• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

自然アクセス制度の国際比較―コモンズ論の新展開にむけて

Research Project

Project/Area Number 16H03009
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

三俣 学  同志社大学, 経済学部, 教授 (10382251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石崎 涼子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353575)
神山 智美  富山大学, 学術研究部社会科学系, 准教授 (00611617)
齋藤 暖生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 講師 (10450214)
嶋田 大作  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (40527876)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords自然アクセス / 開放型コモンズ / 協治 / 万人権
Outline of Annual Research Achievements

科研メンバー全体会議を開催し、最終年のまとめにむけた議論をおこなった(9月14日-15日、兵庫県立大学)。
研究会活動としては、英国・米国・日本のフットパス研究についてコモンズ研究会(4月25日)を開催し、研究成果を公表するとともに、科研グループ外の報告者からも最新の国内のフットパスについての知見を得ることができた。
また、本科研開始時から交流を続けてきた国立済州大学校のコモンズと持続可能研究所の研究者を神戸市北区下唐櫃地区に招き、日韓コモンズのコモンズ研究の課題を2日間、検討した(9月16日-17日)。日本生命財団40周年記念シンポジウムにおいて、三俣は自然アクセス研究について報告し、第一線で研究を進める環境研究者からコメントや知見を得ることができた。
他方、国際コモンズ学会世界大会(ペルーリマ市)で、パネルセッションを立ち上げた。同会では、マーガレットマッキーン(デューク大学)やケイト・アシュブック(コモンズ保全協会)の参画を得て、コモンズ論から自然アクセスをどのようにとらえるか、についても考えを深めることができた。
フィールド調査としては、日本のフットパス研究として、京都一周トレイルの研究を進めるべく聞き取り調査を実施した(10月15日)。自然アクセス制につながる開放型コモンズの国内研究は、神戸市北区淡河地区(8月23日)で、また、フットパスづくりなどの実践的研究も進捗させるべく、北区下唐櫃地区において合宿形式での会合を持った(10月19-20日)。
上記の通り、概ね計画通りに進捗させることができた一方、予定していたノルウェーにおける調査については、計画通りに実施することができず、2020年度持ち越す決定をした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内調査や研究については、研究実績に記した通りである。他方、予定していた北欧研究のうち、ノルウェーについて、現地協力者との日程調整、三俣の体調不良等で断念せざるを得なかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、プロジェクト最終年度になるため、研究成果をまとめる段階となる。共同研究者間では、ノルウェーをはじめ、各国において、追跡調査や文献調査を充実させることを確認した。各国主担当者が論文化する一方、研究成果をより広く問うため書籍として公表することを確認した。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] コモンズの環境思想―閉鎖と開放をめぐって2019

    • Author(s)
      三俣学
    • Journal Title

      『環境思想・教育研究

      Volume: 12 Pages: 111-121

  • [Journal Article] 風力発電事業と騒音に関する一考察?米国判例を素材として2019

    • Author(s)
      神山智美
    • Journal Title

      富大経済論集

      Volume: 64(3) Pages: 557-600

  • [Journal Article] 東京大学演習林における福島原発事故後7年間の野生キノコ中放射性セシウム濃度の推移2019

    • Author(s)
      山田利博・村川功雄・井口和信・大村和也・五十嵐勇治・齋藤俊浩・高徳佳絵・齋藤暖生・小林奈通子・田野井慶太朗・中西友子
    • Journal Title

      関東森林研究

      Volume: 70(1) Pages: 81-84

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 入会林野における機能分離と排他性に関する試論2020

    • Author(s)
      齋藤暖生
    • Organizer
      第131回日本森林学会大会
  • [Presentation] 中国の集団林をめぐる改革とその方向性の検討2020

    • Author(s)
      韋珉傑・石橋整司・安村直樹・齋藤暖生
    • Organizer
      第131回日本森林学会大会
  • [Presentation] 植物性自然毒による中毒事故の発生傾向2020

    • Author(s)
      陸黎駿・石橋整司・齋藤暖生・當山啓介
    • Organizer
      第131回日本森林学会大会
  • [Presentation] 中国における森林セラピー利用の現状2020

    • Author(s)
      歴園園・石橋整司・斎藤暖生・藤原章雄
    • Organizer
      第131回日本森林学会大会
  • [Presentation] 東京大学富士癒しの森研究所カラマツ系統別試験地の成長解析2020

    • Author(s)
      石橋整司・藤原章雄・齋藤暖生・西山教雄・辻良和
    • Organizer
      第131回日本森林学会大会
  • [Presentation] Twitter を使った住民の健康づくり推進と住民参加の空間情報収集2020

    • Author(s)
      藤原章雄・竹内啓恵・齋藤暖生・森田えみ・高山範理
    • Organizer
      第131回日本森林学会大会
  • [Presentation] Rights of Public Access to Nature as a Means to Rebuild the Relationship between Humans and Nature: Reconsideration of the history of Irihama-right (a right of common access to the shore) movement in Japan, 1970s.2019

    • Author(s)
      Mitsumata.Gaku
    • Organizer
      The 17th Biennial IASC Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東部ドイツの森林官と森林管理制度に関する予備的考察2019

    • Author(s)
      石崎涼子
    • Organizer
      日本森林学会大会
  • [Presentation] 山中湖村における身近な森林を活用した住民の健康づくりを目的とした調査研究2019

    • Author(s)
      藤原章雄・竹内啓恵・齋藤暖生・森田えみ・高山範理
    • Organizer
      森林保健学会第9回学術総会
  • [Presentation] Increasing public access to natural landscapes where individually exclusive property ownership reigns supreme: cases from North Carolina in the United States2019

    • Author(s)
      Haruo Saito, Margaret McKean, Gaku Mitsumata, Satomi Kohyama
    • Organizer
      The 17th Biennial IASC Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Foraging culture of mushrooms in Japan: background and recent trends2019

    • Author(s)
      Haruo Saito
    • Organizer
      The 17th Biennial IASC Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 古地図で楽しむ富士山2020

    • Author(s)
      大高康正
    • Total Pages
      181
    • Publisher
      風媒社
    • ISBN
      978-4-8331-0190-5
  • [Book] 人と自然の環境学2019

    • Author(s)
      三俣学
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-063371-0
  • [Book] 森林未来会議:森を活かす仕組みをつくる2019

    • Author(s)
      石崎涼子
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      築地書館
    • ISBN
      978-4-8067-1583-2
  • [Book] 森林と文化:森とともに生きる民俗知のゆくえ2019

    • Author(s)
      蛯原一平・齋藤暖生・生方史数
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-05828-6
  • [Book] 勇払原野のハスカップ市民史:ハスカップとわたし2019

    • Author(s)
      特定非営利活動法人苫東環境コモンズ
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      中西出版
    • ISBN
      978-4891153601
  • [Book] 人と生態系のダイナミクス 2森林の歴史と未来2019

    • Author(s)
      鈴木牧・齋藤暖生・西廣淳・宮下直
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-18542-3

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi