• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Framework of Regional Science Community Formation-Oriented Science Communication

Research Project

Project/Area Number 16H03066
Research InstitutionPrefectural University of Kumamoto

Principal Investigator

飯村 伊智郎  熊本県立大学, 総合管理学部, 教授 (50347697)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小薗 和剛  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (30381015)
石橋 賢  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (70749118)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords科学教育 / 科学コミュニケーション / 科学コミュニティ / プログラミング教育 / ワークショップ
Outline of Annual Research Achievements

【具体的内容】平成30年度は,前年度に引き続き,熊本県内の4地域(県北地域(阿蘇地域を含む),上益城地域,熊本市,人吉高等学校(依頼型))を対象に本実験を実施した.本実験とは,ワークショップの開催,科学コミュニティの運営と継続的なプログラミング学習の支援,成果発表の場としてのコンテストの実施という本研究を進める上でのベースとなる一連の取り組みを含むものである.平成30年度までの研究結果から,今後の研究の発展において重要となる解決すべき問題を確認できたことは,平成30年度における大きな収穫であった.それら4つの問題を簡潔に述べる.①プログラミングに対する興味関心の喚起には多大な貢献をしたワークショップであったが,面識のない参加者(高校生)や本実験を支援する大学生メンターが一日完結型のワークショップのみでは,それらの距離感(関係性)を縮めるには十分ではない.②そのため,ワークショップ後の継続的な学びで利用するクラウド上の科学コミュニティでの発言行動に対する参加者の意識的なハードルが高いようであり,科学コミュニティが活性化しない.③ワークショップ直後は継続的な学びに対して高い意識を有していた参加者であったが,②の理由から,科学コミュニティによる継続的なプログラミング学習の支援が効果を十分に発揮できず,アプリ完成まで開発を進めることができた割合が思わしくない.④継続的なプログラミング学習を実施するための高校側の計算機利用環境が恵まれていない.
上記の問題を解決することで,本研究の目的達成に近づくものと考える.よって,次年度は当該問題の解決に注力するため熊本県内の2高校に焦点を当て,スモールスケールで分析・評価を交えながら詳細に研究を進めていく計画である.
【意義,重要性等】今後の研究の発展において重要となる解決すべき問題を確認できたことは,大変意義のあることである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は,熊本県内の4地域(県北地域(阿蘇地域を含む),上益城地域,熊本市,人吉高等学校(依頼型))においてワークショップを計5回(平成30年8月12日(於:嘉島町民会館),8月19日(於:菊池市生涯学習支援センター中央公民館),9月9日および16日(於:桜の馬場城彩苑),9月24日(於:人吉高等学校))開催し,その後の継続的な学びを支える科学コミュニティの運営と当該学びの支援,そしてその成果の発表の場としてのコンテストの実施という,本研究を進める上でのベースとなる一連の取り組みを,当初の予定通り実施できた.また,平成30年度は,当該年度を含めたこれまでの取り組みから得られた研究結果を精査し,本研究の目的達成に近づくために解決すべき問題を確認できた.これは,今後の研究の発展において極めて重要なことであると認識している.さらに,次年度は当該問題の解決に注力するために熊本県内の2高校に焦点を当て,スモールスケールで進めていく形で研究計画の見直しも行うことができた.なお焦点を当てる2高校は,これまでの実績を踏まえて決定した.成果に関しては,平成30年度内に国際会議(1件)および国内学会(3件)において発表できた.以上のことから,おおむね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

次年度(平成31年度)は,本年度を含めたこれまでの取り組みから得られた研究結果より確認できた問題を解決すべく,以下に述べる取り組みを実施する.
確認できた4つの問題を簡潔に示す.①プログラミングに対する興味関心の喚起には多大な貢献をしたワークショップであったが,面識のない参加者(高校生)や本実験を支援する大学生メンターが一日完結型のワークショップのみでは,それらの距離感(関係性)を縮めるには十分ではない.②そのため,ワークショップ後の継続的な学びで利用するクラウド上の科学コミュニティでの発言行動に対する参加者の意識的なハードルが高いようであり,科学コミュニティが活性化しない.③ワークショップ直後は継続的な学びに対して高い意識を有していた参加者であったが,②の理由から,科学コミュニティによる継続的なプログラミング学習の支援が効果を十分に発揮できず,アプリ完成まで開発を進めることができた割合が思わしくない.④継続的なプログラミング学習を実施するための高校側の計算機利用環境が恵まれていない.
次年度は当該問題の解決に注力するため熊本県内の2高校に焦点を当て,スモールスケールで次項を詳細に研究する.下記7つの成果は,当該年度内に国内学会で発表する.①科学コミュニティ形成を指向した科学コミュニケーションの新たなフレームワークの継続的な検討.②ワークショップ等のより具体的な内容や評価手法の改善と評価.③高大連携に着目したワークショップおよび継続的なプログラミングへの取り組みに関する枠組みの改善および評価.④クラウド上の科学コミュニティの運営・改善および有用性評価.⑤2高校でのワークショップの実施.⑥リアル・サイバー空間での学習支援の強化.⑦熊本県立大学アプリアワード(コンテスト)の実施.

Remarks

*: 閉じられたコミュニティのためURLは非公開

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Presentation] 熊本市におけるプログラミングおよびコンピュータ科学への意識変革を目指す科学コミュニケーションの試行的実践2019

    • Author(s)
      切通優希, 土井義周, 徳永勇人, 飯村伊智郎
    • Organizer
      情報処理学会第81回全国大会
  • [Presentation] ARCSモデルを用いたインフォーマルなプログラミング教育の導入としてのワークショップ・デザインの検討2018

    • Author(s)
      切通優希, 石橋賢, 小薗和剛, 飯村伊智郎
    • Organizer
      第43回教育システム情報学会全国大会
  • [Presentation] インフォーマルなプログラミング教育を対象としたナレッジコミュニティのデザインに関する一考察2018

    • Author(s)
      切通優希, 石橋賢, 小薗和剛, 飯村伊智郎
    • Organizer
      第43回教育システム情報学会全国大会
  • [Presentation] Initial Consideration on Designing a System to Support Science Communication and Continuous Programming Learning2018

    • Author(s)
      Yuki Kiridoshi, Ken Ishibashi, Kazutake Kozono, Ichiro Iimura
    • Organizer
      The 10th International Conference On Education Technology And Computers (ICETC2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] SpheroとTickleで学ぶプログラミング入門[第3版]2018

    • Author(s)
      監修者:飯村伊智郎・小薗和剛・石橋賢,著者:切通優希・田中沙季・木下和泉
    • Total Pages
      73
    • Publisher
      熊本県立大学
  • [Remarks] 地域における科学コミュニティ形成を指向した科学コミュニケーションのフレームワーク:プロジェクトページ

    • URL

      http://www.pu-kumamoto.ac.jp/~iimulab/sc/

  • [Remarks] 熊本県立大学 アプリアワード

    • URL

      https://award.scpuk.info

  • [Remarks] ワークショップ参加者限定 Q&Aサイト*

  • [Remarks] 研究業績(飯村研究室|知能情報学)

    • URL

      http://www.pu-kumamoto.ac.jp/~ilab/achievement.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi