• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

下水汚泥の嫌気性消化高効率化に資する土着PHA蓄積菌を活用した汚泥改質技術の開発

Research Project

Project/Area Number 16H03000
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

井上 大介  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70448091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池 道彦  大阪大学, 工学研究科, 教授 (40222856)
黒田 真史  大阪大学, 工学研究科, 助教 (20511786)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsバイオマス利活用 / 下水汚泥 / ポリヒドロキシアルカン酸 / 嫌気性消化 / 微生物解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、下水汚泥の嫌気性消化を高効率化させるための革新的な汚泥改質技術として、下水汚泥中に生息するRhodocyclaceae科のポリヒドロキシアルカン酸(PHA)蓄積菌を活用し、PHA含量を大幅に高める技術の開発を目指しており、課題1『下水汚泥中におけるRhodocyclaceae科PHA蓄積菌の分布解析』、課題2『Rhodocyclaceae科PHA蓄積菌のPHA蓄積特性の評価』、課題3『Rhodocyclaceae科PHA蓄積菌を活用した下水汚泥の迅速PHA高含量化の検討』、課題4『PHA高含量化汚泥のメタン生成ポテンシャルの評価』の4つの検討課題に取り組んでいる。
課題1では、前年度に引き続き、特異的PCRシステムの開発を進めた。課題2では、Azoarcus属、Thauera属、Zoogloea属より選抜した標準菌株を用い、異なる基質を用いた場合のPHA蓄積能(PHA蓄積速度、最大PHA蓄積量、PHA収率)を評価した。その結果、Zoogloae属細菌では、基質によっては最大で70%強までPHAを蓄積できることを明らかにした。課題3では、①集積を行わずに下水汚泥のPHA含量を直接高める方法、②短期間の集積を行った汚泥を用いてPHA含量を高める方法について検討した。①では、fed-batch式で基質を添加することにより、24時間で30%強のPHAを蓄積させることができた。他方、②では、2日間程度の集積により、60%程度までPHAを蓄積する微生物群集を得ることができた。また、課題4では、様々な処理方式より採取した汚泥を対象として、有機物組成の調査と中温嫌気性消化におけるメタン生成ポテンシャルの評価を実施した。
また、本研究に関連する成果の一部は、査読付論文2編及び学会発表7件として発表し、成果公表に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

課題3『Rhodocyclaceae科PHA蓄積菌を活用した下水汚泥の迅速PHA高含量化の検討』については当初予定通りに遂行し成果を得ることができている。また、課題4『PHA高含量化汚泥のメタン生成ポテンシャルの評価』も中温嫌気性消化に関して十分な成果が得られ、概ね順調に遂行できている。一方、課題2『Rhodocyclaceae科PHA蓄積菌のPHA蓄積特性の評価』では、Rhodocyclaceae科細菌の基本的なPHA蓄積能を詳細に明らかにすることができたものの、影響因子に関する検討が当初予定より少し遅れ気味であり、今後注力すべき課題の一つである。また、課題1『下水汚泥中におけるRhodocyclaceae科PHA蓄積菌の分布解析』は、処理方式ごとのRhodocyclaceae科PHA蓄積菌の明確な分布特性を明らかにすることに注力する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は以下の検討を進めることにより、目標達成を目指す。
課題2『Rhodocyclaceae科PHA蓄積菌のPHA蓄積特性の評価』については、PHA蓄積に好適な環境条件を明らかにし、課題3『Rhodocyclaceae科PHA蓄積菌を活用した下水汚泥の迅速PHA高含量化の検討』におけるPHA高含量化条件の最適化の参考となるデータを取得することに努める。課題3では、平成29年度に引き続き、①集積を行わずに下水汚泥のPHA含量を直接高める方法、②短期間の集積を行った汚泥を用いてPHA含量を高める方法の2種類について検討を進める。②では目標のPHA含量には達したものの時間の短縮化が必要であり、そのための改良について検討を進める。また、①では課題2の成果も踏まえ、Rhodocyclaceae科PHA蓄積菌をうまく活性化させることで目標達成に向けて検討を進める。課題4では、高温嫌気性消化に関する成果を得るとともに、課題3で得られたPHA含量の高い汚泥におけるメタン生成ポテンシャルを評価し、PHA含量や有機物組成とメタン生成ポテンシャルの関連性について検討する。
また、国内外における学会発表、及び学術雑誌への投稿を引き続き積極的に行い、国内外における研究成果の速やかな発信と、それに基づく研究発展に努める予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Polyhydroxyalkanoate accumulation ability and associated microbial community in activated sludge-derived acetate-fed microbial cultures enriched under different temperature and pH conditions2018

    • Author(s)
      Daisuke Inoue, Yuta Suzuki, Kazuko Sawada, Kazunari Sei
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 125 Pages: 339~345

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2017.09.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polyhydroxybutyrate accumulation ability and relevant microbial populations in acetate-fed mixed microbial cultures enriched from activated sludge under different temperature conditions2017

    • Author(s)
      Daisuke Inoue, Yuta Suzuki, Jota Morohoshi, Kazunari Sei
    • Journal Title

      Japanese Journal of Water Treatment Biology

      Volume: 53 Pages: 57~67

    • DOI

      10.2521/jswtb.53.57

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Rhodocyclaceae科細菌のポリヒドロキシアルカン酸(PHA)蓄積能の評価2018

    • Author(s)
      大津留知樹, 古川隼士, 井上大介, 清和成
    • Organizer
      第52回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 下水二次処理方式が余剰汚泥のメタン回収ポテンシャルに及ぼす影響の評価2018

    • Author(s)
      成井貴祥, 井上大介, 黒田真史, 惣田訓, 池道彦
    • Organizer
      第52回日本水環境学会年会
  • [Presentation] Polyhydroxyalkanoate accumulation abilities of Thauera and Zoogloea strains2017

    • Author(s)
      Daisuke Inoue, Tomoki Otsuru, Kazunari Sei
    • Organizer
      Water and Environment Technology Conference 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Potential of waste activated sludge to accumulate intercellular polymeric substances from simple substrates and industrial wastewater2017

    • Author(s)
      Takaaki Narui, Yukihiro Okada, Kazunori Yokoe, Masashi Kuroda, Daisuke Inoue, Satoshi Soda, Michihiko Ike
    • Organizer
      10th Advanced Engineering Technology for Environment and Energy -Environment, Energy and Sustainable Development
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Polyhydroxyalkanoate accumulation abilities of Azoarcus, Thauera and Zoogloea strains2017

    • Author(s)
      Tomoki Otsuru, Daisuke Inoue, Kazunari Sei
    • Organizer
      10th Advanced Engineering Technology for Environment and Energy -Environment, Energy and Sustainable Development
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of length of feast period on PHB accumulation ability of activated sludge in acetate-fed SBR2017

    • Author(s)
      Daisuke Inoue, Kousuke Sakai, Sawa Miyake, Satoshi Soda, Michihiko Ike
    • Organizer
      the 2nd International Resource Recovery Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 酢酸を基質として活性汚泥より集積した微生物群のPHB蓄積能に対するFeast期の影響2017

    • Author(s)
      井上大介, 酒井孝輔, 三宅佐和, 惣田訓, 池道彦
    • Organizer
      日本水処理生物学会第54回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi