• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Proposal of Dwelling Support System for the Dementia

Research Project

Project/Area Number 16H03024
Research InstitutionKobe Design University

Principal Investigator

相良 二朗  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (10330490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 種村 留美  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (00324690)
中園 正吾  兵庫県立福祉のまちづくり研究所, その他部局等, 特別研究員 (80709907)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords認知症 / IoT / 独居高齢者
Outline of Annual Research Achievements

本研究のキーデバイスとなるIoT(Internet of Things)に関する技術情報の収集と、促しシステムへの応用への検討を行った。具体的には、モノワイヤレス社の製品については、TWELITEを用いた電力使用状況モニタユニットの開発、3次元加速度センサを実装したTWELITE 2525Aを用いて、洗濯機の作動状況をモニタできるかどうかの確認、電池交換や給電を不要にするためのMW-eHARVEST(環境発電)の適用性の検討などを行なった。また、Espressif Systems社のWi-FiモジュールESP-WROOMが利用できるようになったので、このデバイスでの可能性についても検討を開始した。トータルなシステムとして構築する場合には、単体のコストだけでなく、アプリケーションソフトウェアの開発の容易性、電池交換頻度、センサー類を接続する自由度などを評価したが、それぞれに長所と短所があるため、アプリケーションに応じて利用することとした。
IoTの有効性を簡単に眼に見える形で再現できるシステムとして、SONYがMESH TAGというキットを発売したので、これを実験用モデル住宅である「ウエルフェアテクノハウス神戸」内に組み込み、福祉関係者に対して簡単なヒアリングを行った。同時に、市販されている促しを行う製品である、ゴミ箱、傘立て、温湿度計などを購入して設置し、これらについてもヒアリングを行った。今年度は少人数であったが、IoTの可能性について理解を得られた。
実際に認知機能に障害のある当事者との関係性を構築するため、地域の社会福祉協議会や認知症者家族の会、認知症カフェなどへの接触を行い、困りごとなどに関するヒアリングを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

IoT技術は今後の発展に大きな期待が寄せられている分野であり、コアとなるデバイスの開発を各社が進めている段階であり、次々と新しいデバイスやセンサが発表されている。また、バージョン変更も頻繁に生じており、このような動きに追従できていないことが挙げられる。

Strategy for Future Research Activity

来年度はモノワイヤレス社製品とEspressif Systems社のWi-FiモジュールESP-WROOMを用いた促し装置を開発する。具体的には、各電気製品の使用状況を伝える電力モニタ、人の動きを伝える人感モニタ、洗濯機の動作開始と完了を伝えるもの、ドアの開閉を伝えるドアモニタなどである。また、出力側として、ブルートゥースを用いた電球型スピーカの応用可能性を調べるとともに、促す内容と音声の質に関して福祉関係者へヒアリングを行う。
促しという行為自体の効果について、ウエルフェアテクノハウス神戸に設置したSONY MESH TAGを用いて福祉関係者に対するヒアリングを行い、より多くの意見を聴取する。地域の社会福祉協議会や認知症者家族の会などとの関係を継続し、できるだけ直接的な意見を聴取しながら開発を行うとともに、モニタ協力者の確保に努める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Caronska Institute, CACTUS(Sweden)

    • Country Name
      Sweden
    • Counterpart Institution
      Caronska Institute, CACTUS
  • [Journal Article] 認知症の人に対する家電使用上の困難とassistive technologyを用いた生活適応2017

    • Author(s)
      長尾徹、種村留美、野田和恵、相良二朗
    • Journal Title

      MEDICAL REHABILITATION No.206

      Volume: 206 Pages: 36-44

  • [Journal Article] Development of Prompting Device for Mild Cognitive Impaired2016

    • Author(s)
      Jiro Sagara, Rumi Tanemura, Kazue Noda, Toru Nagao
    • Journal Title

      Design Research 芸術工学会誌

      Volume: 71 Pages: 34-35

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 住環境と支援技術で広がる暮らしの可能性2017

    • Author(s)
      相良二朗
    • Organizer
      第4回福祉住環境サミット
    • Invited
  • [Presentation] Debelopment of Prompting Device for Mild Cognitive Impaired2016

    • Author(s)
      相良二朗
    • Organizer
      芸術工学会2016年度春期大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「テクノロジーに支えられた障がい者や高齢者の地域生活」パネルディスカッション2016

    • Author(s)
      相良二朗
    • Organizer
      第20回大分大学福祉フォーラム
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi