• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

新規高電界パルス物質導入法によるメダカ胚期生態毒性試験の高感度化

Research Project

Project/Area Number 16H02990
Research InstitutionAriake National College of Technology

Principal Investigator

冨永 伸明  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (30227631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大河平 紀司  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (60629210)
有薗 幸司  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (70128148)
石橋 弘志  愛媛大学, 学内共同利用施設等, その他 (90403857)
高橋 圭介  東邦大学, 薬学部, 准教授 (60380854)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリスク評価 / 生態毒性 / メダカ胚 / 高電界パルス
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,以下の研究を行った.
1.(物質導入法を用いたTG236のメダカへの改良)本年度は,親化合物アセタミプリド,クロチアニジンおよび昨年度合成したそれぞれの代謝生成物2種類を高電界パルス法により,メダカ卵に導入し,影響を評価した.いずれの親化合物も急性毒性は低いが,発生に異常を及ぼすことが分かった.また,代謝生成物の評価を行った結果,急性毒性はいずれの化合物においても親化合物と同様に低いことが分かったが,発生に及ぼす影響はいずれの代謝物も親化合物と同様な異常を引き起こしたが,強さは親化合物より弱いもの,強いものが存在し,生体内代謝により発生毒性が変化することを示すものであった.
2.(代謝生成物の合成)昨年度に引き続き代謝生成物の合成を行い,脱メチル体,脱シアノ体など各種親化合物から想定されるN-アセチル-N-脱メチルアセタミプリド,脱シアノアセタミプリド等の5種類程度が合成できた.
3.(化学物質の毒性発現機構の分子生物学的な解明)アセタミプリド,イミダクロプリドおよびクロチアニジンについて次世代シークエンサーによるRNASeq委託計測を終了した.各化合物の暴露濃度が異なる遺伝子プロファイルを用い,クラスター及びPCA解析においてアセタミプリドの低濃度暴露群は他の暴露群と異なるプロファイルを示した.パスウエイ解析においてはすべてのネオニコチノイド系農薬において共通に変動しているパスウエイが見出された.一方で,化合物に特異的なパスウエイの存在も見出された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね研究計画に従って研究が進んでいる.生態毒性試験については,昨年度より安定した成長速度が得られる暴露メダカ胚の飼育条件の設定が行え,ほぼ確立できた.発現遺伝子の解析において計画以上に卵が必要であることが分かったが,メダカの飼育数量および暴露回数を増やすことで対応することができた.予想代謝産物の合成についても順調に進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

親化合物の暴露影響については,予定通りに進んでいる.代謝物の合成も進んでいることから,代謝産物の生態毒性を明確にすべく,代謝物の影響評価を急ぐ予定である.親化合物と代謝物の影響を比較し,代謝の毒性に対する影響を明確にする作業を行うとともに,ネオニコチノイド系農薬の生態毒性影響の発現機構の全容を明らかにしていく.

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Nanosecond pulsed electric field incorporation technique to predict molecular mechanisms of teratogenicity and developmental toxicity of estradiol-17beta on medaka embryos2017

    • Author(s)
      1.Yamaguchi A, Ishibashi H, Kono S, Iida M, Uchida M, Arizono K, Tominaga N
    • Journal Title

      J. Appl. Toxicol.

      Volume: 38(5) Pages: 714-723

    • DOI

      10/1002/jat.3579

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ネオニコチノイド系農薬によるメダカ胚トランスクリプトームへの影響2017

    • Author(s)
      内田雅也, 山口明美, 平野将司, 河野晋, 石橋弘志, 有薗幸司, 冨永伸明
    • Organizer
      日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会
  • [Presentation] メダカ初期胚を用いたネオニコチノイドと代謝物の発生影響評価2017

    • Author(s)
      山口明美, 平野将司, 河野晋, 石橋弘志, 高橋圭介, 加藤恵介, 内田雅也, 有薗幸司, 冨永伸明
    • Organizer
      日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会
  • [Presentation] ネオニコチノイド系農薬がメダカ卵の発生に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      坂口ももか,山口明美,内田雅也,冨永伸明,石橋弘志,有薗幸司
    • Organizer
      第23回日本環境毒性学会研究発表会
  • [Presentation] 界面活性剤がメダカ(Oryzias latipes)の発生に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      井上傑士,山口明美,内田雅也,冨永伸明,有薗幸司
    • Organizer
      第23回日本環境毒性学会研究発表会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi