• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

情報科学の基礎概念理解向け“万人のための情報学”指向なIoT学習パッケージの開発

Research Project

Project/Area Number 16H03074
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

香山 瑞恵  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (70233989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小形 真平  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (10589279)
永田 奈央美  静岡産業大学, 情報学部, 准教授 (50582293)
舘 伸幸  名古屋大学, 情報学研究科, 研究員 (30710256)
萱津 理佳  長野県短期大学, その他部局等, 准教授 (70242667)
國宗 永佳  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (90377648)
久住 憲嗣  九州大学, システムLSI研究センター, 准教授 (10380685)
布施 泉  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (70271806)
不破 泰  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (00165507)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords情報教育 / 情報の科学 / アルゴリズム / 情報システム / 情報通信 / IoT / 教育基盤
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、学校および地域コミュニティで持続可能な教育活動に寄与する情報科学の基礎概念理解促進のための学習パッケージの開発にある。ここでは、学校の正規授業と地域コミュニティのサイエンスイベントでの展開が意識される。開発成果は教育用IoT基盤で柔軟かつ包括的に連携・運用される。
平成29年度は、主としてAB手続き領域での学習パッケージの完成を目指した。前年度までの授業実践からのフィードバックをふまえ、実践協力校・実践協力地域を中心に、学習パッケージを用いた授業実践と地域サイエンスイベントを継続的に実施した。これらの実践は研究者支援の元で展開された。
また、ABモデルについては、学習パッケージ化と研究者支援による教育展開を開始した。前年度までの実践経験をふまえ、学習パッケージとして具体化した。ここでのパッケージ化とは、モデル設計ツールの学習支援機能のカスタマイズと、授業やイベント時間数に応じた標準的指導プランの整備、指導プランを効果的に運用するための学習支援機能の利用例の明示化、そして具体的な授業やイベントをイメージさせるシナリオ設計である。同時に、抽象化思考を取り入れた授業実践とモデル設計ツールを用いた授業実践を、研究者の支援の元で実施した。また、地域サイエンスイベントを夏季休暇期間中に実施した。
IS計測・制御領域については、教材開発段階とした。前年度までの設計成果をふまえ、校内での確実で安全な運用を意識した教材を開発した。同時に、教育用IoT基盤の要件整理および運用ポリシーを検討した。
IS通信領域においては、教材の試験的運用を行った。通信の仕組み理解のための教材を用いた試験的授業実践を、研究者主体となって実施した。実践結果に応じて、開発教材を随時修正した。夏期と冬期の休暇期間中に生徒・学生泰対象のワークショップを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

教材開発、カリキュラム開発、ワークショップ実施は順調に進展している。地域との交流も進めている。しかしながら、研究分担者のいる地域でのワークショップ実施回数が当初予定よりも少ない。この点を次年度改善対象としたい。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、主として、ABモデル領域とIS通信領域での学習パッケージの完成を目指す。
具体的には、AB手続き領域では、教育者による教育展開の支援を行う。ABモデル領域では学習パッケージ化と研究者支援による教育展開を行う。また、IS計測・制御領域では、教材の試験的運用を進める。IS通信領域では学習パッケージ化と研究者支援による教育展開を行う。
前年度までの実践経験およびAB分野での学習パッケージ化の経験をふまえ、IS通信領域の学習パッケージを具体化する。ここでのパッケージ化とは、教材で学習できる項目の再整理、授業やイベント時間数に応じた標準的指導プランの整備、指導プランを効果的に運用するための教材の利用シナリオの設計である。同時に、通信の仕組み理解のための授業実践を研究者支援の元で実施する。また、地域サイエンスイベントを夏季休暇期間中に実施する。実施地域は長野県周辺とする。

  • Research Products

    (30 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] テキサスa&m大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      テキサスa&m大学
  • [Int'l Joint Research] ワーウィック大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ワーウィック大学
  • [Journal Article] 情報通信ネットワークにおけるプロトコルの基本概念理解のためのハンズオン教材2018

    • Author(s)
      香山瑞恵・箕浦航・山本翔・不破泰・橋本昌已
    • Journal Title

      教育システム情報学会論文誌

      Volume: 35(2) Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プログラムの相互利用と相互評価が可能な初学者用プログラミング授業支援環境の構築2018

    • Author(s)
      布施泉・中原敬広・岡部成玄
    • Journal Title

      教育システム情報学会論文誌

      Volume: 35(2) Pages: ページ数未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] キッズサイエンスにおけるプログラミング体験教室の実践報告2017

    • Author(s)
      萱津理佳
    • Journal Title

      長野県短期大学紀要

      Volume: 72 Pages: 23-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ゲーミフィケーションを用いた基礎学力向上のための学習システムの開発2017

    • Author(s)
      永田奈央美
    • Journal Title

      静岡産業大学情報学部研究紀要

      Volume: 19 Pages: 277-284

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] データフレームを対象としたブロックプログラミングに基づく簡易な可視化環境の設計2018

    • Author(s)
      三宅礼華・小島匡顕・香山瑞恵・永井孝
    • Organizer
      教育システム情報学会2017年度学生研究発表会
  • [Presentation] 情報通信ネットワークにおけるプロトコルの基本原理の理解のための教材に対する教材運用者の利便性を意識した改良2018

