーから得られる酸化還元活性染料の応答特性と界面活性剤添加による効果2017

    • Author(s)
      山本高一路・岡崎琢也・織井達也・波多宣子・田口茂・菅原一晴・倉光英樹
    • Organizer
      日本分析化学会第77回分析化学討論会
  • [Presentation] タンパク質センシングのための疑似糖鎖電子伝達性ペプチド修飾マイクロビーズの作製2017

    • Author(s)
      菅原一晴・倉光英樹・門屋利彦
    • Organizer
      日本分析化学会第77回分析化学討論会
  • [Presentation] 糖タンパク質-ガラクトース認識タンパク質-電子伝達性ペプチド間相互作用のモニタリング2017

    • Author(s)
      菅原一晴・倉光英樹・門屋利彦
    • Organizer
      日本分析化学会第66年会
  • [Presentation] 対流/蛍光分光電気化学法による薬物代謝酵素活性評価法の開発2017

    • Author(s)
      加藤千央・岡崎琢也・山本高一路・佐澤和人・波多宣子・倉光英樹
    • Organizer
      平成29年度日本化学会北陸地区講演会と研究発表会
  • [Presentation] 酸化インジウムスズを被覆した光ファイバーによる酸化還元活性染料のセンシング2017

    • Author(s)
      桑名李沙・岡崎琢也・山本高一路・佐澤和人・波多宣子・田口明・菅原一晴・倉光英樹
    • Organizer
      平成29年度日本化学会北陸地区講演会と研究発表会
  • [Presentation] Fiber Optic Sensor for Real-Time Sensing of Silica Scale Formation in Geothermal Water2017

    • Author(s)
      Takuya Okazaki, Tatsuya Orii, Akira Ueda, and Hideki Kuramitz
    • Organizer
      RSC Tokyo International Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fiber Optic Sensor Based on Electrochemical-Localized Surface Plasmon Resonance2017

    • Author(s)
      Hideki Kuramitz, Tatsuya Orii, Takuya Okazaki, Noriko Hata, Akira Taguchi, and Kazuharu Sugawara
    • Organizer
      RSC Tokyo International Conference 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi