• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

里山生態系における放射性セシウム動態の将来予測と放射線防護に配慮した土地利用検討

Research Project

Project/Area Number 16H02992
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

小林 達明  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (40178322)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 輝昌  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (20291297)
八島 未和 (松島未和)  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 講師 (60527927)
近藤 昭彦  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (30201495)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords福島第一原子力発電所事故 / 里山 / 放射性セシウム動態 / 生態系モデル / 山菜利用
Outline of Annual Research Achievements

2013年から行なっている福島県川俣町山木屋地区の里山の放射性セシウム動態の調査を継続し、以下のようなことが明らかになった。
一年の間に森林から林外へ流出する放射性セシウム量は、全体の0.2%程度と見積もられた。その半分以上は落葉による飛散によるものだった。里山の森林にある放射性セシウムは、現在、ほとんどが林床表面に留まっている。新鮮な落葉に含まれるセシウム量は少ないが、時間がたつと次第に濃度が上昇していき、特に秋の長雨期には、急速に上昇する。林床の放射性セシウムは、有機物が分解して下層に移行しようとするが、菌類の働きによって表層に留められていると考えられる。
大部分林床にあるセシウムをコナラやミズナラなどの広葉樹は吸収しており、生育のよい樹木ほどたくさん吸っている。樹木に吸収されたセシウムは、葉に運ばれて落葉及び林内雨によって林床に還元されるものと、樹木の体内に留まるものに大別されるが、林床にある放射性セシウムの1%弱が吸収され、循環していた。このうち木材に留まるものが、総吸収量の約20%だった。事故当時1000kBq/m2の放射性セシウムが降下沈着した林では、2016年春のコナラの辺材の放射能密度が400~920Bq/kgだったが、晩秋には平均で1.23倍増加した。
山菜・キノコを調理することによって放射性セシウムをどの程度除去できるか実験的に検討した。コウタケを茹でることによって放射性セシウムを22%に、味付け煮によって14%に、塩漬けによって3%に、塩漬けして塩抜きすると1%に減少できた。他のキノコも同様に減セシウムできた。タラノキの芽は、茹でることによって50%、塩漬けによって10%に減セシウムできた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H28年度計画1に関しては、2つの対象区域の放射線量分布を測定し、山木屋GISを更新した。
計画2に関しては、森林の放射性セシウム動態が把握され、畑の概要が把握された。水田、草原については、今後行う予定である。
計画3については、目的とする生態系モデル構築のための基盤が整った。
計画4については、山菜・キノコの調理による放射性セシウム減少効果も把握され、住民にとって有用なデータが得られた。
以上のように順調にデータが取得できたため。

Strategy for Future Research Activity

設定した里山小流域の空間線量の面的把握を継続し、「山木屋GIS」の情報を更新する。モデル試験地の観測を継続し、放射性セシウムの動態を監視する。
小流域を、森林、畑、水田、草原、住宅地に区分し、それぞれの場所の放射性セシウムの存在様式を比較し、空間的な移行しやすさや植物への利用されやすさを評価する。同時に、炭素、窒素、カリウム、pHなどの状況も把握する。
以上の成果及び既存の知見をもとにして、各土地利用要素の放射性セシウム動態モデルを作成し、将来予測を行う。また、森林管理や土地利用の変更を行なった場合の放射性セシウムの挙動についてコンピューター実験を行う。
これらの結果を用いて、土地利用についてワークショップを行い、より健康で、持続性の高い地域の将来像について、住民とともに検討を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 樹木幹材の放射性セシウムの不動化と有機物層除去処理の効果2016

    • Author(s)
      平野尭将・小林達明・高橋輝昌・恩田裕一・斉藤 翔
    • Journal Title

      日本緑化工学会誌

      Volume: 42 Pages: 128-133

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 阿武隈の広葉樹林における放射性セシウム吸収量推定の試み2017

    • Author(s)
      小林達明、中平史織、遠藤雅貴、斎藤翔
    • Organizer
      第128回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-28
  • [Presentation] 林床における落葉分解に伴う放射性セシウムの吸着様式の変化2017

    • Author(s)
      高橋輝昌、齊藤翔、小林達明
    • Organizer
      第128回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-28
  • [Presentation] 森林生態系内の放射性セシウム移行における有機物および微生物の役割に関する実験的検討2017

    • Author(s)
      遠藤雅貴、小林達明、高橋輝昌、永野博彦
    • Organizer
      第128回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-28
  • [Presentation] Ecological restoration from the disaster of East-Japan Big Earthquake- Satoyama in Fukushima2016

    • Author(s)
      Tatsuaki Kobayashi
    • Organizer
      International Symposium for Sustainable Landscape Development, Bogor
    • Place of Presentation
      ボゴール農科大学(ボゴール、インドネシア)
    • Year and Date
      2016-11-08 – 2016-11-09
  • [Presentation] The effects of the removal treatment of organic horizon on the stock and flux of radiocesium in the secondary Quercus-Pinus forest2016

    • Author(s)
      Tatsuaki Kobayashi, Hiroki Furihata, RieYamamoto, Sho Saitoh, Masaki Endoh, Takamasa Hirano, Hiroyuki Suzuki and Terumasa Takahashi
    • Organizer
      IUFRO Regional Congress for Asia and Oceania 2016
    • Place of Presentation
      北京国際会議場(北京、中国)
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-26
  • [Presentation] The characteristic of radioactive cesium absorption by wood chip installed on forest floor2016

    • Author(s)
      Terumasa Takahashi and Tatsuaki Kobayashi
    • Organizer
      IUFRO Regional Congress for Asia and Oceania 2016
    • Place of Presentation
      北京国際会議場(北京、中国)
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-26
  • [Remarks] 福島支援チーム千葉大

    • URL

      http://www.h.chiba-u.jp/lab/helloeps/homepage/fukushima/fukushima.htm

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi