• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

没入体感型英語スピーチ学習システムの開発と検証:視線方向と音声要素に基づく研究

Research Project

Project/Area Number 16H03079
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

冬野 美晴  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (30642681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 剛史  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (10379654)
山下 友子  芝浦工業大学, 工学部, 助教 (10726334)
川瀬 義清  西南学院大学, 文学部, 教授 (20108616)
土屋 慶子  横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 准教授 (20631823)
山田 祐樹  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60637700)
中島 祥好  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (90127267)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords仮想現実 / パブリックスピーキング / スピーチ教育 / プレゼンテーション / 英語教育 / 学習支援システム / バーチャルリアリティ / アバター
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本人が英語によるパブリックスピーキング(スピーチ、プレゼンテーション等)を効果的に行うために、ジェスチ ャや緊張マネジメント等を含めたパフォーマンスを体感的に学習できる仮想現実(VR:バーチャルリアリティ)学習システムを開発 し、大学教育に導入し効果を測ることである。
パブリックスピーキングスキルは国際化が進む社会の中で強く求められているにも関わらず、一斉指導の難しさや自己練習の難しさ、また定量的観点に基づく教材の不足が指摘されている。本研究によって自己練習が可能 な学習システムが開発されれば、教育に資すると期待される。
28年度にパブリックスピーキングの行動・心理実験を行い、話者のストレス計測や動作分析によりそれらの数値特徴を明ら かにした。特に話者がスピーチ中の心拍変動解析を行った。次に、学習者がスピーチ練習を行う際に、本番に近い緊張感を与えることができるバーチャルオーディエンス動画を、三次CGと全天周映像の実写版のそれぞれで制作した。これらの動画を用いて、緊張感についての評価実験を行い、バーチャルオーディエンスがいない条件よりも有意に緊張度が高まることを確認した。更に、研究代表者らがこれまでの研究で蓄積した、話速度とアイコンタクト動作の数値指標を設定し、学習者のパフォーマンス を自動的に評価するプログラムを構築し、バーチャルオーディエンスと併せてVR学習システムに組み込んだ。
29年度には、昨年度開発したバーチャルオーディエンスつきのVR学習システムの特許出願を行った。更に、効果検証として、中学生~大学生のEFL英語学習者を対象に実験を行い、教材の有用性を確認した。実験結果から、練習効果や操作性が高く評価された。また、教材開発と効果検証実験結果について、学会発表を実施した。以上の結果を踏まえ、教材のiOSアプリ版を開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

計画通りに実験を実施することができ、iOSアプリを開発することができた。更に申請時には計画していなかった特許出願を実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

英語を母語としない被験者に対して、開発したiOSアプリによる学習システムの教育効果検証実験を実施する。並行して、HMDアプリによる教育効果の長期的検証とアンドロイドアプリの開発を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Multimodal analysis of public speaking performance by EFL learners: Applying deep learning to understanding how successful speakers use facial movement2018

    • Author(s)
      Fuyuno, M., Komiya, R., and Saitoh, T.
    • Journal Title

      The Asian Journal of Applied Linguistics

      Volume: 4 Pages: 117-129

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The effect of virtual eyes on psychological nervousness of public speakers2017

    • Author(s)
      Fuyuno, M., Yamashita, Y., Nakajima, Y.
    • Journal Title

      Proceedings of the 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics

      Volume: 33 Pages: 128-131

  • [Presentation] 没入型バーチャル・リアリティによる英語パブリックスピーキング練習用システムの開発:マルチモーダルコーパス分析に基づく教材の展開2017

    • Author(s)
      冬野美晴
    • Organizer
      外国語教育メディア学会全国大会
  • [Presentation] Analyzing Public Speaking for EAP Pedagogy: Factors of Better Performance2017

    • Author(s)
      Fuyuno, M., Komiya, R., Saitoh, T.
    • Organizer
      Faces of English 2: Teaching and Researching Academic and Professional English
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Quantitative analysis of English public speaking presented by Japanese EFL learners2017

    • Author(s)
      Liu, S., Nakajima, Y., Yamashita, Y., Fuyuno, M.
    • Organizer
      The 6th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] パブリックスピーキング支援装置、及びプログラム2017

    • Inventor(s)
      冬野美晴、山下友子、齊藤剛史、中島祥好
    • Industrial Property Rights Holder
      冬野美晴、山下友子、齊藤剛史、中島祥好
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-077706

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi