2019 Fiscal Year Final Research Report
Standardization of Authoring Contents for Mathematics Online Testing
Project/Area Number |
16H03067
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Science education
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川添 充 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (10295735)
吉冨 賢太郎 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (10305609)
白井 詩沙香 大阪大学, サイバーメディアセンター, 講師 (30757430)
福井 哲夫 武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (70218890)
中村 泰之 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70273208)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 数学オンラインテスト / 標準化 / 問題作成 |
Outline of Final Research Achievements |
In order to solve the compatibility problem that hinders the mutual use of contents of mathematical online tests between heterogeneous systems, we chose the policy to describe the mathematical questions and scoring mechanisms itself with a system-independent standard specification. Based on this policy, we created a standard specification, MeLQS, and in this paper, we provided tools to support specification creation and export contents for Math e-Learning system STACK. We could confirm the practicality of MeLQS by creating a linear algebra question.
|
Free Research Field |
数学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
異種システム間での問題共有のための一つの方法として,問題コンテンツの標準仕様を策定し,その仕様に基づいて問題を作成した後,それぞれのシステム用のフォーマットでエクスポートするという着想を得て,数学オンラインテストのためのコンテンツの標準仕様“Mathematics e-Learning Question Specification, MeLQS”として提案した。MeLQSに準拠したコンテンツを開発することにより,異種システム間での問題共有が可能となり,コンテンツ開発の労力を軽減できる。さらに,異種システムの開発者コミュニティ間の交流が生まれ,数学eラーニングの活用が促進されると期待している。
|