• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

コンテキストベースの問いが駆動する21世紀型科学教育実践モデルのデザイン

Research Project

Project/Area Number 16H03063
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

中山 迅  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90237470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猿田 祐嗣  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (70178820)
鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
松原 憲治  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
山本 智一  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (70584572)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords文脈ベース / 科学教育カリキュラム / 科学教育実践モデル / 問いベース / 教員養成
Outline of Annual Research Achievements

平成29年3月の小学校・中学校学習指導要領の告示にあたり,理科において育成すべき資質・能力として,PISAの科学的リテラシーなど国際的に通用する新たな能力を導入することが意図されている。そこで,次期学習指導要領に影響を与えたと考えられるPISA2015において国際的に通用する科学的能力として掲げられた3つの能力のうちの「科学的探究を評価し,デザインする」が,学習指導要領で重視された科学的探究について理解することにつながることを明らかにした。コンテキストベースの学習内容として,教科横断的取り組みについて積極的に議論されてきたSTEM教育に着目し,資質・能力の育成におけるSTEM教育の可能性を考察した。STEM教育では,教科の関連付けについて議論され,その統合の度合いに関しても示されていることを整理し,学会発表を行った。
次に,教育実践により近いレベルでは,理科授業に日常的な文脈を埋め込むことと,科学的な探究や問題解決の活動を充実されることを両立させることを意図して,小学校理科授業の基本的な流れの型や授業のデザイン原則を検討した。そして,これを大学の教員養成コースの学生による模擬授業として実施させ,利用可能な理科授業実践事例を得ることができた。さらに,学生による模擬授業と学生間の相互評価を組み合わせた理科教育法科目をアクティブラーニングとして実施する試みも行って,有効性が確認できた。これは,コンテキストベースの理科授業を立案・実施する能力を身に付けた教員の養成の一つのあり方の提案につながるものである。
海外におけるコンテキストベースの教育に関する調査としては,フィンランドで最も採用されているWSOY社の中学理科教科書2冊に着目し,その練習問題をすべて取り出し,中山・猿田の分類,及び「フィンランド7つのコンピテンス」による分類の両面からどのような資質を問うているのか分析を試みているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

小学校理科授業における教師の発話分析を事例的に行い,有効な問いのあり方について日本科学教育学会年会などで発表した。また,STEM教育に関連する科学的能力を明らかにするため,PISAやTIMSSなど国際調査において設定された能力について分析を行い,その成果の一部を日本科学教育学会第40回年会シンポジウムで発表した。STEM教育における教科の統合の度合いについて,Vasquez, Sneider & Comer (2013)の4つの段階に注目し,我が国の科学教育における位置付けを整理した。結果については,日本理科教育学会第66回全国大会で発表した。
文脈ベースの中学校理科授業については,イオンに関する単元においての取り組みを行い,日本科学教育学会研究会において発表した。
大学の教員養成コースにおける小学校理科の模擬授業の取り組みでは,文脈と科学的な問題解決を両立する授業モデルを用いることや,学生の相互評価のの試みについて,その効果を分析し,デザイン原則の提示,文脈的な疑問と科学的な学習問題の入れ子構造の授業スタイルの提示,Web評価システムを導入する授業スタイルなどの効果が明らかになりつつある。
フィンランドの教科書分析については,フィンランド理科教科書【化学編】(2015 第3刷)を対象として,教科書中の練習問題の記述を抜き出し,表計算ソフトに入力し,データ化した。その後,練習問題を問題形式(回答形式)に注目して1.一問一答形式 2.記述式 3.作図,図示  4. 選択式,正誤 5.実験,観察  6.その他,及び最新のフィンランドのナショナルコアカリキュラムに適用された「7つのコンピテンス」に基づいて,全394問を分類した。

Strategy for Future Research Activity

PISAやTIMSSで出題された理科問題について,国際的に通用する資質・能力が出題された問題にどのように具体化されているかを分析し,科学的能力のあり方を明らかにする予定である。また,教科の統合の各度合いについて,実際の授業実践における問いを収集・開発・分析を行う。特に,最も統合的な段階である”Transdisciplinary“アプローチにおいて,現実世界の問題やプロジェクトの中で,2つ以上の教科のからの知識や技能を活用する場面での問いについて検討を進める。
フィンランドの教科書については,問題形式(解答形式)の集計とコンピテンスの集計結果をさらに進める。日本の実際の理科授業については,熟達した中学理科教師の授業中の発話を分析し,教師が育成しようとしている資質・能力との関係で,発話のタイミングや種類,内容などを明らかにするためのデータ作成と分析を進める。
大学における小学校理科の模擬授業を取り入れた効果的な教員養成のための取り組みについては,大学生を対象とした授業のデザイン原則の有効性,日常的な疑問と科学的な問題解決を両立する授業の流れの提案,それらを組み合わせた理科教育法授業の効果などについて,国内外の学会に発表する予定である。この取り組みについては,継続実施して,改善を進める計画としている。また,小中学校現場でも,同様の授業の流れでの実践研究を計画している。

  • Research Products

    (19 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 学ぶ意欲を引き出すにはどのような「評価」が必要か2017

    • Author(s)
      鈴木 誠
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: 536 Pages: 90-92

  • [Journal Article] 批判的思考力を高める理科学習指導の在り方(2)2017

    • Author(s)
      徳永悟・金丸靖臣・田代見二・中嶋康尋・河内埜雄也・兼重幸弘・野添 生・中山 迅
    • Journal Title

      宮崎大学教育文化学部附属教育協働開発センター研究紀要

      Volume: 25 Pages: 59-67

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 科学教育とは何かについて考える2016

    • Author(s)
      中山 迅
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 40(3) Pages: 225-225

  • [Journal Article] TIMSS理科論述式課題の回答を対象としたアーギュメント評価の試み2016

    • Author(s)
      中山 迅・柳田 里夏
    • Journal Title

      日本科学教育学会 年会論文集

      Volume: 40 Pages: 353-354

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] グローバル化する社会における科学教育を問う -理科教育の立場から-2016

    • Author(s)
      猿田祐嗣
    • Journal Title

      本科学教育学会 年会論文集

      Volume: 40 Pages: 3-4

  • [Journal Article] 理科授業における教師の発話の種類と場面の特徴(1) ―小学校第 5 学年「もののとけ方」を事例として―2016

    • Author(s)
      森 萬里穗・中山 迅・松原憲治
    • Journal Title

      日本科学教育学会 年会論文集

      Volume: 40 Pages: 349-350

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(6)~初等教育における理科(生命領域)において身に付けさせたい生命観~2017

    • Author(s)
      手代木 英明・大貫 麻美・金本 吉泰・武 倫夫・鈴木 誠
    • Organizer
      日本生物教育学会第101回全国大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2017-01-08 – 2017-01-08
  • [Presentation] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(7)~中等教育における理科(生命領域)において身に付けさせたい生命観~2017

    • Author(s)
      金本 吉泰・大貫 麻美・手代木 英明・武 倫夫・鈴木 誠
    • Organizer
      日本生物教育学会第101回全国大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2017-01-08 – 2017-01-08
  • [Presentation] 文脈を設定した中学校理科授業実践の事例研究―化学変化とイオン「酸・アルカリと塩」―2016

    • Author(s)
      中嶋 康尋・中山 迅
    • Organizer
      平成28年度第2回日本科学教育学会研究会
    • Place of Presentation
      長崎大学教育学部
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [Presentation] A Case Study of Improving Science Lesson Study Activity in a Pre-service Teacher Training Course2016

    • Author(s)
      Hayashi NAKAYAMA & Tomokazu YAMAMOTO
    • Organizer
      EASE2016 Tokyo
    • Place of Presentation
      Tokyo University of Science, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2016-08-26 – 2016-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グローバル化する社会における科学教育を問う -理科教育の立場から-2016

    • Author(s)
      猿田祐嗣
    • Organizer
      日本科学教育学会第40回年会
    • Place of Presentation
      ホルトホール大分
    • Year and Date
      2016-08-19 – 2016-08-21
  • [Presentation] 理科授業における教師の発話の種類と場面の特徴(1) ―小学校第 5 学年「もののとけ方」を事例として―2016

    • Author(s)
      森 萬里穗・中山 迅・松原憲治
    • Organizer
      日本科学教育学会第40回年会
    • Place of Presentation
      ホルトホール大分
    • Year and Date
      2016-08-19 – 2016-08-21
  • [Presentation] TIMSS理科論述式課題の回答を対象としたアーギュメント評価の試み2016

    • Author(s)
      中山 迅・柳田 里夏
    • Organizer
      日本科学教育学会第40回年会
    • Place of Presentation
      ホルトホール大分
    • Year and Date
      2016-08-19 – 2016-08-21
  • [Presentation] コンピテンスに基づいた生命科学教育の再構成を目指す基礎的研究(5)~幼年期における「生命」観の萌芽に関する科学的見地からの再考~2016

    • Author(s)
      大貫 麻美,手代木 英明,金本 吉泰,武 倫夫,鈴木 誠
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [Presentation] 理科学習におけるオノマトペに関する一考察 ―小学校理科教科書に注目して―2016

    • Author(s)
      中山 迅・川原 悠
    • Organizer
      日本理科教育学会第6回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [Presentation] 資質・能力を育成するSTEM教育に関する一考察2016

    • Author(s)
      高阪将人・松原憲治
    • Organizer
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • Place of Presentation
      信州大学
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-07
  • [Presentation] A Case Study of Improving Students’ Views of Science Lessons through Science Lesson Study Activities in a Pre-service Teacher Training Course2016

    • Author(s)
      Hayashi NAKAYAMA and Tomokazu YAMAMOTO
    • Organizer
      ASERA Conference 2016
    • Place of Presentation
      QT Canberra, Canberra, Australia
    • Year and Date
      2016-06-27 – 2016-07-01
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日本教科教育学会(編)「教科教育研究ハンドブック」2017

    • Author(s)
      中山 迅 (日本教科教育学会編,担当第2部 第4章 新しい研究としての教科教育研究)
    • Total Pages
      224 (pp. 62-65)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 生きるための知識と技能6 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2015年調査国際結果報告書2016

    • Author(s)
      猿田祐嗣 (担当:監修, 範囲:第2章「科学的リテラシー」)
    • Total Pages
      294(70-162)
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi