2018 Fiscal Year Annual Research Report
Creation of Radiation Science Culture with High Robustness - A New Horizon of Radiation Learning
Project/Area Number |
16H03062
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
松田 尚樹 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00304973)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林田 直美 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00420638)
西 弘大 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10719496)
熊谷 敦史 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40448494)
堀口 逸子 順天堂大学, 医学部, 客員准教授 (50338399)
桧垣 正吾 東京大学, アイソトープ総合センター, 助教 (50444097)
藤本 登 長崎大学, 教育学部, 教授 (60274510)
北 実 鳥取大学, 研究推進機構, 助教 (60359875)
山内 基弘 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (60437910)
三好 弘一 徳島大学, 放射線総合センター, 教授 (90229906)
角山 雄一 京都大学, 環境安全保健機構, 助教 (90314260)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 放射線ラーニング / 放射線コミュニケーション / フィールドモニタリング |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、最終年度としてラーニング・コミュニケーションの実践を重点的に実施し、放射線科学文化創造に向けた今後の課題を検討した。 座学として、長崎、鹿児島、福岡、島根、大阪、東京、福島で計14回の放射線ラーニングを行った。対象は高校生、大学生、大学院生、放射線関連施設職員、緊急被ばく医療従事者、東京電力福島第一原子力発電所廃炉作業者等、約280名であった。教育コンテンツは昨年までに製作した放射線の基礎、放射線の防護、放射線の健康影響に関するスライドおよびテキストに加えて、放射線健康リスクのアセスメントと放射線リスクコミュニケーションのためのコンテンツを新たに製作し、全面的に使用した。これは、放射線の測定→被ばく線量の評価→健康リスクの推定→健康リスクのコミュニケーション、の一連の流れを解説したもので、当初は緊急被ばく医療従事者を対象に製作を開始したが、試用の段階で学生の机上演習としても有用なことがわかり、使用拡大に至った。 これらの座学の充実に加えて、フィールド研修も2度にわたり開催した。実験室における点線源を用いた実習とは異なり、面線源に囲まれた放射線環境として、福島県川俣町山木屋地区におけるCs-137モニタリングフィールド(福島原発事故による現存被ばく状況)、および島根県三瓶山池田鉱泉における高ラドン濃度地下水(高バックグラウンド放射線被ばく)を訪問し、各種測定機材により空間放射線量率、核種分析等を行った。 放射線教育実践の内容は、国際会議、国際学術誌、国内学術誌で報告した。成果物としてのテキストシリーズ「放射線Mook」はHP公開と各ラーニング機会で配布し、一部の講義用ラーニングコンテンツについては本研究のHPで公開した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(14 results)