• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

数学eラーニングコンテンツの標準化による異種システム間連携とクラウドサービス化

Research Project

Project/Area Number 16H03067
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

谷口 哲也  日本大学, 医学部, 准教授 (10383556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川添 充  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (10295735)
吉冨 賢太郎  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (10305609)
白井 詩沙香  大阪大学, サイバーメディアセンター, 講師 (30757430)
福井 哲夫  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (70218890)
中村 泰之  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70273208)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordseラーニング / 数式入力 / インターフェース
Outline of Annual Research Achievements

MeLQS サーバに登録する問題の仕様を, 教員が見やすい「問題仕様書」と, システムへの実装を目的とした「実装仕様書」に分け, それらを提供するMeLQS サーバの構築を計画している。昨年度は,問題仕様書の規格の策定とその登録システムの構築を行った。本年度は,問題仕様書の登録システムの再点検を行い,改良を施した。さらに,実装仕様書の登録システムも構築した。
以下詳細について述べる。
実装仕様書は,問題を数学オンラインテストとして利用するために必要なアルゴリズムやシステムに要求される情報を記述するものである。具体的には,問題名,問題文などの基本的なデータに加えて,問題生成のためのアルゴリズム,解答欄や変数の設定,解答を判定するためのアルゴリズムから構成される。また,実装仕様書の別の目的として,問題仕様書に基づいた出題と採点を多様なシステムに実装できることが目標として設定されている。そのため実装仕様書は問題仕様書の内容を手順化して記述するものとなっている。2 つの仕様の違いは,それらのユーザーの違いである。問題仕様書は数学教員が,実装仕様書はシステムへの実装作業者が主に使用する。このため実装仕様書では,多数の類題を生成するための乱数化の手順や入力された解答に対する採点アルゴリズムの具体的かつ明確な記述が可能となっている。
上記で述べた目的が達成度を確かめるために,実際に問題仕様書から数式オンラインテストシステム(今回はSTACKを使用)への実装を行ない,検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実装仕様書は,Blockly を用いて記述されており,数学オンラインテストの問題を実装するための設計書の一つ一つがブロックで構成されている。現在は STACKに由来するブロックがおもに規格策定されている。実装仕様書は,提供された問題仕様書に基づいて,数学オンラインテストの作成経験があるユーザが作成することが想定される。現在策定中の実装仕様書は,各システムの利用者であれば実装仕様書をもとにコンテンツを実装できるよう,問題パラメータの乱数の規定(乱数の範囲や条件),問題データの構造における実際の判定基準の記述などの実装方法に関するより詳細な仕様がブロックの集合体として表現できるよう改良されている。実装仕様書には, システム依存性を下げる効果が期待されている。昨年度, 各種 LMSの仕様に依存する部分からの脱却を図る上で,慎重に検討の上, 決定された方針に述べる。問題仕様書については,Web上で簡易に作成するツールとして,逐次的に作成でき,複製や編集が容易にでき,さらに共有可能にし,実装仕様書については,CASに依存しない形式でアルゴリズムを記述するためにBlockly を採用する方針である。これらの方針で今年度研究したことにより,研究課題の進捗状況として概ね順調に進展する結果となった。

Strategy for Future Research Activity

1. Mouth TOUCH の仕様書作成ツールへの実装
今後は, 問題仕様書や実装仕様書を作成するツールで, 数式入力システム Mouth TOUCH の導入について再検討する。さらに, 仕様書からメタデータを選定した後には, 問題作成時のパラメータ設定,さらに学生から提示された解答の採点処理に必要な関数群の精選をし,それらのブロック化を目指す。コンテンツの仕様のメタデータのうち,解答処理の部分を STACK のポテンシャルレスポンスツリーをベースとしたブロックの集合体による可視化を行うことを計画している。

2. コンテンツ共有システムのインターフェース作成
1 で定義したブロックを利用して,いよいよ数学オンラインテストの問題を共有することのできる,コンテンツ共有システムの構築にとりかかる。このシステムでは,ユーザがコンテンツを登録,利用することができるもので,利用に際しては,XML 形式で保存された共有コンテンツのダウンロードを可能にするもので,いわば,One-source for Multi-use を実現するものである。また, STACK のコンテンツ共有システム Mathbank でのコンテンツ登録・利用の運用の技術基盤を利用する。また, これらの共有サービスを, ASP サービスとしてシステムを運用するフェーズに移行するために,その運用形態について検討を開始する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2019 2018

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 自然な数学記述によるグラフ作成ツールの提案2019

    • Author(s)
      冨永侑里,遠藤菜津美,福井哲夫
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録 「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」

      Volume: 2105 Pages: 69-78

  • [Journal Article] 数学記述によるグラフ作成ツールを使った数学教育モデル2019

    • Author(s)
      遠藤菜津美,冨永侑里,福井哲夫
    • Journal Title

      情報処理学会第81回全国大会講演論文集

      Volume: 4 Pages: 591-592

  • [Journal Article] Evaluation of Intelligent Input Interface for Entering Equations on Smartphone2019

    • Author(s)
      Shizuka Shirai, Tetsuo Fukui
    • Journal Title

      IUI '19: Proceedings of the 24th International Conference on Intelligent User Interfaces

      Volume: - Pages: 9-10

    • DOI

      10.1145/3308557.3308687

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スマートフォンでの入力に配慮した反転学習用ランダム問題の開発2019

    • Author(s)
      吉冨 賢太郎
    • Journal Title

      JSiSE Research report

      Volume: 2019.no.5 Pages: -

  • [Journal Article] Intelligent Editor for Authoring Educational Materials in Mathematics e-Learning Systems2018

