2019 Fiscal Year Annual Research Report
コンテキストベースの問いが駆動する21世紀型科学教育実践モデルのデザイン
Project/Area Number |
16H03063
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
中山 迅 宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90237470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猿田 祐嗣 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 部長 (70178820)
鈴木 誠 北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
松原 憲治 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
山本 智一 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70584572)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 文脈ベース / 科学教育カリキュラム / 科学教育実践モデル / 問いベース / 教員養成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,コンテキストベースの科学教育と,それを駆動する「問い」に注目し,学習者が問いに対して行う科学的な説明にも注目して分析と実践研究を進めてきた。そのために,学習者自身が科学的な疑問をもち,探究可能な「問い」を立て,それを解決する能力を育成する目的を持ったスーパーサイエンスハイスクール(SSH)における課題研究等の科学的探究活動に着目し,PISA2015の科学的リテラシーの公開問題を用いて高校生の科学の本質(NOS)に対する理解の状況について調査を実施した。また,コンテキストベースの学習内容として,教科横断的取り組みの議論が盛んなSTEM教育に着目し,米国のNGSS(次世代科学スタンダード)の領域横断的概念の位置付けを考察するとともに,現代的な諸課題に対応する資質・能力の育成を目指すカリキュラムや学習活動の例をその要素と共に示し検討した。コンテキストベースカリキュラムで世界をリードするフィンランドの調査では, WSOY社(現Sanoma Pro)の中学理科教科書2冊の分析結果を基に,大学入学資格試験生物における資質・能力ベースの分析を,「フィンランド7つのコンピテンス」を基に実施した。 実践レベルでは,宮崎大学の附属小・中学校において,日常的文脈と科学をつなぐアーギュメントを利用した理科授業に関する実践研究に取り組み,研究授業や紀要の論文として実践の成果を発表した。また,教育学部の理科教育法関連科目で学生に取り組ませる模擬授業において,コンテキストベースの「問い」の設定に取り組ませ,新学習指導要領に明記された「プログラミング」を日常的文脈に埋め込まれた「問い」を引き出すことによって進める授業の開発に取り組んだ。さらに,公立学校との共同研究においてもプログラミングと日常的かつ科学的な問いを結びつける授業の開発に取り組み,これについては,国内外の学会に発表した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|