• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Production of functional chemicals using wood-biomass and development of new sustainable chemistry

Research Project

Project/Area Number 16H02978
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

岩淵 範之  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (90328708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 義博  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10214339)
松藤 寛  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70287605)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリグニン / 有機蛍光物質 / 木質バイオマス / バイオプロセス
Outline of Annual Research Achievements

われわれはこれまでに、Pseudomonas sp. ITH-SA-1株が、低分子リグニン類の一種であるシリングアルデヒド(SYAL)を変換・重合し、結果として、ベンゼン環構造を含まない新規有機蛍光物質(NAPSFA)を生産することを明らかにしている。昨年度の研究では、広葉樹木粉を同時糖化粉砕処理装置に供して低変性リグニンを取得し、ここからSYAL画分を調整し、SA-1株を使ったバイオプロセス、および非バイオプロセスでのNAPSFA変換を試みたところ、試薬を使った場合と同等レベルの変換が行われた。また、後続の実験によりSA-1株とは違う性質を有する蛍光物質性菌Pseudomonas sp. ITH-B52株を見出した。これらの結果を受け、NAPSFAをより効率的に生産できる条件を検討するため、本年度は以下の検討を行った。
1、B-52株によるNAPSFAの生産
B52株がSYALからシリンガ酸(SYAC)を経て3-オルトメチルガリック酸(3-MGA)を経由せずにNAPSFAを生産することを明らかにした。また蛍光物質生産活性はSA-1株も高く、より効果的にNAPSFAが生産できることが明らかとなった。
2、3-MGAからの非バイオプロセスによるNAPSFAの生産
3-MGAを基質として、非生物的生産プロセスによる詳細な条件検討を行った。その結果、ある種のペプチドを3-MGAと混合することで、ITH-SA-1株生産する有機蛍光物質と蛍光スペクトルの類似したサンプルが生産されることを見出した。またそのペプチドは食品等の廃物由来でも可能であったことから、今後、廃棄物を利用したNAPSFAの生産が期待される。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Transformation of lignin-derived aromatics into nonaromatic polymeric substances with fluorescent activities by Pseudomonas sp. ITH-B52.2018

    • Author(s)
      Moriya Y., Matsufuji H., Sunairi M., Iwabuchi N.
    • Organizer
      The 12th SPSJ International Polymer Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 市販牛乳酵素分解物からの有機蛍光物質生産について2018

    • Author(s)
      廣川侑美,大槻崇,岩淵範之,松藤寛
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] リグニン由来の芳香族化合物を変換して生産されるベンゼン環構造を含まない新規有機蛍光物質について2018

    • Author(s)
      岩淵範之,坂野優稀,坂本遼,松藤寛,砂入道夫
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] Pseudomonas sp. ITH-B52の生産する有機蛍光物質の化学的性質の検討2018

    • Author(s)
      守屋佑里子,遠藤実夏,坂野優稀,松藤寛,岩淵範之,砂入道夫
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi