2016 Fiscal Year Annual Research Report
Framework of Regional Science Community Formation-Oriented Science Communication
Project/Area Number |
16H03066
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
飯村 伊智郎 熊本県立大学, 総合管理学部, 教授 (50347697)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小薗 和剛 熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (30381015)
石橋 賢 熊本県立大学, 総合管理学部, 講師 (70749118)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 科学教育 / 科学コミュニケーション / 科学コミュニティ / プログラミング教育 / ワークショップ / 地域 |
Outline of Annual Research Achievements |
【具体的内容】 平成28年度は,交付申請書の目的を達成すべく次項を検討した.まず,高校生のプログラミングへの興味関心の創出を念頭に,科学コミュニティを用いた継続的なプログラミング学習への入口となるプログラミング・ワークショップを設計した.初心者でも容易にプログラミングを可能にする開発環境として,タブレット端末iPad,ブロック・プログラミング環境Tickle,制御対象物としてロボティックボールSphero SPRK+を採用した.ワークショップ時の使用教材,理解度や満足度等を評価するテスト問題やアンケート等を検討・作成した.一方,これまで開催時のみで閉じられていた参加者間のつながりを,その枠を超えてつなぎ合わせる科学コミュニティは,CMSプラットフォームWordPressを活用してクラウド上に構築した.ワークショップ参加経験者間での科学コミュニケーションの派生や共助を伴う継続的なプログラミングの学びに用いる学習環境は,Monacaプログラミング教育研究推進制度を利用するものとした. 次年度からの本格的なワークショップやクラウド上の科学コミュニティでの継続的な学びの実施を踏まえ,上記設計を分析・評価するパイロット的なワークショップを,平成29年3月25日に熊本県立大で実施した.参加高校生数は24名,所属高校は3校にまたがった.現在は,その参加高校生が前述の科学コミュニティを利用しつつMonacaを用いた継続的なプログラミング学習に取組んでいる.なお,参加高校生にはインフォームド・コンセントの手続きを行った. 【意義,重要性等】 本年度の設計を分析・評価した結果,興味関心を抱かせ学習継続意欲を高めるワークショップとしての評価,学習内容の理解度の評価,ともに概ね良好であったが,同時にワークショップ用教材改善の必要性が認められた.これらは今後の研究において意義のあることであると考える.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度(初年度)は,4月14日(木)に発生した一連の熊本地震の影響により,4月からの数ヵ月間は研究に臨める体制になかったが,その後の研究活動により,交付申請書に記載の研究実施計画に従い,次年度からの本格的なワークショップやクラウド上の科学コミュニティでの継続的な学びの実施に向けた設計を行い,パイロット的なワークショップを通して,分析・評価を行えた.一方,クラウド上の科学コミュニティでの継続的な学びについては,現在,ワークショップ参加高校生が当該科学コミュニティを利用しつつMonacaを用いた継続的なプログラミング学習に取組んでいる段階にある.また,成果に関しては,平成28年度内に国際会議(1件)において発表できた.以上のことから,おおむね順調に進展していると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度(平成29年度)は,まず前年度に得られた成果を振り返り,ワークショップ等の具体的な内容や評価手法の改善,クラウド上の科学コミュニティの改善を行う.その後,熊本県内の7地域(県北地域,阿蘇地域,上益城地域,宇城地域,天草地域,八代地域,熊本市)のうち,宇城地域,天草地域,八代地域を対象に,ワークショップを実施し科学コミュニケーションの観点からその有効性を評価する.3地域の実施日は8月から9月の間で予定している.なお,当初予定の対象7地域には県南地域があったが,高校の分布状況等を考慮し県南地域は八代地域に含めるものとして,新たに宇城地域を追加する.加えて,当初計画では,平成29年度の実施対象3地域は,県北地域,阿蘇地域,上益城地域であったが,震災後の復興状況を考慮し,実施対象地域の変更を前述の通り行うものとする.また,ワークショップ参加経験者の距離的な制約を超えた科学コミュニケーションの派生や共助を伴う継続的な学びの観点で,形成した科学コミュニティの効果を評価・分析する. さらに,ワークショップ参加経験者の継続的な学習の観点から,ワークショップ参加後にクラウド上の科学コミュニティを利用しながら継続的に学習し開発した成果物(アプリ)に関するコンテスト(発表会)を平成29年度末に実施予定である.本コンテストは当初計画にはないが,本研究の目的達成には必要であると判断し実施するものである.
|
Research Products
(4 results)