• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of organic-inorganic hybrid environmental load-reducting materials using photoinduced reducing ability

Research Project

Project/Area Number 16H02987
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

酒井 宗寿  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (00392928)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相澤 守  明治大学, 理工学部, 専任教授 (10255713)
池上 啓太  山陽小野田市立山口東京理科大学, 工学部, 准教授 (60372786)
Kalousek Vit  山陽小野田市立山口東京理科大学, 工学部, 助教 (00749773)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords表面・界面物性 / 新エネルギー / 複合材料・物性 / ナノ材料 / 光触媒 / 人工光合成 / メソ孔・多孔体 / キャリア寿命
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、グリーンテクノロジーに資する光誘起還元触媒に対し、物理化学的な視点(相界面制御と電気化学)から性能向上に取り組んでいる。その際、「常温作動の二酸化炭素濃縮領域」を形成させ、実用性に富んだ高効率環境負荷低減材料(二酸化炭素還元)の開発を目指してきた。これは、「二酸化炭素を光触媒近傍に濃密に配し、その還元を促進させる」という材料設計コンセプトを、「常温で作動する“K-Al系複合酸化物”」と「共連続メソポーラス孔を有する“光誘起還元触媒”の多孔質ナノ粒子」を複合化することで実現し、取扱いが容易で高効率な二酸化炭素還元材料を提供することを狙いとしている。
現状、ウェットプロセスを用いた2つの組成の粒子複合化(二酸化炭素吸着材:K-Al系複合酸化物の粒径数μmの多孔質体と、チタン酸ストロンチウム粒子の複合化)の条件探索を進め、そのノウハウを蓄積しつつある。さらに、ウェットプロセス以外での複合化についても、探求を開始した。一方、バナジウム酸ビスマス等を用いたナノ粒子の光電極化についても、作製ノウハウを蓄積させつつある。
また、本研究において、光触媒還元能とキャリア寿命の間の関係を考察していくことを研究目的の主眼の一つに挙げている。本研究で「キャリア寿命」の計測に用いる「マイクロ波光導電減衰法」は、電極や薄膜の形成を必要としない粉末状態(実際に光触媒がワークさせる状態と同じ環境)でキャリア寿命を計測することが特徴であるが、一つの閾値と予想していた「評価手法と解析方法の探索」は、ほぼ達成できた。今後、各種の光触媒のキャリア寿命の測定を進め、電子寿命と光触媒活性の間の学理の追求を深め、関連する相界面の探求も同時に進展させていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ウェットプロセスを用いた粒子複合化(チタン酸ストロンチウムと二酸化炭素吸着材)の条件探索は、一定の進展を得ている。一方、バナジウム酸ビスマスのナノ粒子の光電極化についても、作製ノウハウの蓄積が進んできている。また、本研究において、光触媒還元能とキャリア寿命の間の関係を考察していくことを研究目的の主眼の一つに挙げているが、マイクロ波光導電減衰法を用いた「キャリアライフタイム」の計測において、電極形成を必要としない粉末状態の無機系光触媒の評価が可能であることをすでに確認し、関連する相界面制御についても、新規の基礎的知見が得られている。

Strategy for Future Research Activity

現状では、大幅な分担等の役割変更の必要性は、積極的な理由が存在しない。ウェットプロセスを用いた粒子複合化(チタン酸ストロンチウムと二酸化炭素吸着材)の条件探索や、バナジウム酸ビスマスのナノ粒子の光電極化の作製ノウハウの蓄積が進んできているが、最終年度であることを踏まえ、光触媒能のを最大限発揮できる材料設計指針の確立を試みる。
一方、電極形成を必要としない粉末状態(実際に光触媒がワークさせる状態と同じ環境)を特徴としたキャリア寿命計測については、その「評価手法と解析方法の探索」はほぼ終了しており、各種の光触媒のキャリア寿命の測定を進め、電子寿命と光触媒活性の間の学理の追求を進展させていきたい。
また、二酸化炭素還元光触媒としての国際的な競争力の確保には、光電気化学的な計測や活性評価方法等の正当性の確保をさらに進めることにより、相対的優位性の根拠をより強く示すデーターを取得する必要性を認識している。さらに、界面剥離等の耐久性に関する課題も、同時に、考慮していくことが望ましい。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Comparative study of the dynamic hydrophobicity of fluoroalkylsilane coatings tilted at acute and obtuse angles.2018

    • Author(s)
      Y. Higashino, H. Takahashi, M. Sakai, T. Isobe, S. Matsushita, A. Nakajima.
    • Journal Title

      Journal of Coatings Technology and Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s11998-018-0064-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 最近の撥水技術と水ハーベスタ2018

    • Author(s)
      酒井宗寿, 中島 章.
    • Journal Title

      セラミックス

      Volume: 53, 2 Pages: 99-103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sliding of water-glycerol mixture droplets on hydrophobic solid-liquid bulk composites using Ti plates with a fibrous TiO2 layer.2017

    • Author(s)
      H. Takahashi, Y. Higashino, M. Sakai, T. Isobe, S. Matsushita, A. Nakajima.
    • Journal Title

      Journal of Materials Science

      Volume: 53 Pages: 1157-1166

    • DOI

      10.1007/s10853-017-1582-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of potassium-substituted hydroxyapatite ceramics via ultrasonic spray-pyrolysis route.2017

    • Author(s)
      T. Yokota, M. Honda, M. Aizawa.
    • Journal Title

      Phosphorus Research Bulletin

      Volume: 33 Pages: 35-40

    • DOI

      10.3363/prb.33.35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation and characterization of β-tricalcium phosphate powders with high solubility for chelate-setting calcium-phosphate cements.2017

    • Author(s)
      K. Nagata, T. Konishi, M. Honda, M. Aizawa.
    • Journal Title

      Key Engineering Materials

      Volume: 758 Pages: 194-198

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/KEM.758.194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Low-cost Ni-complex/graphitic carbon nitride photocatalyst for hydrogen evolution.2017

    • Author(s)
      V. Kalousek, K. Kikuta, V. T. Chand, K. Ikeue.
    • Journal Title

      Materials Letters

      Volume: 199 Pages: 65-67

    • DOI

      10.1016/j.matlet.2017.04.043

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] K-Al-based mixed oxides as high-capacity carbon dioxide adsorbents2017

    • Author(s)
      K. Ikeue, M. Suzuki, M. Sakai, V. T. Chand, V. Kalousek.
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 677 Pages: 55-59

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2017.03.087

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Fabrication of sodium-substituted hydroxyapatite ceramics via ultrasonic spray-pyrolysis route and their material properties.2017

    • Author(s)
      T. Yokota, R. Ito, Y. Shimizu, M. Honda and M. Aizawa.
    • Organizer
      Bioceramics 29, France, Toulouse, The International Society for Ceramics in Medicine (ISCM), October 25th to 27th.
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「防汚・防水・防食および撥水親水に関する技術資料集」,第4章 接触角および撥水親水,撥油親油の試験評価:「接触角,液滴流動性の可視化技術とその応用」,第5章 防曇性を付与する表面処理,コーティング技術とその応用 :「酸化チタン・光触媒による表面親水性向上による防曇性向上2018

    • Author(s)
      酒井宗寿, 中島 章.
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Book] 超親水・親油性表面の技術 第4章 親水性表面の応用展開・活用事例:「第1 節 親水性表面を活用した流体の流動性制御」2018

    • Author(s)
      酒井宗寿, 中島 章.
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      サイエンス&テクノロジー
    • ISBN
      978-4-86428-171-3
  • [Remarks]

    • URL

      https://ja-jp.facebook.com/munesakai

  • [Remarks]

    • URL

      https://info.ibaraki.ac.jp/Profiles/105/0010451/profile.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi