• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

コンテキストベースの問いが駆動する21世紀型科学教育実践モデルのデザイン

Research Project

Project/Area Number 16H03063
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

中山 迅  宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90237470)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猿田 祐嗣  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 部長 (70178820)
鈴木 誠  北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
松原 憲治  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
山本 智一  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (70584572)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords文脈ベース / 科学教育カリキュラム / 科学教育実践モデル / 問いベース / 教員養成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,コンテキストベースの科学教育と,それを駆動する「問い」に注目し,学習者が問いに対して行う科学的な説明にも注目して分析と実践研究を進めてきた。そのために,学習者自身が科学的な疑問をもち,探究可能な「問い」を立て,それを解決する能力を育成する目的を持ったスーパーサイエンスハイスクール(SSH)における課題研究等の科学的探究活動に着目し,PISA2015の科学的リテラシーの公開問題を用いて高校生の科学の本質(NOS)に対する理解の状況について調査を実施した。また,コンテキストベースの学習内容として,教科横断的取り組みの議論が盛んなSTEM教育に着目し,米国のNGSS(次世代科学スタンダード)の領域横断的概念の位置付けを考察するとともに,現代的な諸課題に対応する資質・能力の育成を目指すカリキュラムや学習活動の例をその要素と共に示し検討した。コンテキストベースカリキュラムで世界をリードするフィンランドの調査では, WSOY社(現Sanoma Pro)の中学理科教科書2冊の分析結果を基に,大学入学資格試験生物における資質・能力ベースの分析を,「フィンランド7つのコンピテンス」を基に実施した。
実践レベルでは,宮崎大学の附属小・中学校において,日常的文脈と科学をつなぐアーギュメントを利用した理科授業に関する実践研究に取り組み,研究授業や紀要の論文として実践の成果を発表した。また,教育学部の理科教育法関連科目で学生に取り組ませる模擬授業において,コンテキストベースの「問い」の設定に取り組ませ,新学習指導要領に明記された「プログラミング」を日常的文脈に埋め込まれた「問い」を引き出すことによって進める授業の開発に取り組んだ。さらに,公立学校との共同研究においてもプログラミングと日常的かつ科学的な問いを結びつける授業の開発に取り組み,これについては,国内外の学会に発表した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (20 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 7 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 日常的文脈と科学をつなぐアーギュメントを利用した理科授業(3)2021

    • Author(s)
      佐野 誠・中嶋康尋・柚木和浩・兼重幸弘・河内埜雄也・瀬戸口和昭・隈元修一・野添 生・中山 迅
    • Journal Title

      宮崎大学教育文化学部附属教育協働開発センター研究紀要

      Volume: 29 Pages: 31-38

    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校理科授業におけるプログラミング体験の有効性2020

    • Author(s)
      中山 迅、小牧 啓介、野添 生、安影 亜紀、徳永 悟、新地 辰朗
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 43 Pages: 69~72

    • DOI

      10.15077/jjet.S43041

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日常的文脈と科学をつなぐアーギュメントを利用した理科授業(2)2020

    • Author(s)
      佐野 誠・河内埜雄也・柚木和浩・中嶋康尋・瀬戸口和昭・隈元修一・安影亜紀・野添 生・中山 迅
    • Journal Title

      宮崎大学教育文化学部附属教育協働開発センター研究紀要

      Volume: 28 Pages: 127-136

    • Open Access
  • [Journal Article] 中学校理科におけるパフォーマンス課題に基づくルーブリック作成の試み?電流単元の場合?2020

    • Author(s)
      三宅 輝、中山 迅
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 44 Pages: 547~550

    • DOI

      10.14935/jssep.44.0_547

    • Open Access
  • [Journal Article] TIMSS2015の「アメ」課題における児童のアーギュメンスキル―評価基準の設定に注目して―2020

    • Author(s)
      中山 迅,清水皓平,猿田祐嗣
    • Journal Title

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      Volume: 18 Pages: 198-198

    • Open Access
  • [Journal Article] サイエンスコミュニケーションの意義 (巻頭言)2019

    • Author(s)
      中山 迅
    • Journal Title

      サイエンスコミュニケーション(日本サイエンスコミュニケーション協会誌)

      Volume: 9(2) Pages: 1-1

    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校理科授業における文脈としてのプログラミング体験 ―教員養成の理科教育法科目における模擬授業の試み―2019

    • Author(s)
      中山 迅・山本智一・新地辰朗
    • Journal Title

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      Volume: 17 Pages: 229-229

  • [Journal Article] 「小学校理科授業における文脈としてのプログラミング体験-教員養成の理科教育法科目における模擬授業の試み-2019

    • Author(s)
      中山迅,山本智一
    • Journal Title

      日本理科教育学会第69回全国大会発表論文集

      Volume: 17 Pages: 229-229

  • [Journal Article] 理科学習における「問い」~編集委員から~2019

    • Author(s)
      中山 迅
    • Journal Title

      小学校理科通信 Copa (教育出版)

      Volume: 2019春 Pages: 5-5

  • [Journal Article] 理科におけるパフォーマンス評価2019

    • Author(s)
      中山 迅
    • Journal Title

      指導と評価 (図書文化)

      Volume: 65(9) Pages: 18-21

  • [Journal Article] コンピテンス基盤型教育の動向と日本の理科教育への導入の可能性-理科教育を通して育成すべき資質・能力とは何か-2019

    • Author(s)
      鈴木 誠
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 60 Pages: 235~250

    • DOI

      10.11639/sjst.sp18006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コンピテンス基盤型生物教育の提案2019

    • Author(s)
      金本吉泰・大貫麻美・手代木英明・鈴木 誠
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 60 Pages: 15~25

    • DOI

      10.11639/sjst.sp18023

  • [Presentation] Designing a role-play school science lesson including programming activities for pre-service teachers: Focusing on the concept of electric current2020

    • Author(s)
      Hayashi NAKAYAMA, Tomokazu YAMAMOTO
    • Organizer
      ASERA 2020 Online Conference (Australasian Science Education Research Association)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中学校理科におけるパフォーマンス課題に基づくルーブリック作成の試み-電流単元の場合-2020

    • Author(s)
      三宅 輝, 中山 迅
    • Organizer
      日本科学教育学会第44回年会
  • [Presentation] TIMSS2015の「アメ」課題における児童のアーギュメンスキル―評価基準の設定に注目して―2020

    • Author(s)
      中山 迅,清水皓平,猿田祐嗣
    • Organizer
      日本理科教育学会第70回全国大会
  • [Presentation] Designing a role-play school science lesson including programming activities by pre-service teachers: a problem to solve with Japan’s new course of study2019

    • Author(s)
      Hayashi NAKAYAMA, Tomokazu YAMAMOTO
    • Organizer
      ASERA 2019 Conference (Australasian Science Education Research Association)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小学校理科授業における文脈としてのプログラミング体験 ―教員養成の理科教育法科目における模擬授業の試み―2019

    • Author(s)
      中山 迅・山本智一・新地辰朗
    • Organizer
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [Presentation] 高校生の科学の本質に関する認識についての調査研究-SSH校との比較を通して-2019

    • Author(s)
      猿田祐嗣・松原憲治
    • Organizer
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [Presentation] NGSSの領域横断的概念(CCs)は教科横断的な学習としてどのように位置付くのか?2019

    • Author(s)
      松原憲治
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] 小学校理科授業における文脈としてのプログラミング体験-教員養成の理科教育法科目における模擬授業の試み-2019

    • Author(s)
      中山迅,山本智一
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi