• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the occurrence factor in eating-experience induced modification of taste palatability and its effect on eating behavior

Research Project

Project/Area Number 16H03045
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

成川 真隆  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (50432349)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords味 / 食経験 / 嗜好性
Outline of Annual Research Achievements

本年度は食経験依存的な味嗜好性変化における中枢の味覚伝導路の関与について、さらに検討を進めた。これまでに神経活動マーカーであるc-Fosを指標として、食経験による味嗜好性変化に関与する脳領域の同定を試みた。甘味刺激を経験したマウスが再び甘味溶液を摂取することにより、中枢の味覚伝導路のうち、扁桃体や視床下部においてc-Fos発現細胞の数が有意に増加することを見出した。この結果は味嗜好性変化に視床下部や扁桃体が関与することを示唆する。そこで、このc-Fosの発現細胞数の変化が味刺激依存的かどうかを検証するために、異なる味刺激を摂取した場合ではc-Fosの発現細胞数がどのように変化するかを評価した。
6週齢で甘味溶液を摂取させ、8週齢の段階で苦味溶液を摂取させたマウスの脳を用いて、扁桃体、視床下部を対象としてc-Fos発現細胞数を計測した。その結果、扁桃体、視床下部でのc-Fos発現細胞数の増加は観察されなかった。このように、食経験によるc-Fos発現細胞数の増加は味質依存的であることを確認した。続いて、扁桃体や視床下部が実際に食経験による味嗜好性変化に関与するかどうかを調べるため、薬理遺伝学的手法の導入を試みた。脳内にアデノ随伴ウイルスをインジェクションし、ウイルス導入量や実験期間の検討を行い、最適な実験条件を検討した。今後はこの系を利用することで、これら部位が味嗜好性の変化に関与するかどうかを確認することが出来ると期待される。
一方、これまでに食経験が食選択を変化させる可能性を見出していた。そこで、この変化が味覚受容体を介した作用かどうかを調べるために、甘味受容体欠損T1R3 KOマウスを用いた検討を行った。T1R3 KOマウスでは甘味経験によって食選択が変化しない可能性が観察された。今後、更なる検討を行い、食選択の変化における味シグナルが果たす役割を明らかにしたい。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Novel indole and benzothiophene ring derivatives showing differential modulatory activity against human epithelial sodium channel subunits, ENaC β and γ2019

    • Author(s)
      Kasahara Y, Sakurai T, Matsuda R, Narukawa M, Yasuoka A, Mori N, Watanabe H, Okabe T, Kojima H, Abe K, Misaka T, and Asakura T
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 83 Pages: 243-250

    • DOI

      doi: 10.1080/09168451.2018.1533802.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unilateral nasal obstruction alters sweet taste preference and sweet taste receptors in rat circumvallate papillae2019

    • Author(s)
      Ren E, Watari I, Jui-Chin H, Mizumachi-Kubono M, Podyma-Inoue KA, Narukawa M, Misaka T, Watabe T, and Ono T
    • Journal Title

      Acta Histochemica

      Volume: 121 Pages: 135-142

    • DOI

      doi: 10.1016/j.acthis.2018.10.007.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural insights into the differences among lactisole derivatives in inhibitory mechanisms against the human sweet taste receptor2019

    • Author(s)
      Nakagita T, Ishida A, Matsuya T, Kobayashi T, Narukawa M, Hirokawa T, Hashimoto M, and Misaka T
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 14 Pages: e0213552

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0213552.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tas2r125 functions as the main receptor for detecting bitterness of tea catechins in the oral cavity of mice2018

    • Author(s)
      Narukawa M, Misaka T
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 503 Pages: 2301-2305

    • DOI

      doi: 10.1016/j.bbrc.2018.06.152.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of aging-dependent changes in taste sensitivities of the senescence-accelerated mouse SAMP12018

    • Author(s)
      Narukawa M, Kamiyoshihara A, Kawae M, Kohta R, and Misaka T
    • Journal Title

      Experimental Gerontology

      Volume: 113 Pages: 64-73

    • DOI

      doi: 10.1016/j.exger.2018.09.016.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 食経験による嗜好性の変化をめぐる分子知見2018

    • Author(s)
      成川真隆、三坂巧
    • Journal Title

      肥満研究

      Volume: 24 Pages: 72-78

  • [Presentation] 抗炎症剤イブプロフェンの甘味受容体に対する阻害剤としての作用機構解析2019

    • Author(s)
      中北智哉、竹谷千晶、成川真隆、小林拓也、三坂巧
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] 加齢依存的な味感受性変化における味修飾因子の関与の検討2019

    • Author(s)
      上吉原絢、成川真隆、三坂巧
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] 免疫不全モデルマウスにおける味感受性評価2019

    • Author(s)
      高橋涼佳、成川真隆、三坂巧
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] 味刺激により生じる嗜好性変化に関与する脳領域の解析2019

    • Author(s)
      山口雅裕、成川真隆、三坂巧
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] Tas2r125 はマウス口腔内においてカテキンの苦味を検出する主要な味覚受容体として機能する2019

    • Author(s)
      成川真隆、三坂巧
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] ケミカルライブラリーを用いたhuman ENaC 活性化剤のスクリーニング2019

    • Author(s)
      笠原洋一、松田龍星、成川真隆、安岡顕人、森直紀、阿部啓子、三坂巧、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] カテキンに応答するマウス苦味受容体の同定2018

    • Author(s)
      成川真隆、三坂巧
    • Organizer
      第23回日本フードファクター学会学術集会
  • [Presentation] 片側鼻閉はラット味覚受容器に影響を与える2018

    • Author(s)
      任尓舒、渡一平、許瑞瑾、井上カタジナアンナ、成川真隆、三坂巧、渡部徹郎、小野卓史
    • Organizer
      日本味と匂学会第52回大会
  • [Presentation] 抗炎症剤イブプロフェンは甘味受容体の強力な阻害剤である2018

    • Author(s)
      中北智哉、成川真隆、小林拓也、三坂巧
    • Organizer
      日本味と匂学会第52回大会
  • [Presentation] 加齢依存的な味受容機構の変化2018

    • Author(s)
      成川真隆、三坂巧
    • Organizer
      日本味と匂学会第52回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi