2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of characteristics of iron elution from fertilizer using steelmaking slag for restoring seaweed beds in coastal areas
Project/Area Number |
16H02985
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山本 光夫 東京大学, 海洋アライアンス, 特任准教授 (30361512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
劉 丹 有明工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (60390530)
松尾 基之 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10167645)
岩井 久典 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70733765)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 環境資材 / 沿岸環境保全 / 環境技術 / バイオマス / 鉄 / 製鋼スラグ / 腐植物質 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの成果に基づき、1)溶出条件等の違いによる鉄溶出特性変化に関する基礎的検討、2)パイロット試験を基にした鉄溶出挙動の検討、3)フィールドにおける鉄溶出過程の検討と鉄の存在形態に関する調査、の3テーマで研究を進めた。 1)では、これまでの室内鉄溶出試験を踏まえて、(a)鉄分供給ユニット(製鋼スラグ+堆肥)、(b)製鋼スラグのみ、(c)堆肥のみ、(d)リモナイト(褐鉄鉱)の4試料を用いて実験を行った。溶存酸素(DO)濃度を0、2、8、15 mg/Lの4条件とし、鉄溶出特性評価のほか、メスバウアー分光法及び放射化分析法による化学分析を行った。その結果、実海域での鉄分供給ユニットの埋設を考えると、低DO(2mg/L)が鉄溶出促進に最も適した条件であることが推察された。 2)では、水槽試験により得られた条件(a)~(c)の試料について、メスバウワー分光法による製鋼スラグの表面分析と堆肥から抽出したフミン酸(HA)の紫外可視分光法及び熱分解GC/MSによる構造解析を進めた。その結果、スラグ表面は試料(a)と(b)でFe(Ⅲ)の相対比に差が出たほか、α-Feやmagnetiteの傾向にも違いがみられた。HAについては、試料(a)では嫌気性微生物の活動が活性化され、鉄が還元溶出されることを示す結果が得られ、製鋼スラグと堆肥の混合の影響が示唆された。 3)では、2018年7月まで2年間行われた海域・河川環境調査において、全鉄、溶存鉄、栄養塩(窒素、リン)、全有機炭素(TOC)、溶存有機炭素(DOC)のデータ考察を行った。7河川中2河川において、特に全鉄が期間を通して高い傾向があることは昨年度までの結果で示されていたが、更にTOC及びDOCについても同様の傾向が確認された。2河川流域には水田が広がっており、河川流域の土地利用が鉄及び有機物の変動に影響を与えることが改めて示された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)