2017 Fiscal Year Annual Research Report
Assesenent, teaching and learning in forestry education for secondary school
Project/Area Number |
16H03055
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
東原 貴志 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10370850)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒木 祐二 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00533986)
伊神 裕司 国立研究開発法人森林研究・整備機構, その他部局等, 主任研究員 等 (20353568)
井上 真理子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, その他部局等, 主任研究員 等 (30414478)
大谷 忠 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (80314615)
蔵治 光一郎 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90282566)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 森林教育 / 技術教育 / 技術・家庭科 / 教材開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度については、中学校技術・家庭科(技術分野)(以下、技術科とする)における木材の生産、ならびに高等学校農業科森林科学における水資源の涵養について、それぞれ指導内容・教材を提案し、授業実践を行った。 2008年の教育課程の改訂から必須化された中学校技術科の生物育成に関する技術の内容において,食料の生産とは異なる材料の生産の視点を踏まえた,木材の生産(林木の収穫)に関する授業実践を2017年11月に行った。授業実践では,専門高校における森林・林業の内容を中学校の生物育成の指導内容に補填するとともに,作物の収穫との比較から,林木の収穫における理解が促進する指導内容・教材を提案・実践した。その結果,生物育成の技術に関する視点からも,森林・林業教育が十分可能なことが明らかとなった。 高等学校森林科学では最初に、水資源の涵養や生物多様性の保全をはじめとする多面的な森林の機能を維持するための森林科学の意義を扱うため、初学者に対する指導に適した教材が必要とされる。本研究では、この科目を初めて学習する高校生を対象とした人工林調査と人工降雨実験の教材を開発した。2017年6月にスポンジを用いた吸水力実験、人工降雨装置の組み立て、人工林の混み具合調査、人工降雨実験で構成される授業実践を行った。 教材はほとんどが100円ショップで購入できる物品で構成され、高校生でも比較的容易に準備、作製できた。保水力の実験では、スポンジの種類によって異なる様子が観察できた。人工林における調査ならびに実験では、森の地表面に水が浸み込んだり、地表面を水が流出したりする様子について興味を持ってよく観察していた。授業実践の結果、生徒は教科書に書かれている水資源の涵養や緑のダムなどの言葉の意味を少なからず理解できたのではないかと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、平成29年度については、中学校技術・家庭科(技術分野)における木材の生産、ならびに高等学校農業科森林科学における水資源の涵養について、それぞれ指導内容・教材を提案し、授業実践を行うことができたため、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度については、木材の生産に関する授業実践の結果の分析と、高等学校における森林の水土保全機能に関する教材の改善、ならびに探究的な活動に関する授業実践を実施し、森林教育の新しい授業を提案する。
|
Research Products
(3 results)