2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H03040
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
榊原 啓之 宮崎大学, 農学部, 教授 (20403701)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芦田 均 神戸大学, 農学研究科, 教授 (90201889)
榊原 陽一 宮崎大学, 農学部, 教授 (90295197)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 次世代伝承性 / フラボノイド / ケルセチン / 機能性 / マウス |
Outline of Annual Research Achievements |
野菜や果物などの植物性食品には,ポリフェノールの一種であるフラボノイドが豊富に含まれている。近年の研究において,ある種のフラボノイドを日常的に摂取することが,肥満や糖尿病などの生活習慣病の予防につながる可能性が報告されている。一方,母体が摂取したフラボノイドが微量ではあるが母子間移行するにもかかわらず、母子間移行したフラボノイドが、胎児・乳児の生理機能に与える変化と、成長に伴って表現してくる肥満などの症状への影響とを結び付けた研究は皆無である。本研究では、母体のフラボノイド摂取が胎児・乳児体内の生理機能に与える作用を解析し、この時に受けた変化による発達期の糖や脂質などの代謝系および行動に対する影響と、肥満や糖尿病などの疾患リスクとの関連を明らかにすることを目的に研究を推進している。平成28年度は,代表的なフラボノイドの一つであるケルセチンを被験物質として用い,以下の成果を得た。 1.ケルセチンを含む食餌を妊娠母体に与えた。出産後はケルセチンを含まないコントロール食を与え成長を追跡したところ,妊娠期間中にケルセチンを摂取した母マウスから生まれた次世代マウスの体重増加量は,コントロール食を食べた母体から生まれたマウスと比べて抑制された。一方,両群間で摂食量には差異は見られなかった。 2.次世代マウスの解剖時の血液生化学検査の結果,ケルセチン摂取群の血中脂質量は予想に反して,コントロール食摂取群と比較して上昇した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の最終目的である「母体が摂取したフラボノイドの機能性が次世代に与える影響」の解明へ繋がる成果の一つとして,代表的なフラボノイドの一つであるケルセチンを母体が摂取することが次世代マウスへ影響を与えることを見出している。一方,体重の変動と血液生化学指標の動きが同調しないとの結果であったため,早急に再現性をとる試験を実施する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)食事由来フラボノイドの母子間移行性評価:妊娠期間中にフラボノイドを摂取した母体から胎児を摘出し,摂取フラボノイドの母子間移行性を追跡する。 (2)胎児・乳児の生理機能に対する作用解析:当初の予定では,フラボノイドの母子間移行性をスクリーニングし,その結果を元に次世代への生理機能に与える影響を評価する予定であったが,次世代への影響の追跡に予想外の時間が必要であったため,まずは母子間移行することが報告済みのフラボノイド,具体的にはケルセチンやカテキンを用いて試験をおこなう。妊娠期間中にフラボノイドを摂取させた母体中から胎児を摘出し,肝臓を試料として脂質・糖質代謝系に及ぼす影響をリアルタイムPCR等を用いて評価するとともに,摂取フラボノイドの母子間移行性を検証する。 (3)成長に伴った継時的な生体影響評価:母子間移行するフラボノイド画分を含んだ食餌を摂取した母体から出生した子どもに、発達とともに表現してくる変化を解析する。具体的には、離乳したマウスを、通常の精製食あるいは母体が摂取したフラボノイド画分を含んだ食餌を継続的に摂取させ、継時的にサンプリングをおこない,(2)と同様の評価試験を実施する。また疾病への耐性についても評価する。
|