• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Decontamination technology of anaerobic fermentation decomposition process of low dose polluted biomass using nematode

Research Project

Project/Area Number 16H02982
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

徳本 勇人  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (70405348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉原 静恵  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (20382236)
星 英之  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (30301188)
大江 真道  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (60244662)
倉橋 健介  大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (60516821)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords線虫 / 放射性セシウム / 除染
Outline of Annual Research Achievements

これまでに見つかっているCs高吸収菌は、カリウムが周囲に共存すると、類似の物性を持つCsの吸収効率が低下することが知られているが、本年度において、カリウム共存下でCsを高吸収する菌(Tepidibacter属)を見出した。このような菌を捕食させる線虫の操作法においては、回収方法が重要であるが、モデル土壌を用いて青色光照射による回収に成功し、その回収率は1回の操作で40%にも達した。これまでの検討において、放射性セシウムを含む微生物を線虫に給餌して、その回収率を評価したところ、1回の回収率が低いことが分かっている。そこで、本年度は、高い操作による総回収量の向上を目指した。その結果、10回の連続操作を数えても、積算回収したセシウム量は増加を続けており、本研究で提案するプロセスは、連続化によって除染技術化が可能ではないかという知見が得られている。
実証検証として、土壌を用いたラボスケール実験でも同様の傾向が見られており、また、除染化そた土壌による植物生育にも、特段の問題は無いことから、嫌気発酵プロセスを用いた、低線量汚染バイオマスの除染技術化に、一定の成果と方向性が見いだせたと考えている。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Analysis of the Continuous Bioconversion of Glycerol by Promotion of Highly Glycerol-Resistant Glycerol-Degrading Bacteria2018

    • Author(s)
      Kurahashi Kensuke、Hisada Keisuke、Kashiwagi Mai、Yoshihara Shizue、Nomura Toshiyuki、Tokumoto Hayato
    • Journal Title

      Waste and Biomass Valorization

      Volume: - Pages: 1-10

    • DOI

      10.1007/s12649-018-0344-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 線虫を用いた汚染土壌に対する除染及び減容化技術の構築2019

    • Author(s)
      合田 亮,吉原静恵,倉橋健介,徳本勇人
    • Organizer
      日本農芸化学会関西支部 第507回講演会
  • [Presentation] 線虫を用いた137Cs汚染土壌に対する新規除染及び減容 化プロセスの構築2019

    • Author(s)
      合田 亮,濱野 樹,星 英之,倉橋健介,吉原静恵,徳本勇人
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] 重金属の分離回収を目的とした微生物と線虫によるバイオプロセスの構築2019

    • Author(s)
      岡野凌一,濱野 樹,倉橋健介,吉原静恵,徳本勇人
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] 線虫による白金還元細菌の細胞破砕と回収プロセスの構築2019

    • Author(s)
      濱野 樹,倉橋健介,吉原静恵,齊藤丈靖,徳本勇人
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] 身の回りの微生物の名前、知っていますか2018

    • Author(s)
      徳本勇人
    • Organizer
      平成30年度大阪府立大学公開講座第13回21世紀科学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 嫌気微生物と線虫を用いた137Cs含有バイオマスの除染技術の構築2018

    • Author(s)
      合田 亮, 野本健太, 星 英之, 倉橋健介, 吉原静恵, 徳本勇人
    • Organizer
      環境バイオテクノロジー学会2018年度大会
  • [Presentation] 微生物と線虫を用いた137Cs汚染土壌に対する新規除染技術の構築2018

    • Author(s)
      合田 亮,伊藤みさご,星 英之,倉橋健介,吉原静恵,徳本勇人
    • Organizer
      第70回日本生物工学会大会
  • [Presentation] 重金属吸収後の植物バイオマスに対する微生物と線虫を利用した重金属分離回収法の構築2018

    • Author(s)
      岡野凌一,濱野 樹,倉橋健介,吉原静恵,徳本勇人
    • Organizer
      第70回日本生物工学会大
  • [Presentation] 次世代シークエンサーを用いた菌叢解析2018

    • Author(s)
      徳本勇人,大江真道,吉原静恵
    • Organizer
      アグリビジネス創出フェア2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi