• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of homeodynamics induced by food factors through GI tract sensing

Research Project

Project/Area Number 16H03042
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

越阪部 奈緒美  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (30554852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成川 真隆  東京大学, 農学生命科学研究科, その他 (50432349)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords食品因子 / ホメオダイナミクス / 消化管センシング / 交感神経 / TRP
Outline of Annual Research Achievements

・Cinnamtannin A2応答神経細胞の可視化と確認:Cinnamtannin A2(10μg/kg)を単回経口投与した後に摘出した脊髄後根神経節(DRG)のパラフィン切片を用いてTransinet receptor potential vaniloid 1(TRPV1)またはTransient receptor potential ankylin 1(TRPA1)および神経活動マーカーであるcfos2のmRNAをin situ hybridization(ISH)法によって検出したところ、TRPV1またはTRPA1陽性細胞におけるcfosの発現を確認した。・Cinnamtannin A2の循環刺激作用がTRP受容体依存性であることの証明 :Wistar系ラットを対照群(vehicle, po)、cinnamtannin A2群(10μg/kg,po)またはcapsaicin(10μg/kg, po)の3群に分け、ウレタン麻酔下で胃内にカニューレを留置し、TRPV1の阻害剤であるcapsazepinを前投与した。60分後に37℃に加温した被験溶液を0.1ml/minで注入し、更に60分間血圧・心拍数を記録した。対照群に対しcinnamtannin A2またはcapsaicinによって、心拍数・血圧の一過的な上昇が認められたが、阻害剤の前投与によってこれらの循環刺激作用は消失した。・Cinnamtannin A2の視床下部ストレス応答遺伝子発現:マウスを対照群(vehicle投与)またはcinnamtannin A2群(10μg/kg)にわけ、各被験物質を投与後経時的に麻酔下で還流固定し、パラフィン切片を作成した。視床下部室傍核におけるcfosおよびCRHのmRNAをISH法によって検出したところ、cfosは投与15分後にまたCRHは投与30分後に顕著に発現が上昇した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞系についてはやや計画に遅れが見られるが、その他は当初計画通りに進捗している。細胞アッセイ系を蛍光法から電気生理に変更するなどの実験系を整備していく。

Strategy for Future Research Activity

細胞系についてはやや計画に遅れが見られるため、アッセイ系を蛍光法から電気生理に変更するなどの実験系を整備していく。その他については計画書どおりに予定された実験を遂行する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Possible mechanisms of postprandial physiological alterations following flavan 3-ol ingestion2018

    • Author(s)
      Osakabe Naomi、Terao Junji
    • Journal Title

      Nutrition Reviews

      Volume: 76 Pages: 174~186

    • DOI

      10.1093/nutrit/nux070

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 消化管によるcinnamtannin A2の認識機構の探索2018

    • Author(s)
      羽里 直幹、黒木 麻由、難波 文男、戸田 登志也、安達 貴弘、越阪部 奈緒美
    • Organizer
      2018年 日本農芸化学会大会
  • [Presentation] 難吸収性ポリフェノールの消化管-脳軸を介した恒常性に対する影響2018

    • Author(s)
      越阪部奈緒美
    • Organizer
      第15回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Possible mechanisms of postprandial physiological alterations following flavan 3-ol ingestion2017

    • Author(s)
      Osakabe N Terao J
    • Organizer
      8th International Conference on Polyphenols and Health
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Stress response in PVN induced by flavan 3-ols2017

    • Author(s)
      Fujii Y Suzuki K Hasegawa Y Osakabe N
    • Organizer
      8th International Conference on Polyphenols and Health
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Possible Mechanisms of Postprandial Physiological Alterations Following Flavan 3-Ol Ingestion.2017

    • Author(s)
      Osakabe N.
    • Organizer
      12th SEATUC Symposium ? Engineering Education and Research for Sustainable Development.
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 難吸収性ポリフェノールの消化管センシングを介した作用メカニズムの解明2017

    • Author(s)
      越阪部奈緒美
    • Organizer
      2018年農芸化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] Flavan 3-olsの代謝亢進作用の解明2017

    • Author(s)
      大矢 さとみ、神野 将希、難波 文男、戸田 登志也、越阪部 奈緒美
    • Organizer
      2018年 日本農芸化学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi