2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a hybrid soil remediation system using arsenic-mobilizing bacteria and an arsenic hyperaccumulator plant
Project/Area Number |
16H02979
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
山村 茂樹 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (90414391)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮内 啓介 東北学院大学, 工学部, 教授 (20324014)
天知 誠吾 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (80323393)
堀 知行 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (20509533)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ヒ酸塩還元細菌 / モエジマシダ / バイオレメディエーション |
Outline of Annual Research Achievements |
微生物による土壌ヒ素抽出プロセスと、モエジマシダによる水中ヒ素除去プロセスを組み合わせたハイブリッド土壌浄化システムを構築し、ラボスケールでの汚染土壌浄化実験を行った。実験は、5L容量のプラスチック容器に、ヒ素汚染土壌(200 mg-As/kg)200gと水4Lを加え、その上に発泡スチロール浮体に設置したモエジマシダ4株を浮かせる形で行った。微生物の炭素源として10mMの乳酸を15日ごとに加えた系(L)、乳酸とリボフラビンを加えた系(LR)、及び無添加系(NA)で同様の実験を実施した。実験開始後、L及びLRでは液相中ヒ素濃度が急激に上昇し、実験中期(40日目ごろ)から緩やかに減少した。一方NAでは、開始直後から液相中ヒ素濃度が減少し、その後ほとんど検出されなかった。モエジマシダを植栽しない対照系では、NA以外で同様に液相中ヒ素濃度が上昇したが、植栽系のような中期以降の濃度減少は見られなかった。リボフラビン添加によるヒ素溶出の差異はほとんどなかった。実験開始92日目に土壌からヒ素を抽出し、残留濃度を測定したところ、Lで66 mg-As/kg、LRで68 mg-As/kg、NAで117 mg-As/kgと、大幅な濃度の低下が見られ、いずれの系においても土壌汚染対策法の含有量基準(150 mg-As/kg)を下回る値が得られた。また、同様にモエジマシダを回収し、部位別(羽片、根茎、根)にヒ素を抽出・分析した結果、いずれの系においてもモエジマシダへのヒ素の蓄積が確認され、50%以上が羽片に移行していた。以上の結果から、本ハイブリッド土壌浄化システムが、ヒ素汚染土壌の浄化に有効であることが示された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|