    • Author(s)
      原舜弥・香山瑞恵・不破泰
    • Organizer
      教育システム情報学会2017年度学生研究発表会
  • [Presentation] 中学校理科「状態変化」単元を対象としたIoT教材の開発2018

    • Author(s)
      等々力崇史・永井孝・香山瑞恵・舘伸幸・二上貴夫
    • Organizer
      教育システム情報学会2017年度学生研究発表会
  • [Presentation] 共同作業における概念モデル洗練支援ツールの試作2017

    • Author(s)
      丸山美咲, 小形真平, 岡野浩三, 香山瑞恵
    • Organizer
      第24回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2017
  • [Presentation] A rule-based method of stepwise evaluating class diagrams2017

    • Author(s)
      S. Ogata, K. Miyajima, M. Kayama, K. Okano
    • Organizer
      International Workshop on Informatics (IWIN) 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SMart-Learning: State Machine Simulators for Developing Thinking Skills2017

    • Author(s)
      S. Ogata, M. Kayama, K. Okano
    • Organizer
      2017 IEEE 17th International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ESSロボットチャレンジ20172017

    • Author(s)
      久住 憲嗣, 佐藤 未来子, 中村 啓之, 渡辺 晴美, 三輪 昌史, 細合 晋太郎, 久保秋 真, 小倉 信彦, 元木 誠, 菅谷みどり
    • Organizer
      情報処理学会組込みシステムシンポジウム2017
  • [Presentation] プログラム動作を表出する課題における入力支援機能の実装2017

    • Author(s)
      小西庸介, 國宗永佳, 山本樹, 新村正明
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告(教育工学)
  • [Presentation] ビジュアルプログラミング環境ATによるWi-Fiを用いた外部ハードウェア制御機能の開発2017

    • Author(s)
      上島駿, 國宗永佳, 新村正明
    • Organizer
      教育システム情報学会第42回全国大会
  • [Presentation] プログラミング初学者に対するアルゴリズム的思考法を用いた授業実践報告2017

    • Author(s)
      山本樹, 國宗永佳
    • Organizer
      教育システム情報学会第42回全国大会
  • [Presentation] IoTの技術と活用方法の理解を目指した学習教材の研究2017

    • Author(s)
      高橋等, 永田奈央美
    • Organizer
      日本情報科教育学会2017年全国大会
  • [Presentation] コンピュータリテラシ科目におけるソーシャルメディアの活用法2017

    • Author(s)
      永田奈央美, 高橋等
    • Organizer
      日本情報科教育学会2017年全国大会
  • [Presentation] ゲーミフィケーションを用いた就職活動向けe-Learningを支援するシステムの提案2017

    • Author(s)
      永田奈央美, 植竹朋文
    • Organizer
      教育システム情報学会第42回全国大会
  • [Presentation] 反転授業における対人認知構造図の抽出2017

    • Author(s)
      永田奈央美
    • Organizer
      第13 回情報システム学会全国大会
  • [Presentation] IchigoJam を用いた小学生プログラミング教育の成果と今後の計画について2017

    • Author(s)
      不破泰, 時田真美乃, 長谷川理
    • Organizer
      教育システム情報学会第42回全国大会
  • [Presentation] ネットワークの体験的理解のためのIchigoJam を利用した実験と教育プログラムの提案2017

    • Author(s)
      大崎理乃,不破泰,時田真美乃,長谷川理
    • Organizer
      教育システム情報学会第42回全国大会
  • [Presentation] 情報通信ネットワークにおけるエラー検出・訂正に関するハンズオン教材2017

    • Author(s)
      香山瑞恵, 不破泰, 橋本昌己
    • Organizer
      日本情報科教育学会2017年度全国大会
  • [Presentation] 情報の符号化に関する教材「Let'sGo Go マジカル・スプーン」の汎用化の試み2017

    • Author(s)
      香山瑞恵
    • Organizer
      日本情報科教育学会2017年度全国大会
  • [Presentation] :「情報の符号化」教材における教材基板とソフトウェアシミュレータの汎用性と拡張性を意識した改良2017

    • Author(s)
      大島亨貴,香山瑞恵,舘伸幸
    • Organizer
      教育システム情報学会第42回全国大会
  • [Presentation] IoT環境での利用を意識した「情報の符号化」教材の改良の試み2017

    • Author(s)
      大島亨貴,香山瑞恵,舘 伸幸,山根ゆりえ
    • Organizer
      情報処理学会組込みシステムシンポジウム2017
  • [Presentation] 教員が使いやすいプログラミング教育環境2017

    • Author(s)
      舘 伸幸,香山瑞恵
    • Organizer
      情報処理学会組込みシステムシンポジウム2017
  • [Remarks] IchigoJamを利用したBASICプログラミング講座

    • URL

      http://www.profsano.jp/BasicPro/BAS_1_8.html

  • [Remarks] IoTってなんなの? IoTでどうなるの?-Wi-FiによるIoTシステム

    • URL

      http://www.ssu.ac.jp/home/h-taka/seminar/

  • [Remarks] 東部中学校でIoTを使った理科の授業

    • URL

      http://inamai.com/www/ictnews/detail.jsp?id=51106

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi