2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development and validation of the array pattern design for speed reduction markings leading to a safe speed
Project/Area Number |
16H03017
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
四辻 裕文 神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (40625026)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
喜多 秀行 神戸大学, 工学研究科, 教授 (50135521)
松本 修一 文教大学, 情報学部, 准教授 (60389210)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 路面表示 / アフォーダンス / ベクション / 配列デザイン / 誘導 |
Outline of Annual Research Achievements |
道路の減速マーク表示には、通行車両を減速させる機能はあるが、カーブ平面曲線半径に即して適正なカーブ進入速度へと車群速度を誘導できる機能は具備されていない。本研究では、カーブに即して車速を適正に誘導できる機能を具備した路面標示の配列デザインを提案する。本研究の目的は、カーブの平面曲線半径と安全な進入速度、先頭車・追従車の車速とそのドライバーの速度知覚、路面表示の配列パターンの関係からみて効果的な配列デザインを開発し、屋外実験を通じてそのデザインの効果を検証することである。 28年度に実施した研究の成果は次の通りである。(1)効果的な配列デザインの仮説を設定するため、室内実験データを用いて「路面表示の配列デザインが有する車速誘導のメカニズム」を記述した。カーブ緩和区間に接した直線区間に設置した路面表示について、隣り合うラインの間隔がカーブに向かって狭くなるタイミングを変化させるパターンを分析した。結果、間隔減少率が最も大きくなるタイミングは、曲線半径が緩い場合には設置区間の中盤に、急な場合には終盤に設けたほうが効果的であり、且つ、安全なカーブ進入速度に見合った車速では配列パターンは効果を発揮しない、という仮説を構築できた。(2)屋外で予備実験を実施し、屋外実験の実験計画と実験結果を検証した。国土技術政策総合研究所の試験路で、先頭車・追従車の2台を用いて、間隔減少率が一定のパターンとそれが減少するパターンについて、予備実験を実施した。予備実験では、被験者ドライバーが一定速度だと認識していても配列パターンの影響で減速するという仮説を検証するため、被験者には速度計を隠した状態での車速の維持を要求した。結果、確かに被験者が一定速度だと認識したうえで車速は減速したのだが、減速を知覚した被験者が一定速度に戻そうと意識したことが判明した。本実験の計画に反映すべき課題が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
28年度計画では、メカニズム記述と室内実験データを用いたパラメータ推定を計画していた。その結果、当初計画は概ね達成できた。他方、次年度以降の屋外実験に向けた予備実験を通じて、屋外実験の実験計画および場所選定の見直しが必要になったため、その見直しに時間を要した。しかしながら、見直した課題を修正した屋外実験の再計画、並びに、新たな実験場所の選定ができたことから、全体の研究実施計画において現在までの達成度は「おおむね順調に進展している」と評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
屋外実験の場所として、見直した実験計画を遂行可能な候補場所の中から、日本自動車研究所の試験路を選定する。予備実験の課題を修正したうえでその試験路にて屋外実験を実施し、室内実験データに基づいて構築したメカニズム仮説の妥当性を屋外実験データで検証する。
|