    • Author(s)
      Shizuka Shirai, Tetsuo Fukui, Kentaro Yoshitomi, Mitsuru Kawazoe, Takahiro Nakahara, Yasuyuki Nakamura, Katsuya Kato, Tetsuya Taniguchi
    • Journal Title

      International Congress on Mathematical Software 2018, Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 10931 Pages: 431-437

    • DOI

      10.1007/978-3-319-96418-8_51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 数式オンラインテストの標準仕様 MeLQS に基づく問題実装2018

    • Author(s)
      吉冨賢太郎, 川添充, 中原敬広, 中村泰之, 福井哲夫, 白井詩沙香, 加藤克也, 谷口哲也
    • Journal Title

      第43回教育システム情報学会講演論文集

      Volume: - Pages: 335-336

  • [Journal Article] 数式曖昧入力変換方式による 数式入力インタフェースのスマートデバイス向けUIの試作2018

    • Author(s)
      白井詩沙香, 福井哲夫
    • Journal Title

      第43回教育システム情報学会講演論文集

      Volume: - Pages: 277-278

  • [Journal Article] Effective Use of Math E-Learning with Questions Specification2018

    • Author(s)
      Yasuyuki Nakamura, Kentaro Yoshitomi, Mitsuru Kawazoe, Tetsuo Fukui, Shizuka Shirai, Takahiro Nakahara, Katsuya Kato, Tetsuya Taniguchi
    • Journal Title

      Distance Learning、E-Learning and Blended Learning in Mathematics Education, ICME-13 Monographs, Springer

      Volume: - Pages: 133-148

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-90790-1_8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generation of abundant multi-choice or STACK type questions using CAS for random assignments2018

    • Author(s)
      K. Yoshitomi
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science book series (LNCS, volume 10931)

      Volume: 10931 Pages: 492-497

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-96418-8_58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スマートフォン適応のLMS 用反転学習問題教材 の CAS による自動生成2018

    • Author(s)
      吉冨 賢太郎,長坂 耕作
    • Journal Title

      教育システム情報学会全国大会予稿集

      Volume: 43回 Pages: 95-96

    • Open Access
  • [Presentation] 数学記述によるグラフ作成ツールを使った数学教育モデル2019

    • Author(s)
      遠藤菜津美,冨永侑里,福井哲夫
    • Organizer
      情報処理学会第81回全国大会
  • [Presentation] Evaluation of Intelligent Input Interface for Entering Equations on Smartphone2019

    • Author(s)
      Shizuka Shirai, Tetsuo Fukui
    • Organizer
      The 24th annual meeting of the intelligent interfaces community and serves on intelligent user interfaces
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スマートフォンでの入力に配慮した反転学習用ランダム問題の開発2019

    • Author(s)
      吉冨 賢太郎
    • Organizer
      教育システム情報学会2018年度第5回研究会
  • [Presentation] 「線形代数における反転授業の試み」~課題と展望~2019

    • Author(s)
      吉冨 賢太郎
    • Organizer
      名古屋大学高等教育研究センター 第165回招聘セミナー
    • Invited
  • [Presentation] TEX による計算と教材利用2019

    • Author(s)
      吉冨 賢太郎
    • Organizer
      数学教育セミナー「TEX による教材作成」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Intelligent Editor for Authoring Educational Materials in Mathematics e-Learning Systems2018

    • Author(s)
      Shizuka Shirai, Tetsuo Fukui, Kentaro Yoshitomi, Mitsuru Kawazoe, Takahiro Nakahara, Yasuyuki Nakamura, Katsuya Kato, Tetsuya Taniguchi
    • Organizer
      International Congress on Mathematical Software 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自然な数学記述によるグラフ作成ツールの提案2018

    • Author(s)
      冨永侑里、遠藤菜津美、昇千尋、福井哲夫
    • Organizer
      数理解析研究所研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
  • [Presentation] MeLQS: Mathematics e-Learning Question Specification -- a common base for sharing questions among different systems2018

    • Author(s)
      Kentaro Yoshitomi, Mitsuru Kawazoe, Takahiro Nakahara, Tetsuo Fukui, Shizuka Shirai, Katsuya Kato, Yasuyuki Nakamura, Tetsuya Taniguchi
    • Organizer
      E-Assessment in Mathematical Sciences
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 数式オンラインテストの標準仕様 MeLQS に基づく問題実装2018

    • Author(s)
      吉冨賢太郎, 川添充, 中原敬広, 中村泰之, 福井哲夫, 白井詩沙香, 加藤克也, 谷口哲也
    • Organizer
      第43回教育システム情報学会全国大会
  • [Presentation] 数式曖昧入力変換方式による 数式入力インタフェースのスマートデバイス向けUIの試作2018

    • Author(s)
      白井詩沙香, 福井哲夫
    • Organizer
      第43回教育システム情報学会全国大会
  • [Presentation] Generation of abundant multi-choice or STACK type questions using CAS for random assignments2018

    • Author(s)
      K. Yoshitomi
    • Organizer
      EAMS2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スマートフォン適応のLMS 用反転学習問題教 材 の CAS による自動生成2018

    • Author(s)
      吉冨 賢太郎,長坂 耕作
    • Organizer
      教育システム情報学会第43回全国大会
  • [Presentation] On the development of Mathematica-based question type plugin for Moodle2018

    • Author(s)
      K. Yoshitomi,M. Kawazoe, T. Nakahara
    • Organizer
      EAMS2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27   Modified: 2023-03-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi