2016 Fiscal Year Annual Research Report
A Development of Wooden Barrier-Free Walkways Utilizing Acoustic Characteristics of Domestic Cedar Wood
Project/Area Number |
16H03020
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
樋口 明彦 九州大学, 工学研究院, 准教授 (30315105)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榎本 碧 九州大学, 工学研究院, 特任助教 (40713277)
永村 景子 日本大学, 生産工学部, 助教 (50713260)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | バリアフリー歩道 / スギ材 / 視覚障害者 / 官能評価 / 音響特性 / 打音 / acoustic wayfinding |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、屋外環境下にて木材の音響特性を利用したバリアフリー歩道の有効性を明らかにする基礎研究である。一般的に用いられる誘導用ブロックは、表面の突起が車いす利用者らにとってバリアとなることが指摘されている。本研究は、国産スギ材の白杖による打音に着目し、誘導用ブロックを用いず、左右の面で異なる舗装材料(スギのウッドデッキ材と汎用材)を用い、白杖による打音の違いで視覚障がい者を誘導するバリアフリー歩道の開発を目指し、歩道にスギのウッドデッキ舗装材を用いた際の視覚障がい者誘導性能を試験舗装を用いた官能試験により検証する。 今年度は木材及び既存の舗装材の音響特性を把握するために10cm角のテストピースを用いて無響室において周波数分析を行い比較した。また、同じ材料を用いて30cm×30cmの舗装材を作成し、室内での音響試験およびアイマスクを使用した晴眼者に対する感応評価試験により構造による音響特性の違いを比較した。その結果、板材下の根太空間の構造が重要であることが明らかになった。 また、普及の観点から海外の屋外での木材利用の事例を調査し、行政施策におけるグリーンインフラの一環としての木材利用の位置づけを整理した。また、屋外歩道として規格化を考える上でアメリカの国立公園内道路の木製ガードレールの事例を調査し、その導入プロセス及び規格化のあり方について整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
舗装材料としての木材および一般的な舗装材料の音響特性は試験により明らかにし、また、健常者を対象とした官能評価試験により、評価方法を確立した。これにより、次年度の視覚障害者に対する官能評価試験の実施の準備が整った。 健常者の認知メカニズムに関しては、共同研究者の転籍に伴いヒアリングの体制が整わず、1年目の後半から2年目の前半に一部調査を延期することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
1年目に調査できなかった視覚障碍者の認知に関する調査を引き続き実施し、とりまとめる。 3年目の屋外での試験舗装を利用した歩行試験を前提に、室内で行う視覚障害者を対象とした官能評価試験の対象とする舗装の構造パターンを検討する上で、木材メーカー、構造メーカーに対する個別ヒアリングだけでなく、検討会の開催を検討する。また、3年目の試験舗装を設置する場所が決定していないため、その準備にかかる。
|