2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research of Creativity Assessment of Group work for Enhancing Design Ability
Project/Area Number |
16H03015
|
Research Institution | Japan Advanced Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
永井 由佳里 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80320646)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉高 淳夫 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (60263729)
前川 正実 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 特任准教授 (80753920)
松前 あかね 佐賀大学, 芸術地域デザイン学部, 客員研究員 (50707859)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | グループワーク / デザイン / 創造性 / 創造性評価 / デザイン思考 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、創造的問題解決におけるグループワーク効果において指摘されているジレンマ、すなわち個人の創造性がグループの創造性を上回ると報告されている問題を解くために、グループワークとは何かという本質の解明と、それを踏まえてデザイン力を鍛えるグループワーク評価方法の提案を行うことを目的としている。そのために様々なグループワークを調査し、その特長をより明確にし、デザイン課題によるグループワークでの創造性発現の仕組みをとらえることを目指した。 実際の教育実践を通してこそ実施できる研究であるため、北陸先端科学技術大学院大学でおこなっているグループワークによるアクティブラーニングや、デザイン思考を取り入れたイノベーションデザイン教育を事例として、大学院等の教育におけるグループワークでのアイデア生成の過程をとらえ、どのような評価指標や評価フィードバックの方法が適切であるか、議論を重ねた。mini-cを起点としたアイデア生成過程のプロセスを体系化し、創造的な成果に結びつく要因を探った。 グループワークのコレクションにも取組み、国内の事例のみならず、アメリカ合衆国、ヨーロッパ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、インド等の教育実践事例を収集し、プログラム開発者にインタヴューし、グループワークをファシリテートする方法や評価方法、フィードバックの仕方を調べ、体系化を目指した。 また、評価方法の検討を重ね、特に独創性への寄与に焦点をあて、グループワークの調査・分析を行った。併せて、得られた結果を反映したルーブリックによる自己評価方法の試行もおこなった。これを基に他者評価フィードバックの効果を検討する段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
デザイン力を鍛えるために何が必要かという問いに対し、相互主観性等の共創におけるモチベーション形成の特長をとらえて議論するに至った点は、当初の計画を上回るものであった。 また、mini-cを起点としたアイデア生成過程のプロセスを体系化し、何がより創造的な成果に結びつくのか、その要因を探った。結果、自己変容プロセスとしてとらえることで、これまで曖昧であったグループワークの枠組みを個人の行動変化としてより明確にとらえることに成功した。 以上の成果は国際会議の発表論文として採択された。また、調査研究として実際に行われているヨーロッパやシンガポールの共創的グループワークの事例を収集し、インタヴューによる深掘りをしたことで、グループワークにより鍛えられる力の整理をすることができ、グループワークの体系化が順調に進んだ。 評価方法の提案においては、実装に至っており、実際の高等教育現場で用いられているが、まだ改善の余地が残されており、2017年度の課題として取り組む計画である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでにグループワークの創造性について、文献調査や調査研究を経て、体系的な理解を深めてきた。また、個人の創造性とグループの創造性の相違点を明確化し、その評価方法についても議論を重ねてきた。今後は、グループワークの事例の数と種類を増やし、より完成度の高い体系化を図る計画である。 また、mini-cを起点としたアイデア生成プロセスとデザイン思考のニーズ指向の創造的問題解決の合理的接点を見出すことを目標に、デザイン課題によるグループワークの分析に努め、より具体的なコミュニケーション分析により優れたアクティブラーニングのカリキュラム開発につながるヒントを見出すことや独創性を重視しながらもチームワーク力を高める、より高度な行動変容過程を明らかにしていくことに挑戦する。 本研究の成果は、国際的な学術コミュニティで積極的に発信していく予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 木格子の茶室デザイン2016
Author(s)
由田 徹、 永井 由佳里、 沈 涛、 小杉 文
Organizer
日本デザイン学会第63回春季研究発表大会
Place of Presentation
長野大学、長野県、上田市
Year and Date
2016-07-03
-
-
-