• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Research on Property Rights, Decision-making Processes, and Resource Use of Local Residents in Chittagong Hill Tract, Bangladesh

Research Project

Project/Area Number 16H03012
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

東田 啓作  関西学院大学, 経済学部, 教授 (10302308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 健太  武蔵大学, 経済学部, 准教授 (30633474)
高橋 遼  学習院大学, 経済学部, 准教授 (40748349)
樋口 裕城  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (60757269)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords共有資源管理 / 合意形成 / 所有権構造
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、経済実験・アンケート調査に携わってもらうバングラデシュチッタゴン大学の大学院生、および研究協力者に日本に来てもらい、経済実験やアンケート調査のデザインの打合わせ、実験進行のトレーニング、森林マッピングで取得するデータの確定を行った。現地治安状況の観点から、現地での経済実験・アンケート調査の実施を1年延期することとした。
平成29年度は、繰り越し申請のスケジュールに沿って以下の通り研究を進めた。
(1)チッタゴン丘陵地帯の共有林の地図の作成と土壌採取を進めた。中部のランガマティ地域、南部のバンドルボン地域について多くの共有林の境界を現地アシスタントと現地住民とに歩いてもらい、GPSデータによるマップの作成を行った。これは森林資源量を計測する際に、共有林資源量と周辺地域の資源量とを正確に区別して計測するためのステップである。これまで共有林の正確なマッピングが行われていなかったため、丘陵地帯の資源管理の観点からも重要である。
(2)平成29年11月に村落の長(karabari)を被験者として経済実験とアンケート調査を実施した。交通手段が未発達で村落が広域に分布しているため、ランガマティ市街地の実験・調査会場に集まってもらった。経済実験では、リスク選好を計測する質問、競争選好を計測するゲーム、cheating behaviorを計測するゲーム、利他性と互酬性を計測するゲームを実施した。アンケート調査では、森林管理に関する村落の慣習や行動、森林利用に関する行動、移動耕作に関する現状と歴史、個人属性、村落属性などに関する聞き取りを行った。経済実験、およびアンケート調査全体について、1セッション当たりの所用時間は3時間程度であった。
アンケート調査の結果は、終了後すぐに入力してデータベースを作成した。また、共有林のマッピングデータについてもすべてのデータを集約している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

繰越申請時に予定していた森林調査、および村落の長であるkarbariを対象とする経済実験、アンケート調査を実施することができたということが理由である。

Strategy for Future Research Activity

まだ一部の共有林について、マッピング、および土壌採取が完了していないため、平成30年度中にランガマティ地域とバンドルボン地域についてはこのタスクを完了させることを目標とする。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi