• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

産直が拓く環境教育の新たな地平:「遊び仕事」の現代的活用をめざして

Research Project

Project/Area Number 16H03051
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

溝田 浩二  宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 准教授 (00333914)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 史世  麻布大学, 生命・環境科学部, 講師 (60318889)
小関 一也  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (80267434)
西城 潔  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (00241513)
林 守人  宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 研究員 (70625037)
ラザロ エチェニケディアズ  宮城教育大学, 教員キャリア研究機構, 研究員 (60567650)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords環境教育 / 遊び仕事 / 産地直売所 / ESD
Outline of Annual Research Achievements

産地直売所(=産直)は全国に16,816施設あり(農水省, 2011年)、地域の食・農・文化をつなぐ重要な拠点となっている。山菜・キノコ・食用昆虫といった「遊び仕事(マイナー・サブシステンス)」に由来する商品が集積されることも多く、地域の生物多様性や文化を展示するミュージアムのような機能も有している。「遊び仕事」には地域の自然資源を利用する豊かな知恵が内包されており、きわめて魅力的な環境教育・ESDの題材となりうる。本研究では、産直を環境教育のフィールドとして積極的に活用し、「遊び仕事」の現代的な活用を志向することにより、日本独自の自然観や生活知を基盤とした環境教育を構築するものである。平成30年度は、主に以下のような調査・研究に取り組んだ。 (1)日本国内において「遊び仕事」を通して狩猟・採集された商品をもっとも多く取り扱っている産直として知られる産直市場グリーンファーム(長野県伊那市)において、①年間を通して店頭に並ぶ「遊び仕事」由来の商品(山菜、キノコ、食用昆虫など)の調査、②ザザムシ漁・クロスズメバチ採集(ハチ追い)に関する生産者への聞き取り調査、実際に狩猟・採集を体験しながらの参与観察、③農産物を介した伊那市と南大東島との交流の実態に関する調査、などを行った。 (2)(1)の成果を基盤として、①産直をフィールドとしてどのような環境教育教育・ESDが実施できるかの検討、②「遊び仕事」に内包される環境教育・ESD のエッセンスの抽出、③環境教育・ESDの教材・プログラムの作成に必要なデータ・素材の収集、④環境教育プログラムの試作と検討、などを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、産直市場グリーンファームを中心とした調査を実施し、産直をフィールドとした環境教育プログラムの作成に必要なデータを収集することができた。研究計画書に記載した研究・調査がほぼ計画通りに実施できており、「順調に進展している」と判断される。

Strategy for Future Research Activity

2019年度が本研究課題の最終年度にあたるため、研究成果の取りまとめを中心に行う。日本最大の規模を誇る産地直売所である「産直市場グリーンファーム(伊那市)」においてこれまで収集してきた「遊び仕事」由来の商品、登録生産者に関するデータをまとめ、論文化する。また、ニホンミツバチの伝統養蜂、スガレ(クロスズメバチ)追い、ザザムシ漁、山菜・キノコの採取といった伊那地方を代表する「遊び仕事」に着目しながら、生産者への聞き取り調査、参与観察の成果をまとめ、論文を作成する。さらに、「遊び仕事」を題材とした環境教育プログラムを実践する予定である。

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (16 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 幼稚園における端材を活用した「木育」の実践2019

    • Author(s)
      溝田浩二・高橋麻衣子・野中健一
    • Journal Title

      宮城教育大学環境教育研究紀要

      Volume: 21 Pages: 39-46

  • [Journal Article] 内容の意外性が講義の全体像認識に与える効果2019

    • Author(s)
      林 守人・溝田浩二
    • Journal Title

      宮城教育大学環境教育研究紀要

      Volume: 21 Pages: 47-53

  • [Journal Article] Stingless Bee Keeping as an Occupational Hobby and Sustainable Agrotourism in Cuba : A Case Study2019

    • Author(s)
      Echenique-Diaz, L. M. & Mizota, K.
    • Journal Title

      宮城教育大学環境教育研究紀要

      Volume: 21 Pages: 55-61

  • [Journal Article] 公開講座『竹であそぼう 竹に学ぼう』 -竹を活用した環境教育プログラム開発の試み―2019

    • Author(s)
      西城 潔・新田隆一・安孫子啓・亀井 文
    • Journal Title

      宮城教育大学環境教育研究紀要

      Volume: 21 Pages: 5-10

  • [Journal Article] 「地表の形」に注目する地域地形観察会を通じた環境教育および地理教育2019

    • Author(s)
      古市剛久・西城 潔
    • Journal Title

      宮城教育大学環境教育研究紀要

      Volume: 21 Pages: 11-20

  • [Journal Article] 現実の課題に基づいた学びとしての PBL、 ESD と共生教育2018

    • Author(s)
      村山史世
    • Journal Title

      共生科学

      Volume: 9 Pages: 63-73

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地形地質と里山利用を題材にした自然観察会の試み2018

    • Author(s)
      西城 潔・古市剛久
    • Journal Title

      季刊地理学

      Volume: 70 Pages: 102-108

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ガバナンスへの参画を学びとして構成する 地域と連携したPBLの一側面2019

    • Author(s)
      村山史世
    • Organizer
      第25回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] ニホンミツバチ伝統養蜂にみられる飼養形態の多様性と地域性2018

    • Author(s)
      溝田浩二
    • Organizer
      東北地理学会 2018年度春季学術大会
  • [Presentation] 東濃地域の森林文化・食文化にまなぶ環境教育(1)クロスズメバチを採り、育て、味わう2018

    • Author(s)
      溝田浩二・野中健一
    • Organizer
      日本環境教育学会第29回大会
  • [Presentation] 東濃地域の森林文化・食文化にまなぶ環境教育(2)森の恵みと保育をつなげる2018

    • Author(s)
      高橋麻衣子・溝田浩二・三浦八郎・野中健一
    • Organizer
      日本環境教育学会第29回大会
  • [Presentation] 超大型ハリケーン・イルマの襲来にキューバの人々はどのように対応したか2018

    • Author(s)
      溝田浩二・Lazaro M. Echenique-Diaz・林 守人
    • Organizer
      日本島嶼学会
  • [Presentation] 伝統的な昆虫食を題材とした環境教育の可能性2018

    • Author(s)
      溝田浩二
    • Organizer
      第2回日本環境教育学会東北支部大会
  • [Presentation] 100年前の日本人はどんな昆虫を食べていたのか?2018

    • Author(s)
      溝田浩二
    • Organizer
      島嶼コミュニティ学会
  • [Presentation] 地域コミュニティのガバナンスによそ者・若者が参画すること2018

    • Author(s)
      村山史世
    • Organizer
      日本地方自治研究学会関東支部会
  • [Presentation] 遊び仕事から地域のサブシスタンスをたどる学び 共生教育としてのESDの一実践2018

    • Author(s)
      村山史世
    • Organizer
      日本共生科学会
  • [Presentation] 2030アジェンダ・SDGsを活用して地域の未来を共創するために 地方自治体政策へのSDGsの実装に向けて2018

    • Author(s)
      村山史世
    • Organizer
      日本計画行政学会
  • [Presentation] よそ者・若者と地域に共創された地域デザイン 師弟同行型PBLの軌跡2018

    • Author(s)
      村山史世
    • Organizer
      日本地方自治研究学会
  • [Presentation] 水源地での取り組みから考えるSDGsと地域社会の接合2018

    • Author(s)
      村山史世
    • Organizer
      環境情報科学学術研究発表会
  • [Presentation] 山岳地域における過去の人為作用とその影響―炭焼きの痕跡を例 に―2018

    • Author(s)
      西城 潔・今野明咲香
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合 2018年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 牡蠣養殖筏由来の廃材を活用した炭焼きの取組みと展望2018

    • Author(s)
      西城 潔・井上芳樹
    • Organizer
      第16回木質炭化学会研究発表会
  • [Presentation] 松島湾の牡蠣養殖における竹利用と廃材の地域資源化の試み2018

    • Author(s)
      西城 潔
    • Organizer
      第2回日本環境教育学会東北支部大会
  • [Presentation] ライフストーリーというアプローチの可能性-人生の物語が重なり合う時に生まれる教育力2018

    • Author(s)
      小関一也
    • Organizer
      日本国際理解教育学会「難民問題から国際理解教育を問う」プロジェクト 第8回公開研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi