2018 Fiscal Year Annual Research Report
The survey of seasonal variations in thermal environment and Healthrelated Quality of Life of the elderly
Project/Area Number |
16H03027
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
久保 博子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (90186437)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 実千代 畿央大学, 健康科学部, 教授 (10314527)
佐々 尚美 武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (50379525)
磯田 則生 奈良女子大学, その他部局等, 名誉教授 (60016871)
星野 聡子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (80314524)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 生活環境 / 室内温湿度 / 生活行動 / 季節差 / QOL / 活動量 / 睡眠 |
Outline of Annual Research Achievements |
① 男女各10名の高齢者に対して年間を通した高齢者の実測調査を行い、四季を通じた、居住されている室内の温熱環境、生活意識、生活行動、睡眠感、温冷感や快適感などを計測するとともに、重心同様、筋力測定、歩行力計測など体力測定、SF-36によるQOL計測を行い、その関連性に関する多変量解析を行った。室内の温熱環境の劣悪さが顕著であったが、居住している高齢者は容認しており、暑くて不快、寒くて不快との返答は少なかった。睡眠については、冬期と夏期では睡眠時間が冬期に長く起床時間が遅くなったが、夏期の温度上昇が睡眠感に悪影響を及ぼし睡眠中の中途覚醒が増えるなど、生活への影響が大きかった。冬期については、室温が低い程起床時就床時の血圧が高い傾向にあり、睡眠時の室内温熱火今日の健康への影響が懸念された。また冬期の室内とトイレの室温差が大きい程、FAIの得点が低くなり、室内の温熱環境が整えられていない場合、ADLが低いという関連が認められた。 ②高齢者の温熱的感受性に関する実験を行い、高齢者の温熱感覚の低下を確認した。 ③元気な高齢者だけでなく、虚弱(フレイル)高齢者に対しても、夏期と冬期に生活調査、温熱環境調査、歩行など生活行動、体力、QOLなどを計測し、介護支援教室へ通所する前後での実測調査を行った。調査できた項目は限られていたが、より住居内滞在時間が長いため、住居環境の影響を多大に受けると考えられるが、①で計測した比較的元気な高齢者と同様、夏期の住居環境が高温であることが確認された。QOLの主観的健康感は、体力、活動量、QOL、睡眠と関連が見られた。 ④約100名程度の高齢者に対して、体力測定を行い、生活調査とともにSF-36との関連に関する調査を行い、重回帰分析を行い、脚力に関する複数の項目でQOLとの関連が認められた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|