2017 Fiscal Year Annual Research Report
数学eラーニングコンテンツの標準化による異種システム間連携とクラウドサービス化
Project/Area Number |
16H03067
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
谷口 哲也 日本大学, 医学部, 准教授 (10383556)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉冨 賢太郎 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (10305609)
白井 詩沙香 武庫川女子大学, 生活環境学部, 助教 (30757430)
福井 哲夫 武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (70218890)
中村 泰之 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70273208)
川添 充 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (10295735)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | eラーニング / STACK / 数式入力インターフェース |
Outline of Annual Research Achievements |
MeLQS サーバに登録する問題の仕様を, 教員が見やすい「問題仕様書」と, システムへの実装を目的とした「実装仕様書」に分け, MeLQS サーバの構築を計画している。本年度は問題仕様書の規格の策定とその登録システムの構築を行った。以下詳細について述べる。
問題仕様に基づいて作成された仕様書は,数学オンラインテストについて詳しくないユーザが見ても,問題の内容を把握可能な情報となる。問題仕様書では,問題データ構造の内容を, 数式処理システムのプログラム記法ではなく, 内容の把握が容易な数学的記述で記載する。数式表現にはTeXが利用可能である。データベース化された問題仕様書は,ユーザのスキルに合わせ Web 上での閲覧の他,TeX や PDF 形式で利用できる。問題仕様書はオンラインテストだけではなく,紙などの別媒体によるテスト作成においても有用となる。
そのような問題仕様書を手軽に作成でき,即時データベース化され共有できる WEB ベースの問題仕様書作成ツールを開発した。STACK などでの問題プレビュー機能等の拡充を考慮し,Moodle プラグインとした。問題仕様書の作成では,問題仕様書の項目に対応した入力フォームに内容を記述していく。一画面に多数の入力フォームが表示されることによる混乱をさけるためステップ・バイ・ステップ形式を採用した。最後の確認画面では一画面にすべての仕様項目が表示され,すべての項目が編集可能である。問題仕様書作成ツールは,データベース機能も有しており,作成された問題仕様書はデータベースに格納され,検索,閲覧,TeX 形式ファイルのダウンロードが可能である。問題仕様書の閲覧画面においてはコメント機能を有する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実装仕様については現在において規格策定段階である。実装仕様は,提供された問題仕様に基づいて,数学オンラインテストの作成経験があるユーザが作成することが想定される。現在策定中の実装仕様は,各システムの利用者であれば実装仕様書をもとにコンテンツを実装できるよう,問題パラメータの乱数の規定(乱数の範囲や条件),問題データの構造における実際の判定基準の記述などの実装方法に関するより詳細な仕様として検討を行っている。実装仕様には, システム依存性を下げる効果が期待される問題データの代数化(パラメータ設定により算術的にインスタンスを生成できる雛形)も規定する予定である。ただし, 各種 LMSの仕様に強く依存するため慎重に検討を行っており, 当初予定されてた進捗状況よりやや遅れることとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. Mouth TOUCH の仕様書作成ツールへの実装 今後は, 問題仕様書や実装仕様書を作成するツールで, 数式入力システム Mouth TOUCH が利用可能になるようにする。さらに, 仕様書からメタデータを選定した後には, 問題作成時のパラメータ設定,さらに学生から提示された解答の採点処理に必要な関数群の選定と実装について考える。コンテンツの仕様のメタデータのうち,解答処理の部分を STACK の PRT をベースに標準化を行うことを計画している。
2. コンテンツ共有システムのインターフェース作成 1 で定義した関数群を利用して,いよいよ数学オンラインテストの問題を共有することのできる,コンテンツ共有システムの構築にとりかかる。このシステムでは,ユーザがコンテンツを登録,利用することができるもので,利用に際しては,XML 形式で保存された共有コンテンツを,STACK,MATH ON WEB,Maple T.A. のシステムで利用できる形式でダウンロードを可能にするもので,いわば,One-source for Multi-use を実現するものである。また, STACK のコンテンツ共有システム Mathbank でのコンテンツ登録・利用の運用の技術基盤を利用する。また, これらの共有サービスを, ASP サービスとしてシステムを運用するフェーズに移行するために,その運用形態について検討を開始する。クライアントから MeLQS systemに接続するために, 専用のプラグインにより, ASP サーバから数学オンラインテストサービスを利用する運用形態をめざす。
|
Research Products
(24 results)